四月会
[Wikipedia|▼Menu]

四月会(しがつかい)とは、創価学会細川連立政権下の公明党及び新進党に批判的な宗教団体や有識者の集まり。正式名称は「信教と精神性の尊厳と自由を確立する各界懇話会」だが、四月会というのが一般的。目次

1 概要

2 組織

3 脚注

4 参考文献

概要

1994年5月に結成。母体は自民党憲法20条を考える会である。

1994年6月23日の設立総会には、当時野党であった自民党の河野洋平総裁・社会党村山富市委員長・新党さきがけ武村正義代表の3人が出席し歩調を合わせた。自社さ連立政権はその一週間後(6月30日)に成立したことから「四月会内閣」との異名がある。

5月結成なのに四月会と名付けた理由には、4月から検討したからという説と「死学会(しがっかい)」と創価学会の打倒を目的としたからという説がある。

1999年、自自公連立政権を進める小渕総理に反対し、総裁選で対抗する加藤、山崎両氏への支持を確認、あわせて公明党との連立に反対する議員への積極支援を表明。これに対し、野中官房長官が批判「総裁選に宗教団体がくちばしを入れるのは残念で、政教分離を口にされるならば、そういう団体も政教分離について責任を持って対応されるのが正しい政治と宗教のあり方だ」と発言し自民党内の対立が深まる。民主党の有志議員が勉強会「宗教と政治を考える会」を発足。最高顧問に鳩山由紀夫幹事長代理、会長に熊谷選対事務総長。宗教団体側からは神道政治連盟、全日本仏教会、新日本宗教団体連合会、立正佼成会、仏所護念会教団などの関係者、四月会からは俵幹事が出席。俵氏「『四月会』は反創価学会だが、自民党の応援団ではない。自自公ということだから、小渕内閣には厳しく対応していかなければならない」。自民党以外の政党への支持を示唆。総裁選は自自公連立政権を進める小渕総理が再選。

2001年解散。解散の直接の理由は、神道政治連盟(神社本庁)とインナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター(霊友会増永派)が、2001年の参議院議員選挙に際して、反「自・公」のスタンスを取ることに難色を示し、同一歩調をとることができなくなったことによるが、1999年自自公連立政権成立から徐々に存在意義を失いつつあった。
組織

顧問 -
勝部真長お茶の水女子大学名誉教授)、秦野章(元法務大臣)、藤原弘達(評論家)

代表幹事 - 俵孝太郎(評論家)

常任幹事(団体)

IIC(インナートリップ・イデオローグ・リサーチセンター、霊友会外郭団体)

真言宗金毘羅尊流

新生佛教教団

神道政治連盟(神社本庁)

仏所護念会教団

立正佼成会平和研究所


常任幹事(個人)

北野弘久日本大学教授)

小堀桂一郎明星大学教授)

佐藤誠三郎慶應義塾大学教授)

坂本尭(聖マリアンナ医科大学名誉教授)

内藤国夫(ライター)

西部邁(評論家)

黛敏郎(作曲家)

丸山照雄(日蓮宗僧侶、宗教評論家)


監事

佐藤欣子(弁護士)

真田芳憲(中央大学教授)

金子量重(アジア民族造形文化研究所所長)

飯坂良明学習院大学教授)

清水雅人(宗教評論家、元「新宗教新聞」編集長)

天谷忠央(中央学術研究所所長)


団体会員

全日本仏教会

善隣会

御嶽山曽間本教

天元教

石切釼箭神社

創対連(創価学会対策連絡協議会)


個人会員

井上昭夫(天理やまと文化会議事務局長)

芝祐弘(九品寺住職)

田原勇(天元教責任役員)

小池義人(大本山須磨寺管長)

市川一美(大山ねずの命神示教会

神野龍幸(僧侶)

植村左内(著述業/創対連代表者)

北山宏明(僧侶)

柳坂特道(日蓮正宗教妙寺住職)

久保田雄啓(日蓮正宗興福寺執事)

田山一郎(法華講員)

上山芳子(法華講員)

丸山幸子(法華講員)


脚注
参考文献

白川勝彦、俵孝太郎「小渕連立政権の「いやな感じ」--増長する不逞の輩にモノ申す」『諸君!』2000年4月号、文芸春秋、2004年4月、 36-53頁、 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0917-3005。










創価学会

 歴代会長・著名な幹部

名誉会長

池田大作(1979.4.24-)
歴代会長

三代会長

牧口常三郎(初代:1930.11.18-1944.11.18) - 戸田城聖(2代:1951.5.3-1958.4.2) - 池田大作(3代:1960.5.3-1979.4.24)
その他

北条浩(4代:1979.4.24-1981.7.18) - 秋谷栄之助(5代:1981.7.18-2006.11.9) - 原田稔(6代:2006.11.9-)
会長代行

小泉隆(1958.4.2-1960.5.3)
総務

池田大作(1958.6.30-1960.5.3)

歴代理事長(兼宗教法人代表役員)

戸田城聖 - 小泉隆 - 原島宏治 - 和泉覚 - 北条浩 - 森田一哉 - 青木亨 - 正木正明 - 長谷川重夫


 前身・関連団体・埋葬施設・教育機関・関連企業

前身

創価教育学会(同会の前身となる母体団体は大日本皇道立教会
関連団体

創価学会インタナショナル - 公明党 - 聖教新聞社 - 民主音楽協会 - 東京富士美術館 - 富士美術館 - 東洋哲学研究所 - 創価教育研究センター - 戸田記念国際平和研究所 - ボストン21世紀センター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef