四国八十八カ所
[Wikipedia|▼Menu]
納経帳(下は百回巡拝) 巡拝中の掛軸の御印譜 白衣の御印譜 納札 御影

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「#納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。

阿波国(現・徳島県)の霊場は「発心の道場」で23か寺、土佐国(現・高知県)の霊場は「修行の道場」で16か寺、伊予国(現・愛媛県)の霊場は「菩提の道場」で26か寺、讃岐国(現・香川県)の霊場は「涅槃の道場」で23か寺が、88の霊場寺院の内訳である。寺院には長い歴史の中で栄枯盛衰があり、選定された時点では88の寺院はいずれも札所として遜色のない立派な伽藍であったであろうが、戦乱や火災により衰退の時期もあった。現在はそうした寺院も復興を果たしている。

2015年(平成27年)4月24日には、日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」が文化庁により認定された。2019年10月29日には、同庁により「歴史の道百選」[2]に「四国遍路」が選ばれた[3]


目次

1 概要

1.1 巡拝方法

1.2 参拝方法


2 歴史

2.1 修行の地・四国

2.2 四国遍路の成立

2.3 四国遍路が確立した以降

2.4 明治の神仏分離・廃仏毀釈の影響

2.4.1 影響を受けた札所


2.5 近代における遍路の「観光化」

2.6 現代


3 霊場一覧

3.1 阿波(発心の道場)

3.2 土佐(修行の道場)

3.3 伊予(菩提の道場)

3.4 讃岐(涅槃の道場)


4 いろいろな巡礼手段

4.1 徒歩

4.1.1 公共交通機関の利用


4.2 バスによる団体巡礼

4.3 自動車・オートバイでの巡礼

4.4 自転車での巡礼


5 四国遍路に因む文化

5.1 人物

5.2 装束・持ち物

5.3 用語


6 四国八十八箇所霊場会

7 文化財

8 ギャラリー

9 その後

9.1 世界遺産化をめぐる動き


10 関連作品

10.1 書籍

10.2 テレビ

10.3 映画

10.4 演劇

10.5 漫画

10.6 楽曲


11 脚注 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:183 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef