因州弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「鳥取弁」はこの項目へ転送されています。鳥取県全体の方言の概況については「鳥取県#方言」をご覧ください。

因州弁(いんしゅうべん)は、鳥取県東部(因幡地方)で話されている日本語の方言である。鳥取弁(とっとりべん)とも言う。中国方言東山陰方言に属する。兵庫県北部の但馬地方のうち、鳥取県に近い新温泉町などでは、かなり似た方言が話される(但馬弁参照)。

鳥取県中部(伯耆国東部)の倉吉弁は同じ東山陰方言に属しており因州弁に近いが、いくつかの相違点がある。西部の西伯耆方言雲伯方言に分類され、東山陰方言とは区別される。
発音

平安鎌倉時代の[au]連母音に由来する開音は、鳥取県全域を含む山陰一帯で[a?]に変化した[1]。そのため、推量や勧誘の表現で「行かあ」(行こう)、「?だらあ」(?だろう)などと言ったり、「買った」を山陽のような「買うた」ではなく「買った」や「買あた」と言う。

アクセントは中輪東京式であるが、因州弁の特徴として「一つ上がりアクセント」がある。「いなか」「きもの」のように、アクセントの上がり目が後ろに下がり、高く発音される音節が一拍のみになる。この特徴は倉吉弁にもみられる。

連母音の融合は、鳥取市ではほとんど起こらないが、八頭郡では「赤い」→「あけえ」、「大工」→「でえく」のように[ai]が[ee]になり、岩美郡では「赤い」→「あきゃあ」、「大工」→「でゃあく」のように[ai]が[jaa]になる(郡の範囲は平成の大合併前のもの)[2]。また智頭町では、「黒い」→「くれえ」のように[oi]が[ee]になる現象があるが、他地域ではほとんどない[2]

西日本方言では一般に母音の無声化は少ないが、鳥取県では全域で関東方言などと同様に盛んに無声化する[3]。「き」「く」「ち」「し」のような無声子音+[i]・[u]の部分にアクセントの高い部分が来ない場合に、無声化が顕著である[4]
文法

因州弁は中国方言の一種であるが、断定の助動詞に「?だ」を用い、「?じゃ」を用いる山陽地方と異なる。この「?だ」は、山陰地方全体に共通する。ただし、岡山県に近い智頭町若桜町では「?じゃ」も用いる[5]。ワ行五段動詞連用形音便は「思った」のような促音便であり、ウ音便は鳥取県下では智頭町のみで用いられる[6]。理由・原因の「?(だ)から」には「?(だ)けー」を使い、進行「?ょーる」と完了・結果「?とる」を使い分けるのは山陽地方の方言と共通する。
表現・語彙.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)

因州弁標準語使用例備考
あっとろしああ恐ろしい、ああびっくりした富山弁では「おっとろし」や「あいおっとろし(なんて恐ろしい)」が用いられる。
えらいつかれた(苦しい)今日は暑いけぇえらいっちゃ(今日は暑いから疲れるよ)後述の「しんどい」より優勢的に用いられる
おおきにありがとう
おせ大人、年寄り
おるいる
ぐすいゆるいボルトがぐすくてはまらん(ボルトがゆるくてはまらない)頭がぐすい(頭がわるい)よくない状態のときにつかう
さあそうさあいな(そうだね)同意を示す際に使う。標準語の、よくわからないことを意味する「さあ」とは、イントネーションおよび後に続く語で区別する。
じるい(地面が)ぬかるんでいる
しんどいつかれた(つらい)
しわいかたい、手ごわい肉がしわい(肉が硬い)しわい問題(手ごわい問題)
せるあわてる、いそぐ、(時間が)進む何をせっとるだ(どうしてあわてているの?)時計がせっとる(時計が((実際の時間よりも))進んでいる)
たいぎーめんどくさい
たばこ休憩たばこしんさい(休憩しなさい)たばこするとはあまり言わない
だまっとれ黙りなさい
だらずあほ「あほう」「たわけ」「ばか」とともに使用
足りない(=足らず)が語源
つかんさいどうぞ?してください相手にすすめるときに使う。
てわやく手先でコソコソ遊ぶことてわやくやめんさい
とろける片付ける
なんぼいくつ(個数、年齢)、いくら(値段
ばんなりましてこんばんは
ほんに本当に関西などで使われる「ホンマに」と同じ意味
めぐ壊すガ行五段活用の動詞
やるあげる
ようけたくさん
よう+動詞の否定形?できないよう言わん(わ)、よう行かん(わ)、ようせん(わ)
わったい!なんてことだ!-
 ?だっちゅーの?なんだよ-
?っちゃ!いやだっちゃ(いやだ!)語尾に付けて強意として使われるが、ただ単に語尾表現として使われている。
?だけぇー?だから他に、?やけぇー、?じゃけぇー、?だけぇなー
?だがな?でしょ自分の番だがな(自分の番ですよ)
?たがな?でしょ言ったがな(言ったでしょ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef