四式重爆撃機
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

キ67 四式重爆撃機 「飛龍」

飛行第74戦隊第1中隊[1]の四式重爆撃機(キ67)。部隊マークとして垂直尾翼に隊号である「7」と「4」を一文字に組み合わせた意匠を描く

用途:爆撃機

分類:重爆撃機雷撃機

設計者:小沢久之丞

製造者:三菱重工業

運用者: 大日本帝国陸軍

初飛行:1942年(昭和17年)12月27日

生産数:635機[1]

生産開始:1943年(昭和18年)

退役:1945年(昭和20年)9月

運用状況:退役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

四式重爆撃機(よんしきじゅうばくげきき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍重爆撃機キ番号(計画名称)はキ67。愛称飛龍(ひりゅう)。略称・呼称は四式重爆、四重、ロクナナなど。連合軍コードネームはPeggy(ペギー)。開発・製造は三菱重工業
概要

航空撃滅戦に適した九七式重爆撃機(キ21)以降の重爆撃機に対する運用思想から、本機も重爆と称されながら同時代・同クラスの他国の機体と比べて爆弾の搭載量は低いが、強力なエンジンによる良好な飛行性能、急降下爆撃に耐える機体強度、長大な航続距離により大戦後期の実戦投入にもかかわらず際立った活躍を見せた。

実戦に使用されたものでは、日本陸軍が最後に開発した双発重爆撃機である。
特徴

本機の開発に当たり、九七式重爆の欠点の一つであった縦安定性の不良を改善するため、後方胴体を長くして主翼と水平尾翼の間隔を拡げるとともに、降下を継続しても過速に陥る前に自然に機首を上げるよう設計されている[注釈 1]。前方胴体を長くしたのは良好な視界を得るため操縦席をプロペラ面より前に出した結果である[2][3]

艦上爆撃機「彗星」にも採用された膨らまし舵面(断面を太らせた舵)により小舵が良く効き[4][5]、搭載量を減らした機体に2000馬力級のハ104を搭載していることもあり運動性能は単発機並と評され、爆弾を搭載していない状態であれば曲技飛行もできると言われた。また、機体も運動性に相当する強度を持っており、重爆にもかかわらず急降下爆撃用の急降下速度計が装備され、600 km/h以上を示しても何ら異常は無かった[1]

プロペラの選定に当たっては一式戦や零戦に使われていたハミルトン・スタンダード製の油圧式可変プロペラ(陸軍向けは日本楽器製造によるライセンス生産)が性能不足とされ、住友金属がドイツのVDM社からライセンス生産権を得た電動式ガバナーを備えた定速4翅プロペラが選定されたが、構造が複雑なため生産工程数や部品点数が多く、振動対策としてプロペラ翼の厚みを増したことで空力特性がやや犠牲となっている(雷電も同様)。より高性能のプロペラへ換装するため日本楽器製造がライセンス生産権を得ていたユンカース式にフランスのラチェ社[6]の機構を組み合わせた「ぺ・33」が試作され、生産直前までこぎ着けたが、間に合わなかった[7]

長所のひとつとして長大な航続距離が挙げられる。開発にあたって陸軍から当初メーカー側に示された要求では、航続距離に関しては平凡な性能しか求めていなかった。もっとも、一代前の一〇〇式重爆開発の際に「3,000 kmを上回る航続距離」を求めたという説もあり、真偽については不明の点もある。この要求性能に対して、三菱側はそれまでの経験から航続距離の重要性を認識しており、開発に当たって軍の要求を上回る目標を独自に掲げ完成した本機は航続距離3,800 kmとなった。この3,800 kmという航続距離は海軍陸上攻撃機に比べれば劣るものの、それまでの九七式重爆の2,700 km、一〇〇式重爆の3,000 kmに対しては格段に向上しており、その飛行性能や強力な武装・防弾装備も相まって海軍にも注目されることとなった。なお、こうした本機の設計に際して三菱の設計陣は一式陸上攻撃機の経験を本機に盛り込んでいる。

九七式重爆・一〇〇式重爆では、左右2席の操縦席のうち右側操縦席は前部銃座等への通路を兼ねており、計器板が大きく切り欠かれて通路が設けられていたため、右側席は省略された計器類が多く、正操縦士席として使用するには難があった。緊密な編隊を組むには、編隊左に位置する機は長機を見やすいよう右側席に正操縦士が位置する必要があり、このため本機では操縦室付近の胴体幅を九七式重爆・一〇〇式重爆より広く取り、左右の操縦席の間に前部銃座等への通路を設ける構造としている。
歴史四式重爆(キ67)戦後、アメリカ軍に接収され同国軍の国籍標識が描かれた四式重爆(キ67)。左横は陸軍航空軍P-51

四式重爆の試作1号機は1942年(昭和17年)12月27日に飛行している。後に陸軍から四式戦闘機「疾風」(キ84)と共に「大東亜決戦機(大東亜決戦号)」として期待され、重点生産機に指定された。

1944年(昭和19年)1月、四式重爆の飛行性能から陸軍は三菱に対し、生産中の四式重爆100機に雷撃装備を搭載するよう命令が下り、試作機2機は横須賀海軍航空隊で海軍の指導の下、雷撃試験が行なわれた[1]。結果は良好で、161号機以降は雷撃装備型が標準型式として採用され、本機は陸軍機でありながら雷撃機としての運用が可能となった。海軍の一式陸攻や陸上爆撃機「銀河」と異なり、爆弾倉の長さが魚雷より短いため、魚雷は機外懸吊とされた。また、451号機以降の機体は後方の12.7 mm機関砲が連装(双連)に変更された乙型(キ67乙)となっており(砲架の生産が間に合わず、一部単装の機もあり)、これに伴い450号機以前の機体は甲型(キ67甲)とされた[8]

陸軍雷撃隊の訓練は、豊橋海軍航空隊浜松陸軍飛行学校(浜松教導飛行師団)で実施された。1944年(昭和19年)10月の台湾沖航空戦を皮切りに、フィリピンの戦い九州沖航空戦沖縄戦菊水作戦)などにおいては、海軍指揮下で運用された陸軍雷撃隊(飛行第7戦隊・第61戦隊・第98戦隊など)が出撃し、四式重爆はその主力として艦船攻撃に活躍した(大部分は夜間雷撃であった)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef