回転SUSHI
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、はねるのトびらのコーナーについて説明しています。一般的な回転寿司については「回転寿司」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}はねるのトびら > はねるのトびらの企画 > 回転SUSHI.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "回転SUSHI" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年9月)

回転SUSHI(かいてんすし)は、フジテレビ系列のバラエティ番組はねるのトびら』内で放送されていたゲームコーナーの一つ。番組内では「かいてんずし」と読まれることが多い。
概要

2006年5月17日に初放送。好評につき、2006年・2008年の『お台場冒険王』、2007年の『ザ・冒険王』のコーナーとなっていた。
基本的な流れ・ルール・設定

この回転寿司屋は外国人の多い街、東京六本木にある「日本一箸の作法に厳しい店」という設定で、回転寿司のベルトコンベアに乗って流れてくるネタ(料理・食材)を皿に触れることなく、で掴んで食べなければならない[1]

皿からネタを落としてしまったり、自分の前(隣との境界である赤い線の範囲以内)を通り過ぎても掴めない・食べきれない、途中で落としてしまった、食べても反則をしたり、ネタごとに決められた手順に従わずに食べた場合はアウトとなり、罰ゲームとして店の奥から男性店員(若い衆)2人が出てきて、お客が椅子ごと回転させられてしまう。なお文句言った場合でも回されることもある[2]。回転は、大将や隣の席の客、または自分で止められるが、稀に若い衆が乱雑に止めることもある。箸でネタを突き刺す、箸で皿を寄せる、失敗した後の「ズル食い」は反則となっている。

外国人に扮した常連客と初期のゲストは、服装がそれぞれの国を意識したもので、喋り方も片言になっている。またスタッフも白衣を着ている。

常連客とゲストは基本的に「ヘイ、大将!」と言いながら来店。初期にはメンバーが揃うと大将の「ご注文は?」に対し、メンバー全員が「オ・マ・カ・セーッ!!」と叫ぶことで1皿目がスタートしていた。

2006年7月以降放送分以降はゲストの参加により6人や7人でネタを掴むため、1人当たりのネタを掴むエリアが狭まった。

ネタが運ばれてくる時は『ミッキーマウス・マーチ』の替え歌が流れ[3]、各メンバーが挑戦する直前に全員で歌う。倍速の場合は歌が短縮され、全員で1皿の場合は最初のみ歌う。

初めて出たネタを1、2番目のメンバーがミスしてしまうと、他のメンバーと席替えすることが多い。基本的に全員がクリアするまで同じネタが続くが、2回?3回ミスが続くとネタ切れとして大将が次のネタを出す。

2007年までは、店の紹介や前回のあらすじのナレーションが入ってコーナー名が表示されて始まっていたが、2008年からは、これが省略されてツカジョージ(塚地休養期間はイタチャイ)が店に入ってくる所から始まるようになった。

2010年は多人数のゲストが来店し、メンバーとゲストが混ざって7人で挑戦。残ったメンバーは応援に回る。
ネタ

1皿目(一時期はその限りでない)は高級なネタを使った握り寿司が登場する。ある程度放送回数を重ねた後は、スダチを搾るなどの手間を加える必要があったり、2007年9月以降の放送分は掴みやすいネタは倍速で流れるようになった(その際は歌う曲もテンポが上がる)。

主に2皿目以降はゲストがリクエストした料理が登場。ゲストや宣伝する番組などにちなんだオリジナルの品が登場する場合もある。2008年以降分の放送はモーターで皿自体も回転する「W回転」などで、難易度が上がる工夫がされていた。

後半は回によっては様々な趣向が登場する。

2006年には
金萬福が提供したオリジナルの点心が登場。丸い形にしたり、あんかけで滑りやすくするなど非常に難易度が高かった。

1つの大きな皿に人数分のネタが入っていたり、七輪や鉄板に乗った焼き物、しゃぶしゃぶなど、全員で協力する流しそうめんも登場。中には、失敗したら連帯責任で全員が回されたものもあった。

スペシャルでは二者択一の福袋(一方に高級ネタ・もう一方に安価[4]な食材が入っている)、新春スペシャルでは激辛ネタを食べたメンバーを大将が当てる演技力ゲームが恒例となっていた。

最後の皿は果物やデザートが多い。特に水分が多い果物は難易度が高い。
本来のマナーとの相違

本来は不作法とされている顔を皿に近づける「
犬食い」は容認されている。

本来の寿司屋の作法では箸を使わずに手で食べるのが正しいし、そもそもレーンから皿を取らずに直に料理だけ取っているので、回転寿司屋としての作法も破っている。

デザートや果物などを箸でつかむのは本来マナー違反である(放送でも常連客に指摘されている)。

影響

カジカラス曰く「箸を使いたがらなかった子供達が、このコーナーを見て使うようになった」「教育的コーナー」(2006年8月16日放送分より)。

メンバーやゲストが嫌いな食材を克服することで「好き嫌いなく食べる」という教育効果もある、とされている(2006年11月15日放送分など)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef