四日市市立博物館
[Wikipedia|▼Menu]

四日市市立博物館
Yokkaichi Municipal Museum
四日市市立博物館
(改修工事前の2013年9月撮影)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 四日市市立博物館の位置
施設情報
正式名称四日市市立博物館
専門分野総合
事業主体四日市市
管理運営四日市市
開館1993年(平成5年)11月2日[1]
所在地510-0075
三重県四日市市安島一丁目3番16号 そらんぽ四日市3 - 5階
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分4.8秒 東経136度36分56秒 / 北緯34.968000度 東経136.61556度 / 34.968000; 136.61556
アクセス近鉄四日市駅から徒歩3分
外部リンク ⇒公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

四日市市立博物館(よっかいちしりつはくぶつかん[2]英語: Yokkaichi Municipal Museum)は、三重県四日市市にある公立博物館。四日市市の歴史に関する展示を行っており、プラネタリウムを併設している[3]
博物館の概説

5階建ての「そらんぽ四日市」は四日市市立博物館・プラネタリウム・四日市公害と環境未来館の3つの施設から成り、四日市市立博物館とプラネタリウムはその3 - 5階部分を占める[4]。四日市公害と環境未来館とは展示が一体化しており、博物館が四日市公害以前の歴史と人々の暮らしについて、環境未来館が四日市公害以後の展示を行っている[3]。総事業費はそらんぽ四日市全体で646,773千円である[5]

常設展示室は3階にある[6]。県名「三重」の由来の解説に始まり、久留倍の村、四日の四日市宿四日市湊と、時代を追って実寸で再現した当時の建物やマネキン人形を用いて展示を行っている[3]。この「時空街道」と名付けられた常設展示は、弥生時代から江戸時代までを網羅している[7]。また四日市市出身の作家丹羽文雄ゆかりの品を展示する「丹羽文雄展示室」もある[8]

上述の常設展に加えて年間5回の特別展が開かれる[2]。特別展示室は4階に設置されている[6]
改装前の博物館

改装前の四日市市立博物館は、1階を情報コーナー、2・3階を常設展示室、4階を特別展示室とし、5階はプラネタリウムであった[9]。常設展は「伊勢湾(うみ)と鈴鹿山脈(やま)のある四日市の文化と生活環境」をテーマとし、四日市市を含む北勢地域歴史についての展示を行っていた[10]。四日市市平津新町で発掘されたアケボノゾウの骨格復元模型が入り口に置かれていた[10]。展示は6つのテーマに区分され、地質時代から現代まで順に「北勢地域のおいたちと自然環境」、「元始・古代の人々の生活」、「四日市の四日市庭浦の成立」、「東海道伊勢参宮道の賑わい」、「四日市港と近代産業の発展」、「戦災からの復興と都市の創造」となっていた[10][9]。地学資料・考古資料史料だけでなく[10][11]ジオラマを多用した展示が特徴であった[10]
プラネタリウム

プラネタリウムは最上階の5階に設置されている[6]。リニューアルに合わせて「GINGA PORT401」と命名され[12][13]宇宙旅行をコンセプトとした内装になっている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef