四国平定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、豊臣秀吉による長宗我部氏討伐について説明しています。織田信長より始まった一連の四国討伐の経緯については「四国攻め」をご覧ください。
羽柴秀吉の四国攻め。豊公四国征討図(楊洲周延画)

四国平定(しこくへいてい)は、戦国時代末期に豊臣秀吉が天下統一事業の一環として行った長宗我部氏との一連の戦い。
概要

1585年伊予国河野通直を降伏させ、四国をほぼ統一した長宗我部元親と、天下人となりつつあった豊臣秀吉(羽柴秀吉)の対立は深刻なものとなっていた。小牧・長久手の戦いの後の徳川家康と元親の接近もあり、事態は悪化していた。

元親は秀吉に伊予一国を割譲して和睦しようと考えたが、秀吉はこれを拒否した。変わって秀吉は元親に降伏を勧告するも拒否されたため、長宗我部氏討伐・四国征伐を決意した。まずは弟の豊臣秀長の軍を淡路島経由で阿波方面から、毛利氏傘下の小早川隆景吉川元長の軍を伊予から、宇喜多秀家の軍を讃岐から、それぞれ侵攻させた。またこの際、長宗我部氏によって四国を追われた三好氏の残党なども秀吉軍に協力した。
経過

天正の陣も参照のこと。

6月中旬 - 羽柴軍が10万超の兵を以って四国侵攻開始。長宗我部軍も4万の兵を動員して対抗した。

7月上旬 - 伊予丸山城の戦い、讃岐喜岡城の戦い、讃岐植田城の戦い、阿波木津城の戦い。

7月中旬 - 阿波牛岐城の戦い、伊予金子城の戦い、阿波一宮城の戦い、伊予高尾城の戦い、伊予高峠城の戦い。

8月上旬 - 元親が羽柴秀長軍に降伏。

8月中旬 - 伊予の河野氏が小早川隆景軍に降伏。

三方向からの侵攻を許した長宗我部軍は緒戦から苦戦し、阿波一宮城が陥落すると、敗北はほぼ決定的となった。
結果

四国統一を果たしていた元親は土佐20万石のみ安堵され、それ以外の三国は羽柴軍配下の部将に分知された。

阿波は蜂須賀家政赤松則房らに、讃岐は仙石秀久十河存保らに、伊予は隆景ら毛利氏配下の部将もしくは旧河野家の配下の部将に与えられ、四国は豊臣政権下に完全に組み込まれた。
参考文献

歴史学研究会 編『日本史年表』岩波書店。 

新人物往来社 編『小早川隆景のすべて』新人物往来社、1997年。 

関連項目

四国攻め

織豊政権

九州平定

奥州平定










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松国松 - 天秀尼於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子

木下氏

杉原定利 - 木下家定 - 勝俊 - 利房 - 延俊 - 俊定 - 俊忠 - 秀規 - 利次杉原家次 - 長房
大名

織豊政権の大名
五大老

徳川家康 - 前田利家 - 毛利輝元 - 上杉景勝 - 小早川隆景宇喜多秀家 - 前田利長
三中老

生駒親正 - 堀尾吉晴 - 中村一氏
五奉行

浅野長政 - 前田玄以 - 石田三成 - 増田長盛 - 長束正家宮部継潤 - 富田一白
取次 - 京都所司代 - 御伽衆 - 黄母衣衆 - 金切裂指物使番 - 七手組文治派 - 武断派賤ヶ岳の七本槍 - 七将

政策

太閤検地 - 刀狩 - 兵農分離 - 奉公構 - 身分統制令 - 人掃令 - 惣無事令 - 喧嘩停止令 - 海賊停止令 - バテレン追放令 - 御掟清洲会議 - 中国国分 - 四国国分 - 九州国分 - 宇都宮仕置 - 奥州仕置天正大判 - 天正通宝 - 文禄通宝
戦役

中国攻め - 備中高松城の戦い - 山崎の戦い賤ヶ岳の戦い - 小牧・長久手の戦い - 紀州征伐 - 四国攻め(四国平定) - 富山の役 - 九州平定 - 肥後国人一揆 - 小田原征伐仙北一揆 - 葛西大崎一揆 - 和賀・稗貫一揆 - 九戸政実の乱 - 梅北一揆文禄・慶長の役関ヶ原の戦い大坂の陣
直領

太閤蔵入地 - 大坂 - - 京都 - 伏見 - 長崎大坂城 - 伏見城 - 聚楽第 - 名護屋城 - 山崎城 - 妙顕寺城 - 京都新城
安土桃山時代 - 武家政権 - 豊臣氏羽柴氏 · 木下氏) - 関白 - 太閤 - 豊国神社 - 大坂藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef