因数定理
[Wikipedia|▼Menu]
多項式 f(x) = .mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/4(x3 + 3x2 − 6x − 8) は x = −4, −1, 2 を零点)に持つ。このことから、因数定理より f(x) = 1/4(x + 4)(x + 1)(x − 2) と因数分解される。

因数定理(いんすうていり、: factor theorem)とは、多項式の根から元の多項式因数分解することができるという定理である。因数定理は剰余の定理の特別の場合になっている[1]
定理 (@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}Ruffini[要検証 – ノート])
多項式 f(x) が一次式 x − α を因子に持つ必要十分条件は f(α) = 0、すなわち α が多項式 f(x) の根となることである[2]
概要
多項式の因数分解詳細は「多項式の因数分解」を参照

多項式を一次式の積に因数分解するのは、「多項式の根を求めること」と本質的に等価な問題であることが分かる。

多項式の根が1つ求まれば、因数分解により、未知の根からなる多項式は次数は下がるため、根をより求めやすくなる。多項式の全ての根を求める手順は以下の通りである[3]
多項式 f の根 α を「推測する」。(一般にはこれは「非常に困難」である。ただし、係数体が有理数の場合は、有理根定理により、有理根の候補が有限個に絞れる。係数体が実数の場合は、グラフから根の近似値を求めることができる)

因数定理により x − α は f の因子である。

(x − α)g(x) = f(x) となる多項式 g を、実際に f(x) を x − α で多項式として(多項式の長除法(英語版)、組立除法(英語版)などにより)割ることで求める。

f の α 以外の根は、g の根である。g の次数は f より一つ下がるから、f の α 以外の根を求めることは、簡単になる。

多変数多項式の因数定理

f を n 個の変数 X1, X2, …, Xn の多項式、g を X1 以外の n − 1 個の変数 X2, …, Xn の多項式とする。
定理
f(X1, X2, …, Xn) が X1 − g(X2, …, Xn) を因子に持つための必要十分条件は、f(g(X2, …, Xn), X2, …, Xn) = 0 となることである。

これは f, g を X1 の多項式と見れば g は X1 に関して定数であるから、一変数の場合の因数定理から従う[4]。注目する変数を変えれば、各変数について同様の主張が成り立つ。

例えば f をヴァンデルモンドの行列式 f ( X 1 , X 2 , … , X n ) := 。 1 X 1 X 1 2 ⋯ X 1 n − 1 1 X 2 X 2 2 ⋯ X 2 n − 1 ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 1 X n X n 2 ⋯ X n n − 1 。 {\displaystyle f(X_{1},X_{2},\ldots ,X_{n}):={\begin{vmatrix}1&X_{1}&{X_{1}}^{2}&\cdots &{X_{1}}^{n-1}\\1&X_{2}&{X_{2}}^{2}&\cdots &{X_{2}}^{n-1}\\\vdots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\1&X_{n}&{X_{n}}^{2}&\cdots &{X_{n}}^{n-1}\end{vmatrix}}}

とするとき f(X2, X2, …, Xn) = 0 が明らかに成り立つから、g(X2, …, Xn) ? X2 として因数定理を適用すれば、f は X1 − X2 で割り切れると分かる。同様の議論により、f は差積 (X1, X2, …, Xn) で割り切れると分かる。
例f(x) = x3 + 4x2 + 3x − 2

有理数の範囲で因数分解する。

有理根定理より、f(x) の根の候補はx = ±2/1, ±1/1

このうち根として適するのは x = −2 のみである。

因数定理より、f(x) は x − (−2) を因数に持つ。

組立除法などによりx3 + 4x2 + 3x − 2 = (x + 2)(x2 + 2x − 1)
出典[脚注の使い方]^ Sullivan, Michael (1996), Algebra and Trigonometry, Prentice Hall, p. 381, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-13-370149-2 
^ Sehgal, V K; Gupta, Sonal, Longman ICSE Mathematics Class 10, Dorling Kindersley (India), p. 119, ISBN 978-81-317-2816-1 
^ Bansal, R. K., Comprehensive Mathematics IX, Laxmi Publications, p. 142, ISBN 81-7008-629-9 
^ 世界大百科事典『剰余定理』 - コトバンク

外部リンク

『因数定理
』 - コトバンク

『因数定理の意味と因数分解への応用・重解バージョンの証明』 - 高校数学の美しい物語

Hudson, Mark. "Polynomial Factor Theorem". mathworld.wolfram.com (英語).










多項式
元数

多変数

次数

多項式

零多項式

定数多項式

斉次多項式

函数

次数不確定 (or −∞)(零函数

零次(非零定数函数

一次

二次

三次

四次

五次

方程式

一次

二次

三次

四次

五次

六次

七次

八次


項数

零項

定数項

単項

二項

三項

無限変数(フランス語版)

座標に依らない記述(英語版)

係数条件

容量 1(原始的)

主係数 1(モニック)

アルゴリズム

因数分解

最大公約式(英語版)

除法(英語版)

ホーナー法

終結式

判別式

グレブナー基底

関連項目

代数方程式

多項式の根

重根 (多項式)

根と係数の関係

剰余の定理

因数定理

多項式の展開

多項定理

二項定理

整式

解の公式

二次方程式の解の公式


陰計算

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef