四国地方
[Wikipedia|▼Menu]

四国
四国及びその周辺
所在地 日本
  徳島県
  香川県
  愛媛県
  高知県
所在海域太平洋瀬戸内海
所属諸島日本列島
面積18,297.78[1] km²
海岸線長2,091[2] km
最高標高1,982 m
最高峰石鎚山愛媛県西条市
人口約354万人(2024年)
最大都市松山市
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

四国地方のデータ
4県の合計
日本
面積18,803.41km2[3]
(2015年10月1日)
推計人口3,547,469人
(2024年5月1日)
人口密度188.6人/km2
(2024年5月1日)
位置
四国の位置
四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市

四国(しこく)は、日本列島を構成するの一つである[注 1]

北海道本州九州とともに主要4島の一つでもあり[注 2]、この中では最も小さい[7][注 3]。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で[1]世界の中では、ブラジルバナナル島に次ぐ第50位の大きさである[注 4]

四国とその付随する島(小豆島大三島大島中島伯方島豊島など)を合わせて「四国地方(しこくちほう)」と言う[注 5]。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土(しこくほんど)」あるいは「四国島(しこくとう)」と呼ぶこともある。
日本の地理・四国日本の地域・四国地方も参照)

四国には徳島県香川県愛媛県高知県の4つのがあり、4県の総人口は約354万人(2024年時点)であり横浜市(約377万人)より少ない[注 6]。(表右下 四国地方も参照)

四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。
概要

四国地方を構成する4県の中で、徳島県・香川県・愛媛県は島内交流と合わせて、本州四国連絡橋(本四架橋)もあり本州との交流も盛んである。

西南部除く四国全域は近畿地方の影響力を文化的に強く受けているが、東部の徳島県は政治経済においても影響が顕著である。北東部の香川県は文化・経済の両面で岡山県とのつながりも深いが、高松自動車道神戸淡路鳴門自動車道の開通以降は徳島県同様近畿地方との交流もより活発になっている。西部の愛媛県は広島県や九州の大分県との交流が見られる。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}一方で高知県は陸路が険しく船での往来が発達した関係上、古くから上方、京都、近世は江戸からの影響も強く、政治・文化的な中央への意識が高いとも言われている。近年は高速道路網の発達により、四国内指向が強まっている[要出典]。

空海が拓いた四国巡礼八十八箇所お遍路さんで有名。

日本の主要4島の中で、唯一政令指定都市が存在しない。
歴史書における呼称詳細は「国産み」を参照

神々による日本の創造の過程を記した『古事記』の国産み神話では、四国は淡路島に続き、日本列島で二番目に創造された島であるという[8]。古事記には「伊予之二名島(いよのふたなのしま)」と記されている[8]。また『日本書紀』では「四国」を「伊予二名洲(いよのふたなのしま)」と表記している。よって古代においては、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」、または単に、「伊予島」・「伊予洲」(いよのしま、いよしま)、「二名島」・「二名洲」(ふたなのしま、ふたなしま)」などと呼ばれた(「フタナ」は二並びの意)。

近世以降は、五畿七道南海道のうち、紀伊国淡路国を除いた阿波国讃岐国伊予国土佐国の4つの令制国が存在したことから、「四国」と呼ばれた。歴史書ではないが、16世紀戦国時代を描いた軍記物語として知られる『陰徳太平記』(享保2年(1717年)出版)序に、「山陰山陽四国九州」の記載があり、このような近世の書物において、明確に「四国」という名称を見出すことができる。
地理国際宇宙ステーションから見た中国地方と四国

約1900万年前の日本列島の誕生に伴い、四国の前身が誕生した。瀬戸内海を挟んで、近畿地方・山陽地方・九州に三方を囲まれた位置にある。島の中部には、各県を分断するような形で四国山地讃岐山脈の山々がそびえており、この地形が近年まで各地域間の交流を困難にしていた。

中央構造線吉野川北岸から佐田岬半島にかけて東西に貫いている。構造線以北の内帯(西南日本内帯)に当たる地方では、中生層・古生層とこれを貫く火成岩が分布している。構造線以南の外帯(西南日本外帯)に当たる地方では、北側から南側にかけて中生層・古生層が形成された順に配列している。

日本の中では九州に次ぐ第4位[7]、世界の島の中ではブラジルバナナル島に次ぐ第50位の面積を持つ[注 4]。最高標高は、石鎚山の天狗岳(愛媛県)の1,982 m。「日本列島#成り立ち」および「日本の地理#四国」も参照
広袤(こうぼう)

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

四国本土の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは254.04km、南北の長さは186.21kmである。

北端
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度24分1秒 東経134度8分11秒 / 北緯34.40028度 東経134.13639度 / 34.40028; 134.13639 (四国最北端)

西端
北緯33度20分38秒 東経132度0分52秒 / 北緯33.34389度 東経132.01444度 / 33.34389; 132.01444 (四国最西端)←中心点
北緯33度33分39秒 東経133度22分56.5秒 / 北緯33.56083度 東経133.382361度 / 33.56083; 133.382361 (四国中心点)東端
→北緯33度50分2秒 東経134度45分1秒 / 北緯33.83389度 東経134.75028度 / 33.83389; 134.75028 (四国最東端)

南端
北緯32度43分17秒 東経133度0分26秒 / 北緯32.72139度 東経133.00722度 / 32.72139; 133.00722 (四国最南端)

地形四国の主要地形西日本最高峰石鎚山(四国山地)四国最南端足摺岬鳴門の渦潮四万十川


瀬戸内海:徳島県・香川県・愛媛県

播磨灘:徳島県・香川県

燧灘:香川県・愛媛県

来島海峡:愛媛県

斎灘:愛媛県

伊予灘:愛媛県

鳴門海峡:徳島県

紀伊水道:徳島県


豊予海峡:愛媛県

豊後水道:愛媛県

宇和海:愛媛県

太平洋:徳島県・愛媛県・高知県

橘湾:徳島県

土佐湾:高知県

宿毛湾:高知県


山地・山岳

四国山地

石鎚山(1982m、西日本最高峰):愛媛県

剣山 (1955m、徳島県最高峰):徳島県

次郎笈 (1930m):徳島県

瓶ヶ森 (1896m):愛媛県・高知県

三嶺 (1893m、高知県最高峰):徳島県・高知県

一ノ森 (1880m):徳島県

筒上山 (1860m):愛媛県・高知県

笹ヶ峰 (1859m):愛媛県・高知県

ちち山 (1855m):愛媛県・高知県

矢筈山 (1848m):徳島県

天狗塚 (1812m):徳島県

白髪山 (1770m):高知県

伊予富士 (1756m):愛媛県・高知県

石立山 (1707m):徳島県

烏帽子山 (1670m):徳島県

高城山 (1630m):徳島県

雲早山 (1496m):徳島県

皿ヶ嶺 (1271m):愛媛県

高越山 (1133m):徳島県

障子山 (885m):愛媛県

中津峰山 (773m):徳島県

谷上山 (455m):愛媛県

行道山 (373m):愛媛県

眉山(290m):徳島県


讃岐山脈

竜王山 (1060m、香川県最高峰):徳島県・香川県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:281 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef