四斤山砲
[Wikipedia|▼Menu]

四斤山砲

種類山砲
原開発国 フランス
運用史
配備期間1859年 -
配備先 フランス
日本幕府陸軍薩摩藩大日本帝国陸軍ほか)
関連戦争・紛争第二次イタリア独立戦争
普仏戦争戊辰戦争
西南戦争,日清戦争ほか
開発史
開発者ジャン・エルンスト・ライット
開発期間1859年
製造業者フランス、日本(関口製造所集成館大阪砲兵工廠ほか)
派生型長四斤山砲(弥助砲)
諸元
重量218kg(全備)、100kg(砲身)
銃身長0.96m[1]

口径86.5mm
砲尾前装式
反動駐退機なし
砲架単脚式
仰角-9° ~ +16°
初速237 m/秒(榴弾)
最大射程2,600m
テンプレートを表示

四斤山砲(よんきんさんぽう[2], 仏語:Canon de montagne de 4 raye modele 1859, Canon de montagne de 4 La Hitte )とは、1859年フランスで開発された前装ライフル式青銅山砲である。「四斤」とは、砲弾重量が4キログラムであることを意味する[3]。日本でも幕末から明治初期にかけて主力野戦砲として使用された。
開発ライット・システムの砲弾の解説。表面に12個のスタッドがある。

フランス陸軍砲兵士官で外務大臣も務めたジャン・エルンスト・デュコ・ド・ライット(en)のもとで1859年に開発された。ライットが整備した「ライット・システム」と呼ばれる一連のライフル砲体系に属する火砲で、同時に整備された砲として四斤野砲(Canon de campagne de 4 raye modele 1858)や12斤カノン砲(1853年型12斤カノン砲のライフル砲改造型)など多種が存在する。なお、幕末の日本では「ナポレオン砲」とも呼ばれたが、“Napoleon cannon”は本来は滑腔式の1853年型12斤カノン砲のことである[4]

ライット体系の火砲が従来のフランス軍火砲と比べて大きく変わった点は、砲身にライフリングが施された点である。六角形のポリゴナルライフリングが使われており、椎実型砲弾(長弾)の側面に埋め込まれた亜鉛製のスタッド(筍翼)と噛み合わさって、発砲時に砲弾に回転を与える仕組みになっている。ライフリングは砲口に近い部分では溝幅にゆとりがもたせてあり、次第に奥に向かうにつれて幅が狭くなるが、一条を除いては若干のゆとりが残るようになっている。この工夫により、砲弾の装填が容易になり、かつ噛み合わせは確かなものとなる効果があった[5]。砲身の製造法は、中身が詰まった状態で鋳造したうえ、内側を切削加工する方式だった。

ライフル砲となったことで、有効射程・命中率が向上するとともに、球形砲弾(円弾)を使用した場合に比べると同口径でも大質量の砲弾を使用できるようになった[6]。例えば、新しい四斤山砲の場合、従来の同口径砲では4リーブル(1リーブルは0.5キログラム弱)の円弾だったのが、4キログラムの長榴弾(全備重量=弾殻+炸薬+信管)を使用可能となっている。弾種は榴弾と榴散弾が用意された。なお、日本語名称の「斤」は、火砲の場合に一般的には弾丸重量をポンド単位で指すが、本砲の場合はフランスで公用されていたメートル法のキログラムを意味する[3]

山砲として設計された本砲は、砲身が短くて射程などは四斤野砲に比べて劣ったものの、軽量で機動性に優れていた。分解すれば馬2頭に駄載することが可能で、山岳地帯での運用に適していた。一方、野砲では馬8頭が牽引に必要だった。
実戦

フランス陸軍に配備された本砲は、1859年の第二次イタリア独立戦争での出兵で、初めて実戦使用された。この戦役でのオーストリア帝国軍との戦闘で、四斤野砲を主力とするライット体系の各砲は優秀な成果を収めた[7]

その後もフランス第二帝政期のフランス陸軍の野戦火砲としてライット体系の各種火砲は使用された。しかし、1870年-1871年の普仏戦争では、プロイセン王国軍のクルップ砲後装式鋳鋼製)に対し発射速度や有効射程で劣ることになり、フランスの敗戦の一因となってしまった。
日本での使用戊辰戦争で使用された四斤山砲弾。京都の霊山歴史館収蔵。

四斤山砲は、幕末の日本にも導入され、戊辰戦争から西南戦争にかけての主力野戦砲として使用された。オランダからの情報で輸入が始まり、幕府陸軍をはじめ薩摩藩などの各藩が洋式野戦砲として導入した。輸入品ばかりでなく、後述するように国内でのコピー生産も行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef