四阿屋山_(埼玉県秩父郡)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

四阿屋山 (長野県東筑摩郡)」とは異なります。

四阿屋山
四阿屋山山頂から望む両神山
標高771.4 m
所在地 日本 埼玉県秩父郡小鹿野町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度59分53.2秒 東経138度57分05.8秒 / 北緯35.998111度 東経138.951611度 / 35.998111; 138.951611座標: 北緯35度59分53.2秒 東経138度57分05.8秒 / 北緯35.998111度 東経138.951611度 / 35.998111; 138.951611
山系奥秩父山塊
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}四阿屋山の位置

北緯35度59分53.2秒 東経138度57分05.8秒 / 北緯35.998111度 東経138.951611度 / 35.998111; 138.951611 (四阿屋山)

四阿屋山 - 地理院地図

四阿屋山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

四阿屋山(あずまやさん)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある標高771.4 mである。奥秩父山域の北東部に位置する。
概要

1975年国民宿舎「両神荘」がオープン、1978年、宿舎と四阿屋山一帯が両神国民休養地に指定され、公園などの整備、森林浴の森日本百選に選ばれるなど、各種事業を受ける[1]埼玉県立両神自然公園

福寿草で有名な土地で、2月 - 3月、もともとは雑木林一帯に花が咲いた。

ハイキング・ルートがいくつかあり、節分草園、花菖蒲園、福寿草園、ミツマタ園、蝋梅園など、近辺には園・植物園が多い。展望休憩舎から武甲山が望める。観光として楽しめるが、山頂付近には鎖場があり、この部分はハイキングとしてはハードなものとなっている[2](初心者は危険・立入禁止の旨の掲示もある。季は、アイゼンが必要)。山頂からは西に両神山が望める。

小森川と薄川の分水稜(合流して赤平川へ流れる)。
周辺にある宿泊施設など

国民宿舎両神荘
[3]

おくちちぶ両神キャンプ場[4]

道の駅両神温泉薬師の湯

観景亭[5]

隣接する山

鞍掛山(猪狩山)(822 m)

秩父御岳山(1,081 m)

関連画像

スタート地点ともなる道の駅両神温泉 薬師の湯

福寿草と蝋梅

紅い花を咲かせる珍しい秩父紅

蝋梅越しの武甲山

両神神社奥社

山頂直下の鎖場

麓にある節分草自生地

関連書籍

「薄村 四阿屋山」『
新編武蔵風土記稿』 巻ノ261秩父郡ノ16、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/62。 
村ノ南小森村ノ界ニアリ麓ヨリ山上マテ凡二十町許 ? 新編武蔵風土記稿 巻ノ261秩父郡ノ16 薄村 四阿屋山
脚注^ “両神国民休養地 季節の花やハイキングを楽しめます”. 埼玉県ホームページ (2018年5月30日). 2020年3月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef