四品以上に昇進する大名家一覧
[Wikipedia|▼Menu]

四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、江戸幕府下で四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。
概説

江戸幕府は、大名・武家統制の手段として、各大名家・武家の家格を定めた。他方、幕府は朝廷の影響力を抑えるために禁中並公家諸法度を定めた。同法度では、武家の家格に従って与えられる官位(位階と官職)を武家官位とし、これを公家の官位と切り離して員外官とした。これにより、武家官位の事実上の叙任権者は将軍となり、幕府は官位を武家の家格付けに利用した。大名や旗本は、朝廷から直接推任された場合であっても、将軍の許可を受けなければ官位を受けることはできなかった。

大名家に与えられる位階は、公家における武官の家柄である羽林家に倣って五位、中でも従五位下とされた(五位諸大夫[1]。ただし、一部の大名家・旗本家については、特例として四位(四品)以上に昇叙することが慣例とされ、多くは従四位下に叙された(四位諸大夫)。なお一部に、四品以上に叙される家系を国主格ということもある。これは、初任四品以上に叙される大名家の多くが、一国よりも広い領地を治めていたことによる。

ここでは、その特例となる四品以上に叙される家格の大名家を挙げる。
一覧
初任四品以上に叙される大名家

家名領地石高伺候席家督時の官位極官
徳川家
(徳川宗家)
???正二位内大臣、右近衛大将[2]
征夷大将軍[3]従一位太政大臣[4]
徳川家
(尾張徳川家)
尾張名古屋61万9,500石大廊下-上従三位中納言・賜従二位大納言
徳川家
(紀州徳川家)
紀伊和歌山55万5,000石大廊下-上従三位権中納言・参議・賜諱従二位権大納言
徳川家
(水戸徳川家)
常陸水戸35万石大廊下-上従三位権中将・賜諱正三位権中納言
徳川家
(田安徳川家)
?10万石大廊下-上従三位権中将・賜諱従二位権大納言
徳川家
(一橋徳川家)
?10万石大廊下-上従三位権中将・賜諱従二位権大納言
徳川家
(清水徳川家)
?10万石大廊下-上従三位権中将・賜諱従三位権中納言
松平家
(前田家)
加賀金沢[5]102万5,000石大廊下-下正四位下権中将・賜諱従三位参議
松平家
(越前松平家)
越前福井[6]32万石大廊下-下従四位下侍従・権少将・賜諱正四位上参議・左中将
井伊家近江彦根25万石溜詰従四位下侍従正四位上左中将
松平家
(会津松平家)
陸奥若松23万石溜詰従四位下侍従正四位下権中将
松平家
(越前松平家)
美作津山[6]10万石[7]大廊下-下[7]従四位下侍従・賜諱[7]正四位下権中将[7]
松平家
(伊達家)
陸奥仙台[6]62万5,000石大広間従四位下権少将・賜諱従四位上権中将
松平家
(島津家)
薩摩鹿児島[5]72万8,000石大広間従四位下権少将・賜諱従四位上権中将
松平家
(高松松平家)
讃岐高松[8]12万石溜詰従四位下侍従従四位上権中将
松平家
(池田家)
因幡鳥取[5]32万石大広間従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
細川家肥後熊本[6]54万石大広間従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
松平家
(黒田家)
筑前福岡[5]47万3,000石大廊下従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
松平家
(浅野家)
安芸広島[5]37万6,000石大広間従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
松平家
(毛利家)
長門萩[5]36万9,000石大広間従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
松平家
(鍋島家)
肥前佐賀[6]35万7,000石大広間従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
松平家
(池田家)
備前岡山[5]32万石大廊下従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
藤堂家伊勢安濃津[5]27万石大広間従四位下侍従従四位下権少将
松平家
(蜂須賀家)
阿波徳島[5]25万7,000石大廊下-下従四位下侍従・賜諱従四位下権少将
有馬家筑後久留米[6]21万石大広間従四位下侍従従四位下権少将
佐竹家出羽秋田[6]20万5,000石大広間従四位下侍従従四位下権少将
松平家
(山内家)
土佐高知[5]20万2,000石大広間従四位下侍従従四位下権少将
南部家陸奥盛岡[6]20万石大広間従四位下侍従従四位下権少将
松平家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef