四条隆親
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例四条隆親
時代鎌倉時代前期 - 中期
生誕建仁2年(1202年
死没弘安2年9月6日1279年10月12日
官位正二位権大納言
主君順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇
氏族藤原北家魚名四条家
父母父:四条隆衡、母:坊門信清の娘
兄弟藤原隆綱、貞子、隆親、隆盛、隆快、隆助、良承、灑子、親子、藤子
藤原範茂の娘、坊門信家の娘
足利能子(足利義氏の娘)
房名、隆顕、鷲尾隆良、隆任、隆遍、近子、隆子、識子
テンプレートを表示

四条 隆親(しじょう たかちか)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿歌人大納言四条隆衡の二男。官位は正二位権大納言。善勝寺長者(四条家当主)。
経歴

父・隆衡は平清盛の外孫にあたるが、母(坊門信清の娘)の姉妹は3代将軍・源実朝の正室でもあった。

元久2年(1205年)従五位下に叙爵。貞応元年(1222年)8月に蔵人頭元仁2年(1225年)に参議寛喜3年(1231年)権中納言、貞永元年(1232年)正二位、嘉禎1年(1235年)中納言、同4年(1238年)権大納言となる。後鳥羽上皇後堀河天皇の近臣。妻の足利能子(足利義氏の娘)は土御門天皇の第七皇子・邦仁王の乳母であったが、仁治3年(1242年)正月、四条天皇が崩御した際、鎌倉幕府の意向で邦仁王が次期天皇として擁立され、隆親の冷泉万里小路第で後嵯峨天皇として践祚、能子は典侍となった。また、姉の貞子が生んだ西園寺?子が後嵯峨天皇の中宮に立てられたことで?子の祖父である西園寺公経と共に天皇の後ろ盾となった。更に妹の灑子が嫁いだ公経の外孫である二条良実も関白に任じられたことで摂関家とも関係を構築した。宝治元年(1247年)に中宮大夫を兼ね、宝治2年(1248年)には皇后宮大夫を兼任した。建長2年(1250年)、大納言となる。文応元年(1260年)、大納言を辞職したが、嫡子とした隆顕とは不仲で、結局、建治2年(1276年)に、隆顕は権大納言を辞職、出家し、隆親が大納言に還任した。四条家嫡流は長男・房名の系統となり、隆顕の系統は後に南朝に与して絶家となる。

弘安2年(1279年)9月6日、78歳で薨去。料理の名人であり、『宝治百首』にも「塩釜」を歌枕に詠んだ歌を採られた歌人でもあった。
系譜

父:
四条隆衡

母:坊門信清の娘

妻:藤原範茂の娘(のち離縁)

妻:坊門信家の娘

長男:四条房名(1229-1288)


妻:足利能子 - 後嵯峨天皇乳母、典侍、足利義氏の娘

二男:四条隆顕(1243-?)


生母不明の子女

三男:鷲尾隆良(?-1296)

男子:隆任

男子:隆遍 - 大僧正、興福寺別当

女子:近子(?-1259) - 大納言典侍、源雅忠室、後深草院二条

女子:隆子 - 典侍、従三位

女子:識子(1264-) - 鷲尾一品、伏見天皇乳母


出典

井上宗雄『増鏡(中)』、講談社(講談社学術文庫)、1983年、ISBN 4-061-58449-9

角田文衞『平家後抄(下)』、講談社(講談社学術文庫)、2000年、ISBN 4-061-59435-4

近藤敏喬 編『宮廷公家系図集覧』、東京堂出版、1994年、ISBN 4-490-20243-1

『日本人名大辞典』講談社、2001年、ISBN 4-062-10800-3

先代
四条隆衡四条家
4代次代
四条房名


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8641 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef