回数乗車券
[Wikipedia|▼Menu]

回数乗車券(かいすうじょうしゃけん)とは、交通機関が一定の期間内に、一定の区間を複数回利用する旅客に対し、任意の割引率をもって発行する乗車券金券の一種。一般には回数券(かいすうけん)と呼ばれる。心理的に回数券を購入すると利用する回数が増えるという特性も持ち合わせているため多くのビジネスモデルで採用されている。

なお、交通機関以外のものについては回数券を参照。
日本の回数乗車券
鉄道

一般的な普通回数券は、11枚綴りのものが普通運賃の10倍の値段で販売されるが、事業者によっては枚数や発売額が異なる場合がある。普通回数券のほか、利用日や利用時間帯が限られる代わりに割引率の高い「時差回数券」・「土休日回数券」と呼ばれる回数券なども存在する。

利用区間が指定されている回数券と、社局線内のどの駅からも乗車することができる区間運賃額面式の回数券がある(後述)。

回数券は一定区間を複数回利用する乗客のために割引をしている乗車券であるが、複数人が利用しても問題はなく、複数人で同区間を利用する場合の割引運賃としても利用できる。このことから、金券ショップでは普通運賃よりも安い値段でバラ売りにしたものが主力商品の一つとして販売されてきた。また、店舗だけでなく京阪神圏を中心に自動販売機も存在した[1]

だが、事業者にとっては、特に金券ショップで回数券が販売されることで収益機会が奪われること、回数券の発行による用紙や自動改札の保守コストが嵩むこと、更には回数券の保持状態不良が原因で自動改札機の券づまりが多発したことなどを問題視するようになり、またコロナ禍により多くの事業者が収益低下で赤字決算を余儀なくされたことで、収益改善のために、回数券廃止と引き換えにプレミア付きの乗車カードを発売したり(Osaka Metroなど)、ICカードの複数回利用による割引システムの導入に伴い回数券の発売を終了する例が増加している[2]。例えば、東日本旅客鉄道(JR東日本)では同社が提供するポイントサービス「JRE POINT」会員が事前に登録したSuicaで1ヶ月に10回以上同一運賃をSFで利用した場合、利用した金額の10%相当をJRE POINTで還元するサービスを2021年3月1日から開始しているが、これも既存の回数乗車券のサービスを踏襲したものである。しかし、ICカード乗車券サービス未導入区間も含めて一斉に回数乗車券のサービスを廃止したことに加え、自社で導入しているICカード[注 1]以外は相互利用が可能なカードでも割引システムの対象外となっていること、予め会員登録を行わないとサービスを受けられないこと、乗車回数のカウント期間が回数乗車券の有効期間より短いこと[注 2]などから回数乗車券より不利な部分もみられる。
JR旅客各社における回数乗車券

JRグループにおいては、以下のものが発売されている。なお旅客営業規則においては「普通回数乗車券」のみが規定されている(本節第3項までが該当)[3]東日本旅客鉄道(JR東日本) 新秋津駅?府中本町駅間 回数券表紙
あくまでも表紙であり、乗車券としての効力はない。6枚回数券(JR四国)
左:みどりの窓口マルス端末)にて発行。
右:券売機にて発行。
一般の回数券でも同様
普通回数乗車券(発行終了)
原則として営業キロ200km以下で(駅長の承認がある場合は201km - 300kmも)山陽新幹線新下関駅 - 博多駅間を含まない任意の区間および宮島航路で発行する。11枚綴りで同じ区間の片道分の普通乗車券の10倍の額で発売する。普通列車普通車にのみ有効。ただし、急行料金を支払えば、急行列車の利用は可能であり、これは特急列車・新幹線列車についても同様である。JR(国鉄)常備券式(発行時日付スタンプを押す)は、11番目の券片のみ案内書きがある分大きい。最近は近距離用の自動券売機マルスでの発行が一般的で、それぞれの機器で発行する乗車券と同じサイズの券が発券される(右の画像参照)。JR東日本では2016年頃から近距離用券売機での発売をほぼ取りやめ、指定席券売機またはみどりの窓口での発売に移行した[注 3]。有効期間は3ヶ月。京阪神地区の民鉄と競合している一部区間については、普通乗車券の9倍の額で11枚綴りを発売している。なお、JR九州完結となる区間の普通回数乗車券は2021年6月30日下関駅発着については同年9月30日)をもって[4]JR東日本完結、JR東海完結、JR西日本完結、JR四国完結となる区間[5][6][7][8]、及びJR東日本とJR東海またはJR西日本にまたがる区間、JR東海とJR西日本にまたがる区間、JR西日本とJR四国またはJR九州にまたがる区間の普通回数乗車券の発売は2022年9月30日(JR西日本のICOCA利用可能エリアの駅相互間については2021年9月30日[9])をもって[10][11]JR北海道完結となる区間[12]、及びJR北海道とJR東日本にまたがる区間の普通回数乗車券の発売は2022年11月30日をもって終了した[13]
身体障害者・知的障害者用割引普通回数乗車券
普通回数乗車券と発行内容は同様であるが、対象が身体障害または知的障害の第1種障害者並びにその介護者であるため、金額は普通回数乗車券より5割引である。社会政策的な位置付けや乗車ポイントによる還元などが困難である事情から、普通回数乗車券の発売を終了するJR各社でも本回数券については当面発売を継続する[14]
通学用割引普通回数乗車券
通学用回数券(通信制高等学校用)の例。普通回数乗車券と発行内容は同様であるが、対象が放送大学および通信制学校への通学生に発売される(要証明書)。金額は放送大学生については普通回数乗車券より2割引、通信制学校については5割引である。また、有効期限が3カ月から6カ月に延長されるのも特徴である。社会政策的な位置付けや乗車ポイントによる還元などが困難である事情から、普通回数乗車券の発売を終了するJR各社でも本回数券については当面発売を継続する[14]。運賃の計算方法 (通学用の場合)普通回数券同様、大人運賃(片道)を10倍した額で11枚綴りである。そこからさらに2割引き(放送大学)又は5割引き(通信制学校)になる。私鉄などでも、旅客営業規則等において発売する旨が記載された事業者(西武鉄道など)は発売している。
ミニ回数券(JR九州)、6枚回数券(JR四国)
それぞれ九州内、四国内のみの普通回数券で、6枚つづりである。発売額は片道運賃の6倍から1割引(10円未満の端数切捨て)。普通回数乗車券と同様に特急券を購入した場合特急に乗車できる。有効期間は1か月(JR九州)、3か月(JR四国)。JR九州のミニ回数券は2016年1月31日をもって発売終了。
特別企画乗車券(トクトクきっぷ)に含まれる回数券
利用促進を目的に「特別企画乗車券」(トクトクきっぷ)として発売される回数券も存在する。発売や利用の条件は旅客営業規則の普通回数乗車券に関する条項ではなく、商品ごとに個別に定められる。特急列車利用の回数券「新幹線回数券」など特急券と乗車券が一体になった回数券と[15]、特急券のみの回数券がある。特急券のみの回数券は併用する乗車券が定期券など制限がつく場合が多いが[16]、つかない場合もある[17]。前者は「特急回数券」[18]、後者は「回数特急券」[16]又は「特急料金回数券」[17]という名称が多い。利用日時を制限した回数券後述の私鉄などと異なり、JRで発売していた普通回数乗車券は使用日時を制限していなかったが、JR西日本では昼間特割きっぷ(2018年9月で廃止)を発売していた。

過去には以下の回数乗車券も発行されていた。
グリーン回数乗車券(発行終了)
営業キロ200km以下で、全区間普通列車のグリーン車を利用できる任意の区間で発行した。6枚綴りで、販売額は発行区間の片道分の普通乗車券普通列車グリーン券の金額を合算し6倍した額から、1割を差し引いて、100円未満の端数を切り捨てた額だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef