四谷
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 新宿区 > 四谷.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都新宿区の地域・地名について説明しています。その他の用法については「四谷 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

四谷(よつや)は、東京都新宿区の町名で、旧四谷区地域内である。
四谷(地域)
概要

町名では四谷だが、駅周辺地域を「四ツ谷」「四ッ谷」と表記されることもある。一丁目から四丁目まで存在する。住居表示については、四谷一丁目の一部(6番;四谷駅前再開発地域)のみ実施済で、他については未実施である。

また、この地区を中心とするかつての行政区(四谷区)の名前でもあり、この周辺をさす地域名称でもある(四谷区は旧東京府15区のひとつ、旧東京市15区のひとつ、後の35区の一つ。1947年、新宿区発足により消滅)。
地理

今日、四谷地区という明確に線引きされた地区が存在するわけではないが、行政サービスに於いては、新宿区四谷特別出張所管区域界、四谷警察署管轄区域を指し、これらはほぼ新宿区発足直前の旧四谷区域に準じている。他にも四谷の総鎮守である須賀神社氏子区域とする見方もあり、実際にはおよそ旧四谷区域のうち、新宿地区と明治神宮外苑一帯をのぞいた地区(おおむね、靖国通り(北)・JR線(南東)・外苑西通り(西)に囲まれた地区と、その周辺)の総称である。

また町名上の四谷とは、四谷一丁目から四谷四丁目(JR四ツ谷駅から四谷四丁目交差点までの新宿通り沿線エリア)のことである。

新宿区内の牛込新宿地区、千代田区麹町地区、港区元赤坂に隣接しており、ホテルニューオータニ上智大学東宮御所迎賓館新宿御苑明治神宮外苑などに至近。

江戸時代後期の1829年編纂の『御府内備考』(地誌大系)の記載によると、かつては旧四谷区域にとどまらず、江戸城外堀以西の郊外をも含む広大なエリア(内藤新宿大久保・柏木・中野)の総称として四谷が使われていたこともあった。このほか、麹町区紀尾井町(現在の千代田区麹町五丁目、上智大学の南)に存在した税務署の名前は「四谷税務署」であった。(少なくとも1910年から1940年までの30年間はこの地にこの名称で存在している。)このように、四谷地区は時代とともに大きく移り変わっている。
江戸時代の四谷冠称町名body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

四谷伝馬町一丁目

四谷伝馬町新一丁目

四谷伝馬町二丁目

四谷伝馬町三丁目

四谷塩町一丁目

四谷塩町二丁目

四谷塩町三丁目

四谷坂町

四谷御箪笥町

四谷了学寺門前

四谷伊賀町

四谷忍町

四谷仲町

四谷戒行寺門前

四谷西念寺門前

四谷安楽寺門前

四谷愛染院門前

四谷東福寺門前

四谷長安寺門前

四谷理性寺門前

四谷東長寺門前

四谷太宗寺門前

四谷天竜寺門前

四谷長延寺門前

四谷西方寺門前

旧四谷区域と町名の沿革

1878年11月2日郡区町村編制法が施行。東京府内が15区6郡に区画分けされ、東京15区の一つとして四谷区が発足。以下の町域から構成。


四谷尾張町

四谷伝馬町一 - 三丁目

四谷伝馬町新一丁目

四谷塩町一 - 三丁目

四谷箪笥町

四谷北伊賀町

四谷新堀江町

四谷荒木町

四谷舟町

四谷愛住町


四谷永住町

四谷坂町

四谷忍町

四谷仲町一 - 三丁目

四谷南伊賀町

四谷寺町

四谷須賀町

四谷南寺町

四谷左門町

四谷右京町


四谷平長町

四谷大番町

四谷東信濃町

鮫河橋谷町(のち谷町)一 - 二丁目

元鮫河橋町(のち元町)

元鮫河橋南町(のち南町)

千駄ヶ谷西信濃町

千駄ヶ谷大番町

千駄ヶ谷甲賀町

千駄ヶ谷一 - 三丁目

千駄ヶ谷仲町一 - 二丁目


1879年4月:牛込区との境界を変更。七軒町が四谷区に編入され四谷七軒町となる。

1879年4月22日:南豊島郡千駄ヶ谷村との境界を変更。以下の町域が四谷区から分離。

千駄ヶ谷西信濃町

千駄ヶ谷大番町

千駄ヶ谷甲賀町

千駄ヶ谷一 - 三丁目

千駄ヶ谷仲町一 - 二丁目


1880年9月27日:

牛込区との境界を変更。牛込区の市ヶ谷本村町の一部と市ヶ谷片町の全域が四谷区に編入され、本村町と四谷片町となる。

麹町区との境界を変更。麹町十一 - 十三丁目が四谷区に編入される。


1889年5月1日

東京府内に市制町村制が施行され、これにより東京市が発足する。以後、四谷区など15区はこの東京市に属する。

南豊島郡千駄ヶ谷村の一部が東京市に編入され、以後四谷区域となる。この編入町域を再編し、以下の町名が誕生。(この編入地域は1879年に四谷区から分離した地域とほぼ一致する。)

新町名とその区画(旧字名とその区画)

四谷大番町(四谷大番町と千駄ヶ谷村字大番町・字池尻)

四谷西信濃町(千駄ヶ谷村字西信濃町・字火薬庫前)

四谷霞ヶ岳町(千駄ヶ谷村字霞岳・字川向・字甲賀町)



1891年3月18日豊多摩郡内藤新宿町の一部が東京市に編入され、以後四谷区域となる。これに伴い、以下の町域が変更される。

新町名とその区画(旧町名とその区画)

四谷永住町(内藤新宿町大字内藤新宿添地町の飛地)

四谷内藤町(内藤新宿町大字内藤新宿一丁目字大木戸)



1911年5月1日:町名から四谷及び鮫河橋の冠称が外れる。

1920年:豊多摩郡内藤新宿町の全域が東京市に編入され、以後四谷区域となる。この編入町域を再編し、以下の町名が誕生。

新町名とその区画(旧町名とその区画)

内藤町(内藤町と内藤新宿町大字内藤新宿一丁目の一部)

新宿一丁目(内藤新宿町大字内藤新宿一丁目の大部分・大字内藤新宿北裏町の一部)

新宿二丁目(内藤新宿町大字内藤新宿二丁目・大字内藤新宿北町)

新宿三丁目(内藤新宿町大字内藤新宿三丁目・大字内藤新宿添地町)

三光町(内藤新宿町大字内藤新宿北裏町の西部)

花園町(内藤新宿町大字内藤新宿北裏町の東部)

番衆町(内藤新宿町大字内藤新宿番衆町・大字内藤新宿北裏町の大部分)

旭町(内藤新宿町大字内藤新宿南町)


1943年の町名整理における町区域の対照図

1943年:新宿地区以外のほぼ全域にわたり町名と町域を一斉に変更。(以下、町名変更のあった町のみ列挙。)

新町名(旧町名とその区画)

三栄町(箪笥町・北伊賀町・新堀江町)

信濃町(東信濃町・西信濃町・平長町)

須賀町(須賀町・南寺町)

大京町(右京町・大番町)

本塩町(本村町・七軒町・塩町一丁目)

南元町(元町・南町)

四谷一丁目(尾張町・麹町十一丁目・麹町十二丁目・伝馬町一丁目・仲町一丁目)

四谷二丁目(麹町十三丁目・伝馬町新一丁目・伝馬町二丁目)

四谷三丁目(伝馬町三丁目・忍町・塩町二丁目)

四谷四丁目(塩町三丁目・永住町)

若葉一丁目(南伊賀町・仲町二丁目・仲町三丁目)

若葉二丁目(寺町・谷町二丁目)

若葉三丁目(谷町一丁目)

霞岳町(霞ヶ岳町・西信濃町・大番町)



1947年3月15日:四谷区が淀橋区・牛込区と合併し、新宿区が発足する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef