四段活用
[Wikipedia|▼Menu]

日本語動詞の活用の種類
文語口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用五段活用
下二段活用下一段活用
上一段活用
上二段活用上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用

四段活用(よだんかつよう)とは、歴史的仮名遣いで書かれた日本語における動詞活用のひとつである。活用語尾が五十音図の「アイウエ」の四つの段にわたって変化する。

現代仮名遣い五段活用に相当する。
四段活用の例

カ行四段活用「書く」の例

未然形-か

連用形-き

終止形-く

連体形-く

已然形-け

命令形-け

四段活用動詞の活用

行基本形活用形
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ア行-
カ行書(か)く書-か-き-く-く-け-け
ガ行泳(およ)ぐ泳-が-ぎ-ぐ-ぐ-げ-げ
サ行探(さが)す探-さ-し-す-す-せ-せ
ザ行-
タ行勝(か)つ勝-た-ち-つ-つ-て-て
ダ行-
ナ行死(し)ぬ※死-な-に-ぬ-ぬ-ね-ね
ハ行笑(わら)ふ笑-は-ひ-ふ-ふ-へ-へ
バ行遊(あそ)ぶ遊-ば-び-ぶ-ぶ-べ-べ
マ行読(よ)む読-ま-み-む-む-め-め
ヤ行-
ラ行切(き)る切-ら-り-る-る-れ-れ
ワ行-

※ 「死ぬ」は古くはナ行変格活用であった。
関連項目
関連語 
ウィクショナリーより


動詞


五段活用

上一段活用

上二段活用

下一段活用

下二段活用


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4202 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef