因幡
[Wikipedia|▼Menu]

因幡国

■-因幡国
■-山陰道
別称因州(いんしゅう)
所属山陰道
相当領域鳥取県東部
諸元
国力上国
距離近国
数7郡50郷
国内主要施設
因幡国府鳥取県鳥取市因幡国庁跡
因幡国分寺鳥取県鳥取市
因幡国分尼寺(推定)鳥取県鳥取市
一宮宇倍神社(鳥取県鳥取市)
テンプレートを表示

因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。目次

1 名称と由来

2 領域

3 沿革

3.1 近世以降の沿革


4 国内の施設

4.1 国府

4.2 国分寺・国分尼寺

4.3 神社


5 地域

5.1 郡

5.2 江戸時代の藩


6 人物

6.1 国司

6.1.1 因幡守


6.2 守護

6.2.1 鎌倉幕府

6.2.2 室町幕府


6.3 国人

6.4 戦国大名

6.5 織豊政権の大名

6.6 武家官位としての因幡守

6.6.1 江戸時代以前

6.6.2 江戸時代



7 因幡国の合戦

8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

名称と由来

「いなば」の表記について、古くは『古事記』で「稲羽」、『先代旧事本紀』で「稲葉」と記される[1]

その由来は定かでないが、稲葉神社(鳥取市立川)では、社名を因幡国の名称の由来と伝える。

なお「イナバ」(稲葉、因幡、印旛、印葉、稲羽)の固有名詞は、山陰道稲葉国造、同国法美郡の稲羽郷・稲葉山のほか、大和国天理市の稲葉、美濃国厚見郡稲葉山三野後国造の中心領域で、式内社物部神社も鎮座)、や「天孫本紀」の印葉という者(武諸隅命の孫とされる)、「国造本紀」の久努国造の祖・印播足尼(伊香色男命の孫とされる)などに見え、これらは皆、物部氏の同一系統に関係すると考えられる。これは「伊福部」と同じで「伊吹」(息吹き)に通じる鉄鍛冶部が本義だとみられる[2]
領域

明治維新の直前の領域は現在の鳥取県鳥取市岩美郡八頭郡にあたる。
沿革

古くは稲葉国造の領域であったとされる[1]。令制国としての因幡国は7世紀に成立した。

室町時代は因幡山名氏の一族が因幡国の守護を務めたが、周辺の但馬伯耆の山名家と比べて、守護家の支配基盤は脆弱であった。そのため、但馬惣領家が家督争いに介入するなど政情が不安定な部分もあった。また、八上・八東といった因幡南部には独立性の高い奉公衆系の国人が多数存在しており、これらの国人の一部は文明年間?長享年間にかけて2回に亘る反乱を起こしている。(毛利次郎の乱

戦国時代も因幡山名氏の支配が続くが、因幡山名氏の勢力が内紛などで衰えたため、因幡は織田毛利の争乱の地となる。また、毛利氏と手を結んだ武田高信が勢力を拡大したが、一国を支配する大名までには成長しきれなかった。羽柴秀吉により鳥取城が陥落してからは因幡一国は織田氏の支配下に置かれた。

江戸時代初期は複数の大名に分割されたが、その後は明治維新まで池田氏鳥取藩32万石の大名として因幡を支配した。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では国内の全域が鳥取藩領であった(565村・193,336石余・一部は寺社領)。

岩井郡(51村・22,258石余)、法美郡(62村・20,439石余)、八東郡(91村・26,005石余)、八上郡(63村・23,423石余)、智頭郡(98村・16,613石余)、邑美郡(35村・17,807石余)、高草郡(82村・39,865石余)、気多郡(83村・26,923石余)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef