四四式騎銃
[Wikipedia|▼Menu]

四四式騎銃四四式騎銃
概要
種類騎銃(カービン)
製造国 日本
設計・製造東京砲兵工廠
性能
口径6.5mm
銃身長419mm
ライフリング6条右回り
使用弾薬三八式実包
装弾数5発(挿弾子)
作動方式ボルトアクション式
全長955mm
(起剣時 1,309mm)
重量3,965g
銃口初速708m/s
有効射程500m
テンプレートを表示

四四式騎銃(よんよんしききじゅう)は、大日本帝国陸軍騎銃(カービン)。英語圏ではType 44 carbine、Arisaka type 44などと呼称される。
解説騎兵第16連隊軍旗と四四式騎銃(叉銃状態)

本銃は1909年(明治42年)に開発が開始され、1911年(明治44年)に採用された。三八式歩兵銃の騎銃型である三八式騎銃をベースに、上での利便性など、更に騎兵用に特化させたものである。全長が長く重いモデルが多い有坂銃の中でも三八式騎銃ともども扱いやすい軽便銃として、騎兵を中心に、歩兵、砲兵輜重兵憲兵挺進部隊(陸軍落下傘部隊)の挺進兵などでも使用された。

四四式騎銃の特徴は銃身先端部に装備された折りたたみ式の刺突型銃剣(スパイク・バヨネット)である[1]。別個の三十年式銃剣を使用する三八式騎銃では、馬上で白兵戦になった場合の緊急時の着剣に難があり、さらに騎兵(下士官)は三十年式銃剣と三十二年式軍刀甲(共に鞍に装着する)を個々に装備することになってしまう。それらの問題点を解消するために銃と銃剣を一体化した新型騎銃が構想された。折りたたみ式銃剣の根元可動部は上帯を兼ね、銃身を覆う形で金属パーツで補強されており、その補強金具も銃身に接触することなく取り付けられているので、白兵戦になった場合は銃を痛めることなく銃剣格闘を行う事ができる構造になっている。折り畳んだ銃剣は銃床下面に設けられた凹溝に収められる。そのため柵杖クリーニングロッド)を銃身下側に内蔵することができず、ねじ込み二分割式のものを銃床内に収納し、使用時は床尾板の蓋を開けて取り出し組み立てて使用する。

当初制式では起剣して射撃した際に弾道が安定しないと判明し、銃剣取付部を兼ねた上帯を強化したり、先台と木被の内側を銃身と干渉しないよう減肉するなど、3次程にわたって改良が加えられた。第二次世界大戦終戦まで使用され、一部は初期自衛隊でも使用された。四四式には直接の後継銃は設けられなかったが、7.7mmの九九式小銃が制式採用された1939年当時、四四式騎銃をそのまま7.7mm化した試製七・七粍騎銃 第二案が、三八式騎銃の7.7mm版である第一案と共に試作された事がある。但し、九九式短小銃の生産配備が最優先とされた事もあり、両者とも制式採用には至らなかった[2]。また、二式小銃(二式テラ銃)を筆頭とする挺進部隊向けの空挺小銃(パラトルーパー・ライフル)の開発史において、二式小銃の制式採用以前、九九式短小銃を基に二式小銃に酷似した銃身分離構造を備えた試製テラ銃が開発された際に、四四式の折畳み銃剣が採用された事もあった[3]
登場作品
漫画
朝霧の巫女
平田篤瀧が使用。銃剣を展開して使用する描写がある。
虹色のトロツキー
主人公ウムボルトがノモンハンで使用。
ゲーム
メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト』 (WINDOWS用PCゲーム)

脚注[脚注の使い方]^四十四年式騎兵銃剣 Type 44 Cavalry bayonet - 旧日本帝国陸海軍 軍刀
^試製七.七粍騎銃 - 藤田兵器研究所
^Experimental 99 Paratrooper Rifle - Military Surplus.com

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、四四式騎銃に関連するメディアがあります。

大日本帝国陸軍兵器一覧










日本軍小火器
軍刀

官給刀

三十二年式

九五式

短剣(海軍)

軍刀拵

明治19(サーベル拵)

昭和9(九四式)

昭和13(九八式)

昭和18(三式)

長剣(海軍)

軍刀(海軍)


銃剣

十三年式

三十年式

二式

拳銃

回転拳銃

スミスウエッソン(英語版)

二十六年式

桑原軽便

自動拳銃

南部式大型

南部式小型

日野・小室式

十四年式

杉浦式

九四式

モ式

稲垣式

浜田式

二式

信号拳銃など

十一年式信号

海軍単発(九七式)

海軍二連/三連(九十式)(英語版)

索投擲銃


小銃

村田銃

十三年式単発

十八年式単発

二十二年式連発

有坂銃

三十年式

三十五年式海

三八式

九九式

九九式短

二式

その他

スナイドル銃

普式ツンナール銃

ヘンリマルチニー銃

モ式

イ式

国民簡易小銃(火縄銃)

自動小銃

試製自甲ピダーセン) · 試製自乙


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef