四門出遊
[Wikipedia|▼Menu]
四門出遊を描いた絵画

四門出遊(しもんしゅつゆう)は、釈迦が29歳の太子(ヴィパッシン王子)の時、王城の東西南北の四つの門から郊外に出掛け、それぞれの門の外で老人、病人、死者、修行者に出会い[1]、人生の苦しみを目のあたりにして、苦諦に対する目を開き、出家を決意したという伝説[2]

釈迦が若きころ、父である浄飯王は、アシタ仙人に釈迦の未来を占わせたところ、立派な王になるか、高名な宗教家になると答えた[2]。浄飯王は、釈迦を王の後継者として期待していたため、欲しいものを何でも与えて出家しないよう奔走した[2]。しかし釈迦は、四門出遊によって世間の苦しみを知ってしまい、最終的には出家者の道を選んだ[2]

釈迦がヴィパッシン菩薩(vipass? bodhisatto)となった瞬間である。パーリ仏典大本経では、王都の住民は釈迦が出家したという情報を耳にし、釈迦に続けと8万4千人が出家者となったと記されている。
四つの出遊

王子であった釈迦は、贅沢と喜びに囲まれた保護された生活を送っていたが、29歳で初めて宮殿を出た[3]。釈迦はチャリオットに乗り、御者車匿(チャンダカ)を引き連れていた[1]
老人

釈迦はこの旅で、最初には老人に会い、老いがもたらすものを知ることとなった[4] 。釈迦がチャンダカに老人について尋ねたとき、老化はすべての存在に同様に起こるものであると答えた[1]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

ayampana samma s?rathi puriso ki?kato? Kes?'pi ssa na yath? annesa?, k?yo'pi'ssa na yath? annesanti".
"Eso kho deva ji??o n?m?"ti.
"Kimpaneso samma s?rathi ji??o n?m??"Ti.
"Eso kho deva ji??o n?ma: na'd?ni tena cira? j?vitabba? bhavissat?"ti.
"Kimpana samma s?rathi ahampi jar?dhammo jara? anat?to?'Ti.
"Tvanca deva mayancamh? sabbe jar?dhamm? jara? anat?t?"ti.

「友なる御者よ、この者はどうしたのか? 彼の髪は他人とは異なる、彼の体も他人とは異なっている」
「殿下、彼は老人であるのです」
「老人とは、いったいどういう者であるのか?」
「殿下、老人とは、もはや長く生きることはできないという者です」
「御者よ、それならば私もまた、老いる者、老いを避けられないのだろうか」
「殿下、あなたも我々も、老いる者、老いを避けられないのです」—長部大本経

これを知った釈迦は、外出を中止し、城に車を戻するよう御者に指示した。
病人

二回目の旅では、病気に苦しむ人を目にした。釈迦は再び、その光景に驚き、チャンダカはすべての存在が病気と痛みにさらされていると説明した。これはさらに釈迦の心を悩ませた[1]

ayampana, samma s?rathi, puriso ki?kate? Akkh?nipi'ssa na yath? annesa?, saropi'ssa na yath? annesanti.
Eso kho deva, by?dhito n?m?'ti.
"Kimpana so samma s?rathi, by?dhito n?m??"Ti.
'Eso kho deva, by?dhito n?ma, appevan?ma tamh? ?b?dh? vu??haheyy?'ti:
"Kimpana samma s?rathi, ahampi by?dhidhammo by?dhi? anat?to?"Ti.
"Tvanca deva mayancamh? sabbe by?dhidhamm? by?dhi? anat?t?"ti.

「友なる御者よ、この者はどうしたのか? 彼の両目は他人とは異なる、彼の髪も他人とは異なっている」
「殿下、彼は病人であるのです」
「病人とは、いったいどういう者であるのか?」
「殿下、病人とは、この病から回復するか分からないという者です」
「御者よ、それならば私もまた、病いにかかる者、病いを避けられないのだろうか」
「殿下、あなたも我々も、私もまた病いにかかる者、病いを避けられないのです」—長部大本経

病人を目にした釈迦は、外出を中止し、城に車を戻するよう御者に指示した。
死人

三回目の旅では、死体を目にした。前回のようにチャンダカは、死は誰にでも降りかかる避けられない運命であると釈迦に説明した[1]

"kinnu kho so samma s?rathi, mah?janak?yo sannipatito, n?n?ratt?nanca duss?na? vil?ta? kayirat??"Ti.
"eso kho deva, k?lakato n?m?'ti.

「友なる御者よ、この多くの人々の集まりは何だろう? この染められた布かごは何だろうか?」
「殿下、この者たちは死人であるのです」

"kimpan?ya? samma s?rathi, k?lakato n?m??"Ti.
"Eso kho deva k?lakato n?ma. Na'd?ni ta? dakkhinti m?t? v? pit? v? anne v? n?tis?lohit?. So'pi na dakkhissati m?tara? v? pitara? v? anne v? n?tis?lohite"ti.
Kimpana samma s?rathi, ahampi mara?a dhammo mara?a? anat?to? Mampi na dakkhinti devo v? dev? v? anne v? n?tis?lohit?? Ahampi na dakkhiss?mi deva? v? devi? v? anne v? n?tis?lohite?"Ti.

「死人とは、いったいどういう者であるのか?」
「殿下、死人とは、母・父・親族血族らが彼に会うことはできず、彼も母・父・親族血族らに会うことはできないということです」
「御者よ、それならば私もまた、死ぬ者、死を避けられないのだろうか。
 陛下や妃や親族血族は私に会えなくなるのだろうか。私もまた陛下・妃・親族血族に会えなくなるのだろうか」
「殿下、あなたも我々も、私もまた死ぬ者、死を避けられないのです。
 あなたもまた陛下・妃・親族血族に会えなくなるのです」—長部大本経

死人を目にした釈迦は、外出を中止し、城に車を戻するよう御者に指示した。

これらの3つの光景を見た後、釈迦の心は悩みに満ち、人生で耐えなければならない苦しみについて悲しんだ[5]
出家者

これらの3つのネガティブな旅の後、釈迦は4回目に、人間の苦しみの原因を見つけることに専念していた禁欲生活者を見た[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef