四脚門
[Wikipedia|▼Menu]
法隆寺東院の四脚門

四脚門(よつあしもん、しきゃくもん)とは日本のの建築様式のひとつで、門柱の前後に控柱を2本ずつ、左右合わせて4本立てたもの[1]。四足門とも表記される。重要文化財として残る日本の門の建築様式の中では最も多いものであり、正門に配されることの多い格式の高い門とされる。遺構として残るものは鎌倉時代以降のものだが、奈良時代から存在すると言われている[2]
目次

1 主な遺構

1.1 国宝

1.2 重要文化財


2 脚注

主な遺構
国宝

豊国神社 唐門

崇福寺 第一峰門

重要文化財

小松天満宮
神門

法隆寺東院 四脚門

金刀比羅宮 表書院及び四脚門 (1654年 - 1660年頃)

脚注^ 門柱と控柱を合わせると、柱は合計6本になる。
^ 前久夫 『寺社建築の歴史図典』 東京美術、2002年


更新日時:2019年4月9日(火)04:07
取得日時:2019/07/29 18:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2315 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef