四書章句集注
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

四書集注

四書集註
四書集注

『四書集注』(ししょしっちゅう[1])は、南宋儒学者朱熹の主著。「四書」の注釈書宋代の諸注釈を継承しつつ、さらに朱熹自身の注釈を加えた『大学章句』『中庸章句』『論語集注』『孟子集注』の4編からなる[2]朱子学の基本文献であり、宋代以降の中国近世社会でもっとも広く読まれた書とも評価される[1]。『四書章句集注』(ししょしょうくしっちゅう)とも。
概要

南宋の儒学者である朱熹は、「五経」への階梯として、孔子に始まり孟子へと続くが伝えられていると考え、「四書」(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を重視した[3]。朱熹は「四書」それぞれに注釈書を著し、これが『四書集注』と総称される。 において朱子学が国教化(延祐2年〈1315年科挙の標準解釈に採用)されて以降、朝鮮・ベトナム・日本など東アジアで広く受容された[4]。ただし、元朝において朱熹の注釈が科挙に採用されたことは、学問に著しい功利性を生じさせ、元来の朱子学の形骸化を招いたとも言える[5]
日本語訳

『四書集注』(上・下)、
原田種成他注解、「朱子學大系 第七・八巻」明徳出版社、1974年
上:論語集注、大學章句下:中庸章句、孟子集注
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 世界大百科事典. “四書集注(ししょしっちゅう)とは”. コトバンク. 2020年7月8日閲覧。
^ 湯浅 2018, p. 239.
^ 石本,青木 2017, p. 5.
^ 湯浅 2018, p. 17.
^ 湯浅 2016, p. 105.

参考文献

湯浅邦弘 編著、2016、『テーマで読み解く 中国の文化』、ミネルヴァ書房 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4623075095

石本道明・青木洋司 訳著、2017、『論語 朱熹の本文訳と別解』、明徳出版社 ISBN 4896199413 NCID BB25182430

湯浅邦弘 編著、2018、『教養としての中国古典』、ミネルヴァ書房 ISBN 462308275X

外部リンク中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。四書章句集註

四書章句集注- 中國哲學書電子化計劃 ( ⇒簡體/ ⇒繁體










儒家経書
四書

論語

大学

中庸

孟子

五経









春秋

三礼

周礼

儀礼

礼記

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝

十三経

孝経

爾雅

その他

楽経

大戴礼記



カテゴリ










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef