四銃士
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、テニスの四銃士について説明しています。

映画の『四銃士』については「四銃士 (映画)」をご覧ください。

1990年代のアイドルユニットについては「忍者 (グループ)#四銃士 (別ユニット)」をご覧ください。

2015年発売のNEWSのDVDシングルについては「四銃士 (NEWSの曲)」をご覧ください。

四銃士 (よんじゅうし、フランス語: Les Quatre Mousquetaires) とは、1920年代から1930年代前半にかけて活躍したフランスの4人の男子テニス選手の総称。「四銃士」とは、アレクサンドル・デュマ・ペールの有名な小説『三銃士』(Les Trois Mousquetaires) にちなんでつけられた。
概要ジャック・ブルニョン&アンリ・コシェ 1930年 (上), ジャン・ボロトラ1931年 (左下), ルネ・ラコステ 1929年 (右下)

ジャン・ボロトラ

ジャック・ブルニョン

アンリ・コシェ

ルネ・ラコステ

彼らが全盛時代にあった頃、デビスカップフランス代表は1927年から1932年まで6連覇を果している。4大大会でもシングルス、ダブルスともに多数のタイトルを獲得し、男子シングルスでは4人合わせて「18勝」(ボロトラ4勝、コシェ7勝、ラコステ7勝) を挙げる。ブルニョンだけはシングルスのタイトルを取れなかったが、ダブルスで総計10勝を記録する (全仏選手権は国際大会化が1925年であったため、それ以前に獲得した優勝はテニスの「公認記録」から除外されることになっている。したがって、コシェの場合は1922年、ボロトラの場合は1924年の全仏優勝が各自の総計から除外される。それを含めれば、コシェは全仏選手権5勝、ボロトラは2勝となる)。ラコステは結核発病のため、他の3人に比べて引退が早かった。引退後のラコステは、ブランド事業で世界的な成功を収めた。

「四銃士」のメンバーのうち、コシェとブルニョンの2人は1929年10月に来日したことがあり、日本にテニスを紹介している。また、ボロトラとブルニョンのペアは1933年ウィンブルドン選手権男子ダブルス決勝で、日本の佐藤次郎布井良助のペアを破って優勝したこともあった。

1976年、「四銃士」のメンバーたちは4人揃って国際テニス殿堂入りを果たした。

2000年代後半から2010年代半ばにはジョー=ウィルフリード・ツォンガジル・シモンガエル・モンフィスリシャール・ガスケの4人が新四銃士 (Nouveaux Mousquetaires/neo-Mousquetaires) といわれた。
関連項目

全仏オープン : 男子シングルスの優勝杯には「クープ・デ・ムスクテール (fr:Coupe des Mousquetaires; 四銃士杯)」と名付けられている。

外部リンク

国際テニス殿堂(英語)( ⇒
ボロトラ、 ⇒ブルニョン、 ⇒コシェ、 ⇒ラコステ

1920年代のテニス(英語)ビル・チルデンと四銃士たち」という題名がついている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6221 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef