四塩化テルル
[Wikipedia|▼Menu]

四塩化テルル

IUPAC名

Tellurium(IV) chloride
Tetratellurium hexadecachloride
別称Tellurium chloride
識別情報
CAS登録番号10026-07-0 
PubChem61443
ChemSpider55367 
UNIIDNY2R5498H 
SMILES

Cl[Te](Cl)(Cl)Cl

InChI

InChI=1S/Cl4Te/c1-5(2,3)4 Key: SWLJJEFSPJCUBD-UHFFFAOYSA-N 

InChI=1/Cl4Te/c1-5(2,3)4Key: SWLJJEFSPJCUBD-UHFFFAOYAL

特性
化学式[TeCl4]4
モル質量1077.64 g/mol
外観吸湿性淡黄色固体
(融合するとマルーン色液体)
密度3.26 g/cm3(固体)
融点

224 °C, 497 K, 435 °F
沸点

380 °C, 653 K, 716 °F
構造
結晶構造単斜晶系, mS80
空間群C12/c1, No. 15
配位構造歪んだ八面体 (Te)
分子の形シーソー (気相)
双極子モーメント2.59 D (気相)
危険性
主な危険性毒性、腐食性
呼吸器刺激
関連する物質
その他の陰イオン四フッ化テルル
四臭化テルル
四ヨウ化テルル
その他の陽イオン四塩化セレン
四塩化ポロニウム
関連物質二塩化テルル
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

四塩化テルル(しえんかテルル、Tellurium tetrachloride)は、実験式TeCl4の無機化合物である。揮発性で、0.1 mmHgの下、200℃で昇華する[1]。融解した四塩化テルルはイオン性で、TeCl3+とe2Cl102-に解離する[1]
構造

気相では単量体であり、構造は、四フッ化硫黄に似る[2]。固相では、四量体のキュバン型クラスターであり、Te4Cl4核の各々のテルル原子に3つの末端塩素が配位した構造である。あるいは、この四量体構造は、塩素が面心配位したTe4四面体のテルル原子ごとに3つの末端塩素が配位し、各々のテルル原子が歪んだ八面体を形成していると見ることもできる。
合成

粉末テルルの塩素化により得られる。Te + 2 Cl2 → TeCl4

この反応は、加熱により始まる。生成物は蒸留により単離する[3]
利用

有機合成の分野で興味が持たれることがある[4]アルケンに付加してCl-C-C-TeCl3誘導体を与えた後、硫化ナトリウムによりテルルを除去できる。電子の豊富なアレンと反応すると、アリルテルル化合物が得られる。そのため、アニソールは、TeCl2(C6H4OMe)2となり、これはテルル化ジアリルに還元できる。
安全性

他のテルル化合物と同様に、毒性を持つ。また、加水分解すると塩化水素を遊離する。
出典^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン(英語版). ISBN 978-0-08-037941-8
^ Cotton, F. Albert; Wilkinson, Geoffrey; Murillo, Carlos A.; Bochmann, Manfred (1999), Advanced Inorganic Chemistry (6th ed.), New York: Wiley-Interscience, ISBN 0-471-19957-5 
^ Suttle, J. F.; Smith, C. R. F. (1950). Audrieth, Ludwig F.. ed. Tellurium(IV) chloride. Inorganic Syntheses. 3. pp. 140?2. doi:10.1002/9780470132340. ISBN 978-0-470-13162-6 
^ Petragnani, N.; Comasseto, J. V. (1991). “Tellurium Reagents in Organic Synthesis; Recent Advances. Part 1”. Synthesis 1991 (10): 793?817. doi:10.1055/s-1991-26577.  and Petragnani, N.; Comasseto, J. V. (1991). “Tellurium Reagents in Organic Synthesis; Recent Advances. Part 2”. Synthesis 1991 (11): 897?919. doi:10.1055/s-1991-26605. 










テルルの化合物


H2Te

H6TeO6

TeBr2

TeBr4

TeCl2

TeCl4

TeF4

TeF6

Te2F10

TeI2

TeI4

TeO

TeO2

TeO3

Te2O5

TeS2



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef