回転楕円体
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "回転楕円体" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)
回転楕円体(扁球回転楕円体(長球)

回転楕円体(かいてんだえんたい、spheroid)は、楕円をその長軸または短軸を回転軸として得られる回転体をいう。あるいは、3径のうち2径が等しい楕円体とも定義できる。

回転楕円体は「地球の形」を近似するのに用いられるために重要であり、この回転楕円体を地球楕円体 (Earth ellipsoid) と呼ぶ。様々な地球楕円体のうち、個々の測地系が準拠すべき地球楕円体を特に準拠楕円体 (reference ellipsoid) と呼ぶ。
用語

3径のうち等しい2径の半径を赤道半径、残りの1つを極半径という。言い換えれば、元の楕円の2径のうち回転軸となった半径が極半径、他方が赤道半径である。

赤道半径のほうが長い、つまり短軸が回転軸となった回転楕円体を扁球・扁楕円体・扁平楕円体 (oblate, oblate spheroid) という。極半径のほうが長い、つまり長軸が回転軸となった回転楕円体を長球・長楕円体・扁長楕円体 (prolate, prolate spheroid) という。

赤道半径と極半径が等しい回転楕円体は、である。球は、をその直径を回転軸とした回転体で、3径が全て等しい楕円体である。

回転楕円体の表面を回転楕円面という。
性質

赤道半径を a、極半径を b とする。なお回転楕円体の半径はこのように表すことが多いが、楕円の長半径を a、短半径を b と表すと紛らわしいので注意が必要である。

回転楕円体は直交座標を使えば

( x a ) 2 + ( y a ) 2 + ( z b ) 2 ≤ 1 {\displaystyle \left({\frac {x}{a}}\right)^{2}+\left({\frac {y}{a}}\right)^{2}+\left({\frac {z}{b}}\right)^{2}\leq 1}

と定義できる。回転楕円面なら不等号等号になる。

体積

4 3 π a 2 b {\displaystyle {\frac {4}{3}}\pi a^{2}b}

である。

表面積は、一般の楕円体より簡単で、積分をせずに求めることができる。ただし長球と扁球では公式が異なり、扁球は

2 π ( a 2 + b 2 tanh − 1 ⁡ e e ) if  a > b {\displaystyle 2\pi \left(a^{2}+{\frac {b^{2}\tanh ^{-1}e}{e}}\right)\quad {\mbox{if }}a>b}

長球は

2 π ( a 2 + a b Sin − 1 ⁡ e e ) if  b > a {\displaystyle 2\pi \left(a^{2}+{\frac {ab\operatorname {Sin} ^{-1}e}{e}}\right)\quad {\mbox{if }}b>a}

である。e は離心率で、長半径を α = max(a, b)、短半径を β = min(a, b) とすると

e = 1 − ( β α ) 2 {\displaystyle e={\sqrt {1-\left({\frac {\beta }{\alpha }}\right)^{2}}}}

である。
回転楕円体に基づく座標系

下記の種類がある。

扁平楕円体座標系


扁長楕円体座標系

地理座標系(測地座標系):地球楕円体を採用する

関連項目

地球楕円体










立体


多面体

凸体(英語版)

楕円体

回転楕円体

球体

球面

柱体

円柱

錐体

円錐

双錐

双円錐

錐台

円錐台

トーラス

回転体

超二次楕円体(英語版)

スフェリコン(英語版)

曲面

放物面

双曲面


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef