団琢磨
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}團(だん) 琢磨(たくま)
團 琢磨
生誕 (1858-09-07) 1858年9月7日
筑前国早良郡福岡荒戸町
死没 (1932-03-05) 1932年3月5日(73歳没)
日本東京府東京市日本橋区日本橋
墓地文京区護国寺
国籍 日本
別名神屋駒吉(幼名)[1]
教育マサチューセッツ工科大学
配偶者團芳子
子供團伊能團勝磨
親父:神屋宅之丞、養父:團尚静
業績
勤務先大阪専門学校
東京大学
工部省
三井三池炭鉱
三井鉱山
成果三池港の築港、三池鉄道の敷設、大牟田川の浚渫
受賞歴男爵
マサチューセッツ工科大学在学中の團琢磨(左、中央は親友の金子堅太郎、右は栗野慎一郎、1875年)

團 琢磨(だん たくま、1858年9月7日安政5年8月1日) - 1932年昭和7年)3月5日)は、日本工学者実業家爵位男爵マサチューセッツ工科大学で鉱山学を学び、三井三池炭鉱の経営を行う。経営を成功させ、三井財閥の総帥となった。三井合名会社理事長、日本工業倶楽部初代理事長などを歴任した。
人物・来歴団琢磨

安政5年(1858年)8月1日、筑前国福岡荒戸町(現在の福岡県福岡市中央区荒戸)で、福岡藩士馬廻役神屋宅之丞の四男として生まれる。幼名は駒吉。神屋家は宗像大宮司の分家で、後年諏訪と改姓した[1]。12歳の時、藩の勘定奉行 團尚静の養子となり[2]、藩校修猷館に学ぶ。明治4年(1871年)、金子堅太郎らと共に旧福岡藩主黒田長知の供をして岩倉使節団に同行、アメリカ合衆国へ留学する。

1878年(明治11年)、マサチューセッツ工科大学鉱山学科を卒業し[3] 帰国する[2]。一緒に渡米した金子はハーバード大学へ進むが、その後も二人の交友は続き、1882年に金子の妹芳子と結婚してその義弟となっている。帰国後、アメリカで習得した技術を活かそうとするも、当時の日本は鉱山は未熟で力量を発揮できる場は無く、大阪専門学校(旧制第三高等学校の前身)で英語を教え始め[4]同校で助教授 、次いで東京大学理学部助教授となり、工学天文学などを教える。

1884年(明治17年)に工部省に移り、鉱山局次席、更に三池鉱山局技師となる。三池の工業課長兼勝立坑長として採炭技術の習得のために渡欧し[2]1888年(明治21年)に三池鉱山が政府から三井に売却された後はそのまま三井に移り、三井三池炭鉱社事務長に就任する。三大工事といわれる三池港の築港、三池鉄道の敷設、大牟田川の浚渫を行い、また渡欧時に大型ポンプ技術を習得しており、英国のデーヴィポンプを周囲の反対を押し切る形で採用し[5]、水没した勝立坑の排水問題を解決した[5]1893年(明治26年)、三井鉱山合資会社専務理事となる。1895年、三池から東京へ転居し、妻の実家の麹町、赤坂区丹後町で暮らしたのち、原宿のベルギー名誉領事を務めていたドイツ人商人モズレ(Alexander Georg Mosle)の旧宅に落ち着いた[6]1899年(明治32年)、工学博士号を受ける。

1909年(明治42年)、三井鉱山会長となる。この頃、團の手腕により三井鉱山の利益は三井銀行を追い抜いて三井物産と肩を並べるようになり、「三井のドル箱」と言われた三池が三井財閥形成の原動力となった。こうして團は三池を背景に三井の中で発言力を強め、1914年大正3年)には益田孝の後任として三井合名会社理事長に就任し[2]、三井財閥の総帥となる。

1917年(大正6年)、日本工業倶楽部を設立し初代理事長に就任する。1922年(大正11年)、井上準之助日本経済聯盟会日本経済団体連合会の前身)を設立し、翌年に同理事長、1928年昭和3年)には同会長となり、名実ともに日本経財界の旗振り役となる。また、同年には多年の功労により男爵位を授爵している。

しかし、昭和金融恐慌の際、三井がドルを買い占めたことを批判され、財閥に対する非難の矢面に立つことになった。1932年(昭和7年)3月5日午前11時半頃、東京日本橋三越本店寄り三井本館入り口で、待ち伏せしていた血盟団の菱沼五郎から狙撃された。護衛には陸軍の予備役が付いていたが、狙撃時には自動車に乗っており、これを防ぐことは出来なかった。団は銀行の医務室に運ばれて、駆けつけた医師らによる手当を受けたが、同日午後12時20分、死亡が確認された(血盟団事件[2][7]享年75(73歳没)。墓所は東京都文京区護国寺にある。

1992年平成4年)に関勉によって小惑星が発見され(小惑星番号17508番)、「團琢磨」と命名された。2011年(平成23年)に九州新幹線鹿児島ルートが全通した際、團の功を称えて新大牟田駅前に銅像が建てられている。
栄典

1924年(大正13年)2月11日 - 勲二等瑞宝章[8]

1928年(昭和3年)11月10日 - 男爵[9]

家族・親族

妻・よし -
金子堅太郎の妹

長女・めい - 三井鉱山会長、昭和飛行機工業の初代社長などを歴任した牧田環(工学博士)の妻。

娘・玉枝の舅に島安次郎


三女・スミ - 日本石油社長を務めた小倉房蔵(小倉石油創業者・小倉常吉の甥で養子)の妻[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef