四駿四狗
[Wikipedia|▼Menu]

四駿四狗(ししゅんしく)とは、モンゴル帝国の建築者チンギス・カンに仕え、モンゴルの歴史を記した年代記『元朝秘史』において、「4頭の駿馬・4匹の狗」(dorben kulu'ud, dorben noγas)と讃えられた、チンギス・カンの優秀な8人の最側近のことである。
4頭の駿馬
ムカリ詳細は「ムカリ」を参照

ジャライル部の人。チンギス・カンのモンゴル高原統一に大きな功績をあげた。1206年、モンゴルの左翼(東部)の万人隊長(トゥメン、万戸長)に任命され、チンギス・カンの金朝遠征でも活躍した。チンギスのホラズム遠征にあたっては東方に残され、太師・国王の称号を与えられるとともに「五投下」と呼ばれるモンゴル高原東南部の5部族(ジャライル部、コンギラト部、ウルウト部、モンクト部、イキレス部)を配下につけられて中国の攻略を担当した。

ムカリの子孫が支配するジャライル部他五投下は、第4代モンケ・カアンの時代に彼の弟で第5代カアンとなるクビライに附属され、クビライの権力奪取に貢献、大元ウルスにおける有力貴族の家系となった。『集史』などのペルシア語史料では ??????????? (M?qal? K?y?nk)、『元朝秘史』などの漢文史料では木合黎/木華黎とも表記される。
ボオルチュ詳細は「ボオルチュ」を参照

アルラト部の人で、チンギス・カンの最初の側近。『元朝秘史』によれば、少年時代のテムジン(チンギス・カン)が馬泥棒にあったとき、テムジンに馬を貸して追跡を助けたとき以来の友人であるとされる。チンギス・カンのモンゴル高原統一にも功績をあげ、右翼(西部)の万人隊長に任命された[1]

右翼を率いて主に中央アジア方面を担当し、金やホラズムへの遠征にも随行した。『集史』などのペルシア語史料では??????? ?????(B?gh?rch? N?y?n)、『元朝秘史』などの漢文史料では孛斡児出/博魯朮とも表記される。
チラウン詳細は「チラウン」を参照

スルドス部の人。父のソルカン・シラは『元朝秘史』によればタイチウト部の遊牧集団に加わっており、少年時代のテムジン(チンギス・カン)がタイチウトに捕えられたとき、チラウンとチンバイ兄弟は父を説得して彼をかくまって逃がしてやったとされる[2]

ソルカン・シラはタイチウト部がモンゴル部に滅ぼされた後チンギス・カンに迎えられ、千人隊(千戸)を与えられた。チラウンは数々の戦役に従軍して功をあげ、父の死後千人隊を引き継いだが、外征にあまり活躍することなく早くに没した[3]。『集史』などのペルシア語史料では????????? ?????(ch?l??gh?n bah?dur)、『元朝秘史』などの漢文史料では赤老温とも表記される。
ボロクル詳細は「ボロクル」を参照

ボロウルとも言う。フーシン部の人。『元朝秘史』では、チンギス・カンがジュルキン部を討伐した際、幼子だったが拾われてチンギス・カンの母のホエルンに育てられたとされるが、伝承の域を出ない。

若くして数々の戦功をあげたが、1217年にモンゴル高原北東の森林地帯に住む狩猟民トマト部の討伐において戦死した。『集史』などのペルシア語史料では?????? ????? (B?rq?l N?y?n)、『元朝秘史』などの漢文史料では孛羅忽勒/博爾忽とも表記される。
4匹の狗
ジェベ詳細は「ジェベ」を参照

ベスト部の人で、はじめタイチウト部に属していたが、タイチウトがチンギス・カンに滅ぼされた後チンギス・カンに投降して仕えた。元々はジルゴアダイという名前であったという。「鏃(やじり)」を意味するジェベの名は、タイチウトとモンゴルの戦いで彼がチンギス・カンの乗馬を射たことからチンギス・カンに与えられたと伝承される。

チンギス・カンの遠征において先鋒を務めて戦功を重ね、1218年には西遼を乗っ取ったナイマン部のクチュルクを討つ功績をあげた。ホラズム遠征ではモンゴルの侵攻を受けたホラズム・シャー・アラーウッディーン・ムハンマドを追撃してイランに入り、そこからグルジアに出てカフカスを抜け、ルーシロシア)まで達し、ルーシ諸侯の連合軍を破ったが、キプチャク草原を通ってモンゴルに戻る途上で病死した。漢文では、「者別」とも表記される。
ジェルメ詳細は「ジェルメ」を参照

ウリャンカイ部の人で、スブタイの兄。ボオルチュとともにチンギス・カンに早くから仕え、側近として活躍した。タイチウトとの戦いでチンギス・カンが毒矢を受けたときは、毒を吸い出して看病したという逸話が伝わる[4]。『集史』などのペルシア語史料では????? ?????(Jalma ?ha)、『元朝秘史』などの漢文史料では者勒蔑とも表記される。
スブタイモンゴル帝国の四狗の一人である、「スブタイ」詳細は「スブタイ」を参照

ウリャンカイ部の人。ジェルメの弟で、兄に続いてチンギス・カンに仕えた。数々の戦功をあげて勇士として知られ、ホラズム遠征ではジェベとともにルーシまで達する別働隊を率いた。のちにバトゥのヨーロッパ遠征にも従軍した[5]

『集史』などのペルシア語史料では?????? ?????(S?bd?'? bah?dur)、『元朝秘史』などの漢文史料では「速別額台」(スベエテイ)や「速不台」(スブタイ)とも表記される。

ちなみに、漢文史料である『元史』には「雪不台」なる人物の伝記が記載されているが、これもスブタイである。『元史』は間違いが多い歴史書として有名で、史家がスブタイの事跡を「速不台」と「雪不台」として、別人として分けて記録してしまっている。元々、漢字の名前でない人物を扱ったゆえの間違いである。もちろん『元史』には「速不台」の伝記も記載されている。
クビライ詳細は「クビライ (バルラス部)」を参照

バルラス部の人で、弟のクドスとともに早くにチンギス・カンに仕えた。モンゴル統一に貢献して「四匹の狗」に数えられ、中央アジアカルルクを討ち、オアシス諸国を帰順させる功をあげた[6]。漢文では、「忽必来」とも表記される。チンギス・カンの子のトルイの子(チンギス・カンの孫)である、大元ウルスの創始者のクビライ・カアンは同名異人であるため注意。
四駿四狗の家系
ジャライル部国王ムカリ家

グウン・ゴア(Gu’un U’a >孔温窟哇/k?ngw?n k?wa)

左翼万人隊長・国王ムカリ(Muqali guy-ong >木華黎国王/muhuali guowang,???????????/m?qal? k?y?nk)

左翼万人隊長・国王ボオル(Bo’ol >孛魯bol?,?????/b?gh?l)

国王タシュ(Ta? >塔思/t?s?)

クドカ(Quduqa >忽都華/h?d?uhua)

クト・テムル(Qutu temur >忽都帖木児/h?d?u tiemuer)

バウガ(Bauga >宝哥/b?og?)

ダオトン(Daotong >道童/daotong)





国王スグンチャク(Suγun?aq >速渾察/suhuncha)

国王クルムシ(Qurm?i >忽林池/h?linchi)

ナヤン(Nayan >乃燕/n?iyan)

同知通政院事シディ(?idi >碩徳/shide)

ベルケ・テムル(Berge temur >別理哥帖木爾/biel?g? tiemu?r)

中書平章政事ドルジバル(Dor?ibal >朶爾直班/du??rzhib?n)

テグス・テムル(Tegus temur >鉄固思帖木而/ti?gus? tiemuer)

ドルゲン・テムル(Durgen temur >篤堅帖木而/d?ji?n tiemuer)




バヤンチャル(Bayan?ar >伯顔察児/b?iyanchaer)


江淮行省左丞相センウ(Seng'u >相威/xi?ngw?i)

南行台御史大夫アラーウッディーン(?idi >阿老瓦丁/?l?ow?d?ng)

集賢大学士トゴン(Toγon >脱歓/tu?hu?n)



サルバン(Sarban >撒蛮/s?man)

江浙行省平章トクト(Toqto >脱脱/tu?tu?)

中書右丞相ドルジ(Dor?i >朶児只/du?erzh?)

翰林学士ドスマン・テムル(Dosman temur >朶蛮帖木児/du?man tiemuer)

国王エムケシリ(Emmge?iri >俺木哥失里/?nmug?sh?l?)





先鋒元帥バアトル(Ba’atul noyan >覇突魯/bat?l?,????? ?????/bah?dur n?y?n)

中書右丞相アントン(Antong noyan >安童/?ntong,????? ?????/hant?n n?y?n)

国王ウドゥルタイ(Udurdai >兀都帯/wud?udai)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef