回収戦車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "回収戦車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)
陸上自衛隊90式戦車回収車

回収戦車(かいしゅうせんしゃ)は、故障した戦車の回収を目的とする車輌。「装甲回収車(ARV:Armoured Recovery Vehicle)」、「戦車回収車(TRV:Tank Recovery Vehicle)」とも呼ばれる。

「回収戦車」と「装甲回収車」の区別には明確な基準はないが、基体に戦車の車体を利用しているものや既存の戦車を改造したものが「回収戦車」と呼ばれることが多い。また、ドイツ語のBergepanzerを直訳すると、「回収戦車」となる。
歴史

第一次世界大戦戦車が登場した当初から、戦闘で損傷した戦車を同種の戦車で回収することは一般的に行われていた。

しかし、戦車は戦闘損傷以前に機械故障や軟弱な地盤にはまり込んで行動不能になることも多く、稼働率の低下の原因になっていた。そのため、第一次大戦後に戦車部隊が各国で本格的に整備されるようになると、行動不能になった戦車を速やかに戦線に復帰させるため戦車部隊には回収専用の車両を配備するようになった。

やがて戦車の進歩に伴って車体重量が増加すると従来用いられた半装軌車トラックなどでは回収作業が困難となったため、戦車を改造した「回収戦車」が製造されるようになった。第二次世界大戦では、砲塔を損傷した戦車から砲塔を取り外して牽引用ワイヤーやジャッキを追加搭載した現地急造の回収戦車が多数製作されている。その後も、戦闘損傷や故障によって生じた余剰車両や旧式戦車を再生して回収戦車とすることが多かった。ベルゲパンター(フランスソミュール戦車博物館の展示車両)

近年は回収対象となる新型戦車とセットで回収戦車を開発・新造することが多い。車体と一体型の密閉型戦闘室をもち、起重機巻上げ機などの吊上・索引設備を備えていることが通常である。大型の車両には回収作業時の安定性を増すための駐鋤(ちゅうじょ、英語ではSpade)が装備されていることが多い。M88装甲回収車によって引き倒されるフセイン像 2003年4月9日

イラク戦争では、首都バグダードアメリカ軍が侵攻した際にM88A2ハーキュリーズ装甲回収車サッダーム・フセインの立像を引き倒した場面が、アメリカの勝利を象徴する映像として報道で多用された。

退役した回収戦車は払い下げられ、重量物牽引車や装軌式クレーン車として使われることがある。
現代の主な回収戦車

※は基体となった戦車

アメリカ合衆国

M32M4 シャーマン

M88M48 パットン

ソビエト連邦/ ロシア

ISU-T(BTT-1/BTT-1T)※ISU-122IS-2

T-54-T(VT-54/BTS)T-54

VT-55(BTS-2)※T-55

ドイツ

BPz2レオパルト1

BPz3 ビュッフェルレオパルト2

日本

70式戦車回収車61式戦車

78式戦車回収車74式戦車

90式戦車回収車90式戦車

11式装軌車回収車10式戦車

フランス

AMX-30DAMX-30

DNG/DCLルクレール


AMX-30D

DNG/DCL

VT-55

M88

11式装軌車回収車

関連項目

主力戦車

装甲回収車

装甲戦闘車両

レッカー車










装甲戦闘車両の分類
戦車



豆戦車

軽戦車

中戦車

重戦車

超重戦車

多砲塔戦車

装輪戦車

騎兵戦車

巡航戦車

快速戦車

歩兵戦車

駆逐戦車

主力戦車

特殊

対空戦車

水陸両用戦車

空挺戦車

火炎放射戦車

架橋戦車

地雷処理戦車

回収戦車

指揮戦車


自走砲



自走式対空砲

自走榴弾砲

自走無反動砲

その他

突撃砲

対戦車車両

戦車駆逐車

列車砲


装甲車



半装軌車

装甲兵員輸送車

砲兵トラクター

歩兵戦闘車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef