四禅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月)

四禅(しぜん : r?padhy?na、: rupajhana)とは、初期仏教で説かれる禅定(ジャーナ)の4段階のこと。九次第定のひとつをなす。三界の内の色界に相当し、この言葉は、禅定の段階に応じてこの色界を4分割した四禅天の略称としても用いられる[1]。禅天の意味で用いる場合は、初禅天から三禅天まではそれぞれ三種のをとり、四禅天については外道天などを含む九種の天をとって合計で十八禅天あるとする。ただし、四禅天には諸説あって合計で十六禅天とすることもある。

初禅 pa?hama-jh?na (梵 prathamadhy?na) - 諸欲・諸不善(すなわち欲界)を離れ、「有尋有伺[注釈 1]ながらも、離による喜・楽と共にある状態(「離生喜楽」)[2]

第二禅 dutiya-jh?na (梵 dvit?yadhy?na) - 「無尋無伺」[注釈 2]であり、内清浄による喜・楽と共にある状態(「定生喜楽」)[3]

第三禅 tatiya-jh?na (梵 t?t?yadhy?na) - 喜を捨し、正念正見(すなわち念・慧)を得ながら、楽と共にある状態(「離喜妙楽」)[3]

第四禅 catuttha-jh?na (梵 caturthadhy?na) - 楽が止み、不苦不楽[注釈 3]の受が存在する状態。

四禅の修習は、五蓋に対抗するための五心所の修習であるとアビダンマでは記載されている[4]釈迦八正道で説く正定(しょうじょう, : samm?-sam?dhi, : samyak-sam?dhi)は、この四禅の達成である[5]
段階

まず五下分結を絶って欲界から脱し、色界の初禅に入った段階では、五禅支の全てが揃った状態にある。ここから尋・伺の二支を捨てることで第二禅に入り、喜を捨てることで第三禅に入り、最後に楽を捨てることで第四禅に入ることになる。

四禅 (R?pajjh?na) [6][7][8]四禅初禅第二禅第三禅第四禅
諸欲(K?ma) / 不善(Akusala)(性欲・拙劣な資質)捨断される発生しない発生しない発生しない
(Vitakka)(認識対象把握)伴う
(有尋有伺)尋伺から解放される発生しない発生しない
(Vic?ra)(認識対象維持)
喜(P?ti)(喜悦)伴う伴う消え去っている発生しない
(Sukha)(安楽)伴う捨離される
苦も楽もない
捨念清浄(Upekkh?satip?risuddhi)(純粋、マインドフルな不苦不楽)発生しない内面の安息を経て
精神が統一される(ウペッカー)かつ
正念完全な正定
不苦不楽が達成される
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

比丘たちよ、正定とは何か。
比丘たちが、諸欲から離れ、不善の諸法から離れ、有尋(vitakka)・有伺(vic?ra)にして、遠離より生じた喜悦(piti)とある初禅を達して住む。
尋伺が寂止したために、内なる清浄あり、心の一境性あり、無尋・無伺にして、三昧(サマーディ)より生じた喜と楽ある第二禅を達して住む。
喜悦から離れたために(ウペッカー)が起こり、正念正知にして、身に楽を感受し、諸の聖者が『これ捨にして、正念ある楽住なり』と述べた、第三禅を達して住む。
楽を捨離し、苦を捨離し、すでに喜悦と憂いを滅して不苦不楽となり、捨により(サティ)が清浄となった、第四禅を達して住む。
比丘たちよ、これを正定という。—パーリ仏典, 相応部 道相応, 無明品 Avijj?vaggo, Sri Lanka Tripitaka Project

五禅支の内の「一境性」が、禅定(四禅)における集中が深まった状態としての三昧(sam?dhi、サマーディ)の本体となるものであり、これを他の五禅支によって(五蓋など煩悩から)護り、強めつつ、段階的に他の五禅支を除去していき、強化された「一境性」単独状態にしていくプロセスが、禅定(四禅)である[9]
初禅

Cha bhikkhave dhamme appah?ya abhabbo pa?hama? jh?na? upasampajja viharitu?. Katame cha:
K?mavitakka?, vy?p?davitakka?, vihi?s?vitakka?, k?masanna? vy?p?dasanna?, vihi?s?sanna?.(中略)
Cha bhikkhave dhamme pah?ya bhabbo pa?hama? jh?na? upasampajja viharitu? katame cha:

比丘たちよ、以下六つの法を捨断しなければ、初禅に達することはできない。いかなる六つか。
(K?ma)の(vitakka)、瞋恚の尋、(vihi?s?)の尋、欲の(sann?)、瞋恚の想、害意の想である。(中略)
比丘たちよ、六つの法を捨断することで、初禅に留まることが可能となる。—パーリ仏典, 増支部五集 6. 1. 7. (Dutiya pa?hamajjh?na sutta?), Sri Lanka Tripitaka Project
第二禅

 

Pancime bhikkhave, dhamme appah?ya abhabbo dutiya? jh?na? upasampajja viharitu?. Katame panca.
?v?samacchariya?, kulamacchariya?, l?bhamacchariya?, va??amacchariya?, akatannuta? akatavedita?. (中略)
Pancime bhikkhave, dhamme pah?ya bhabbo dutiya? jh?na? upasampajja viharitu?. Katame panca.

比丘たちよ、以下五つの法を捨断しなければ、第二禅に達することはできない。いかなる五つか。
住居、家族、利益、美しさ、感謝、恩義に対する利己心(macchariya?)である。(中略)
比丘たちよ、これら五つを捨断することで、第二禅に留まることが可能となる。—
パーリ仏典, 増支部五集 6. 1. 11, (Aparadutiyajjh?nasutta?), Sri Lanka Tripitaka Project
五蓋と五禅支

四禅における心所の構成要素である五禅支(ごぜんし)、その妨げとなる煩悩としての五蓋は、ちょうどトレードオフ(入れ替え)の関係にある。この種類は以下の通り[9]

(じん、vitakka, ヴィタッカ) - 思考[10]

(し、vic?ra, ヴィチャーラ) - 微細な思考[10]

喜(き、p?ti, ピーティ) - 喜悦

(らく、sukha, スカ) - 安楽

一境性(いっきょうしょう、ekaggat?, エーカッガター) - 集中

五禅支と五蓋の対応関係は、以下の通り[11]

五禅支五蓋
(vitakka)?沈睡眠蓋(こんじんすいみん、th?na-middha, ティーナ・ミッダ) - 倦怠・眠気
(意識を保てていれば倦怠・眠気は起きない)
(vic?ra)蓋(ぎ、vicikicch?, ヴィチキッチャー) - 疑い・疑念(意識が対象から外れなければ、疑いは起きない)
喜(p?ti)瞋恚蓋(しんに、by?p?da, ビャーパーダ) - 悪意・憎しみ
(sukha)掉挙悪作蓋(じょうこおさ、uddhacca-kukkucca, ウッダッチャ・クックッチャ) - 心の浮動・後悔・落ち着きのない心配事
一境性(ekaggat?)欲愛蓋(よくあい、k?macchanda, カーマッチャンダ) - 五根からの欲の情報を恋しがる

したがって、(四無量心慈悲の瞑想)や仏随念などによって)五蓋を抑えつつ、五禅支を高めていくことで、近行定、そして安止定としての禅定に入って行きやすくなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef