四方拝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年8月)
出典検索?: "四方拝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝・歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

四方拝(しほうはい)とは、毎年1月1日元日)の早朝、宮中の庭で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式。四方を拝し、年災消滅、五穀豊穣を祈る宮中祭祀[1][2]
概要

四方拜は、毎年1月1日(元日)の早朝、歳旦祭に先だって、宮中・神嘉殿の南庭で天皇が天地四方の神祇を拝する儀式である。殿上ではなく庭上で行われるのは天皇自らが地上に降り立ち身をへり下り天神地祇を拝するという意味があるとされ、このことを「庭上下御」という[3]

祝祭日が法定された明治時代初期から1945年(昭和20年)頃までは、この宮中祭祀の行われる1月1日は四方節とよばれていた。皇室令の一つである皇室祭祀令(明治41年皇室令第1号)第23条は、「歳旦祭ノ当日ニハ之ニ先タチ四方拝ノ式ヲ行ヒ…但シ天皇喪ニ在リ其ノ他事故アルトキハ四方拝ノ式ヲ行ハス」と定める。1947年(昭和22年)に同令が廃止された後は、皇室の私的な行事として、旧例に準拠して行われている。

儀式の大要は次の通りである。1月1日(元日)の午前5時30分に、天皇が黄櫨染御袍と呼ばれる束帯を着用し、皇居宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた仮屋の中に入り、伊勢神宮皇大神宮豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神祇を拝する。この時に天皇が拝する神々・天皇陵は、伊勢神宮天神地祇神武天皇陵・先帝三代の各山陵[注 1]武蔵国一宮氷川神社)、山城国一宮(賀茂別雷神社賀茂御祖神社)、石清水八幡宮熱田神宮常陸国一宮鹿島神宮)、下総国一宮香取神宮)である。

2009年(平成21年)の四方拝は、当時の天皇明仁(第125代天皇)の高齢化に伴う祭祀の簡略化により、皇居の御所において行われた。
沿革
草創期から江戸時代末期まで
飛鳥時代

本朝における四方拝の文献上の初見は、『日本書紀』の「皇極天皇元年八月朔日条」である[4][5]。天皇は南渕で「四方を拝み、天を仰ぎ祈り給ふ」と出ており、これがそもそもの始まりだという[5]。この時の皇極天皇の四方拝は祈雨が目的であったが、天皇の親拝であること、その名称が「四方拝」であることから、平安期に制度化した四方拝への何らかの影響関係があるとされている[6][注 2]

また飛鳥・藤原京時代の天皇陵は八角墳であり、大極殿の高御座も八角形につくられていることなどから、藤原京では四方八方の全土の支配と安寧をしめす祭儀が行われていたと考えられる[8]。このようなことから、代拝不可の要素は北辰を拝する天皇の大権に関わる可能性もあるとされている[9]
平安時代

平安期の四方拝制度化には桓武天皇が行った古代中国の皇帝祭祀である郊祀の影響が見られるとされる。これは古代中国の皇帝が行っていた祭天郊祀を朝鮮半島で唯一行っていた百済王(冊封候である新羅・高句麗は皇帝を憚って郊祀をしなかった)より百済王氏を通じてその支援の下に行われたものであったとされる[10]

現在行われている四方拝は平安時代初期、嵯峨天皇の治世(9世紀初め)に宮中で始まったとされている。儀式として定着したのは宇多天皇の時代(9世紀末)とされ、『宇多天皇御記』の寛平2年元旦ユリウス暦890年1月25日)が四方拝が行われた最古の記録である。

宇多天皇は「わが国は神国である。よって毎朝四方の大中小の神祇を敬拝する。敬拝のことは、今より始まる。以後一日たりとも怠ること無し」(『宇多天皇御記』仁和四年十月十九日条)と記してあり、嵯峨天皇の弘仁年間に成立した「元旦四方拝」を前提にその制度化と「毎朝御拝」の創祀があったと考えられている[11]

病気疫病地震火災天災といった災い事は、すべて「祟りが起こすもの」と考えられ、祟りを起こすの存在をに例えたり、疫神として恐れていた[1][12][13]陰陽道が平安貴族社会を基盤にして呪術的に展開されており、律令制の神祇祭祀の中に、陰陽要素を含む祭祀が数多く存在し[14][15]、疫神祭、鎮花祭、風神祭、大祓、宮城四隅疫神祭、防解火災祭、螢惑星祭など様々な、祭祀が行われており[14][16]、京内を結界(聖なる領域と俗なる領域)し、京城四隅疫神祭(都)や宮城四隅疫神祭(内裏)など、「四角四境」の祭祀を行い、世の安泰を願っていた[1][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef