四十八人目の忠臣
[Wikipedia|▼Menu]

四十八人目の忠臣
著者
諸田玲子
発行日2011年10月12日(単行本)
2014年10月17日(文庫本)
発行元毎日新聞社(単行本)
集英社(文庫本)
ジャンル歴史小説
日本
言語日本語
形態四六判
文庫判
ページ数464(単行本)
574(文庫本)
公式サイト ⇒books.mainichi.co.jp(単行本)
books.shueisha.co.jp(文庫本)
コードISBN 978-4-620-10774-5(単行本)
ISBN 978-4-08-745235-8(文庫本)

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『四十八人目の忠臣』(しじゅうはちにんめのちゅうしん[1][2]、よんじゅうはちにんめのちゅうしん[3])は、諸田玲子による歴史小説。『毎日新聞』夕刊にて2010年6月3日から2011年6月6日まで連載された後、毎日新聞社より2011年10月に刊行された。2012年、第1回歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞作[4]

赤穂藩浅野家の江戸屋敷に奥女中として仕えるきよを主人公に、四十七士の1人・磯貝十郎左衛門と恋仲になり、吉良邸討ち入りを助け、本懐後は将軍家に近づいて赤穂浅野家の再興を図る姿を描く。

『忠臣蔵の恋?四十八人目の忠臣?』(ちゅうしんぐらのこい?しじゅうはちにんめのちゅうしん?)と題してテレビドラマ化され、NHK土曜時代劇にて2016年9月から2017年2月まで放送された[5]
あらすじ

赤穂藩浅野家の江戸屋敷で、藩主の妻・阿久里の侍女として仕える15歳のきよは、浅野家の家臣で藩主・長矩小姓として若くして出世した磯貝十郎左衛門と恋仲にあった。武芸を奨励し、気難しい性格の長矩公がただの女中であるきよと、小姓として気に入っている十郎左衛門が一緒になることを容易に認めてくれるとは思えず、まずは外堀を埋めていこうと画策し、きよは十郎左衛門の老齢の母・貞柳尼の世話をして信頼を得ようとするが、貞柳尼は2人の思惑を簡単に見破り、主君の不興を買うような真似をしないよう釘を刺す。

長矩が勅使饗応役に任命され、藩内が慌しくなる中、阿久里の代参で五百羅漢寺に詣でたきよの目の前で、長矩と阿久里が寄進した仏像の首が抜け、何かの凶兆かと怯える。長矩が無事に役目を終えられるよう祈りながら、いつものように仕事をこなすきよたちの元に、長矩が殿中で刃傷沙汰を起こしたと知らせがもたらされる。なかなか情報が入ってこず、やきもきする家中に、長矩切腹の報が入り、事態はめまぐるしく変化する。十郎左衛門は仇討のための下準備を始め、きよは阿久里の命で浪士たちの近況を知らせる役目を負う。十郎左衛門は夫婦にはなれないときよに伝えるが、それでも構わないからと契りを交わし、束の間の幸せを噛みしめる。十郎左衛門のためだけでなく、主家のために忠義を果たさんとの強い思いで、きよは伝手を辿って吉良邸に女中として入り、吉良上野介の妻・富子に仕える。四十八人目の忠臣として、何か討ち入りのためになりたいと思っていたきよだったが、仲睦まじい老夫婦の姿を見るうちに、自分のすることを考え気がくじけていく。

そうして時は過ぎ、吉良邸への討ち入りが決行され、赤穂浪士たちは本懐を遂げる。泉岳寺へ向かう隊列を褒めたたえる群衆の中に、一人涙するきよの姿があった。助命嘆願は届かず、浪士は切腹、遺児たちには遠島処分が下された。1年と1月後、きよは新たに甲府藩主・徳川綱豊の屋敷へ奉公に上がり、間もなくして綱豊公の寵愛を受け側室となる。宝永元年(1704年)、将軍世嗣と決まり将軍・綱吉の養子となった網豊公は江戸城へ入り、名を家宣と改める。きよも側室として同行し、家宣が将軍に就任した年に男児を出産する。家宣の寵愛を得たきよは、男児を産んだ褒美として赤穂浅野家の再興と島流しとなっていた遺児たちの恩赦を願うのだった。
登場人物
主人公とその家族
きよ→喜世→左京の方→
月光院〈15→20代後半〉
赤穂藩主の浅野内匠頭長矩の妻・阿久利に仕える侍女での名手。その美貌から、「浅草小町」と呼ばれている。父はかつて加賀前田家に仕えた武士であったが、由々しき事件を起こし、その身分を捨てる。父は堀内道場で槍術の指南をしていたことがある。兄は安兵衛から剣術の稽古をつけてもらったことがある。密かに磯貝正久と愛し合っており、いつか夫婦になりたいと思っているが長矩の刃傷沙汰で運命が変わってしまう。浅野家断絶後、瑤泉院(阿久利)から浪士を助けるよう命じられ、「四十八人目の忠臣」になる。磯貝と市井で身を潜め暮らしていたが、吉良家の内情を探るべく上杉家下屋敷へと奉公に上がる。その際、母の名を偽名に使う。仇討ちの後、桜田御殿へ奉公に上がり綱豊(後の徳川家宣)の手がつき身も心も捧げ生まれ変わる覚悟を決めて体を委ね寵愛される。綱豊(家宣)が将軍後継者として指名され、自身も側室となり江戸城西の丸大奥へ上がることとなり大奥では「左京の方」と名を改める。命を繋ぐ決心をし、やがて懐妊し、鍋松(後の徳川家継)を産む。家宣の逝去後は、落飾し「月光院」となる。
善左衛門
4つ年上のきよの兄。暴れ者で喧嘩っ早いため、「けんかえもん」と呼ばれる。のちに浅野家奥御殿で奉公していた時のきよの同輩・つま(後述)と夫婦になる。きよが江戸城大奥に上がり、鍋松を産んだ前後ごろ。出家し[6]父の後を継ぎ、林昌軒の住職になる。
勝田元哲
きよと善左衛門の父。旧名は佐藤治部左衛門。きよの祖父(父)が浅草稲荷町にある浄土真宗の寺・唯念寺の寺内に庵を設け、林昌軒と名付けた。将軍家お抱えの刀鍛冶の子持ちの妻に横恋慕、妻を捨て、養家に去り状を残し、主家に暇乞いをし、直談判に及び、女の夫が及び腰になっているすきに女と逃げ、唯念寺へ逃げ込んだ。「かけこみ人をかくまわねばならない」とする不文律のおかげで、罪を許され、名も元哲と改め、林昌軒の住職となり、以来20年外出を控えている。その妻に病で先立たれてからはめっきり老けこんだ。
治兵衛
4つ年下のきよの弟。善左衛門と違っておとなしく聞き分けが良い。テレビドラマには登場しない。
浅野家

内匠頭が起こした刃傷沙汰で、お家断絶。四十七士討ち入りから数年後。将軍の跡取りとなる、鍋松を産んだきよの嘆願により、長矩の弟・浅野大学の帰参が許され、500石の旗本として、お家再興を果たした。
浅野長矩
赤穂藩主。武士の面目を重んじ、実直・古風・熱血な人柄。松の廊下で吉良上野介への刃傷沙汰を起こして、切腹。
阿久里
長矩の妻。長矩の死後、剃髪。きよに対し、仇討ちを手助けするよう指示する。
滝岡
阿久利に仕える侍女頭。
落合与左衛門
阿久利付きの家老。
つま
きよと同輩の侍女。きよよりひとつ年上。のちに善左衛門と夫婦になり、きよと義理の姉妹になる。
ほり
安兵衛の妻。弥兵衛の娘。美人ではないがさっぱりとした、気立ての良い女。
四十七士

浅野家お家断絶の後、浅野長広が預かりの身となった事からついに討ち入りを決意。
磯貝正久十郎左衛門
浅野家の家臣。物頭。きよとは恋仲。美少年ぶりを買われて14歳の時に児小姓に召され、近習として長矩の寵愛を一身に受け、若輩ながら異例の出世を遂げ、150石までのぼりつめる。長矩の切腹後、髻を切り仇討ちを決意。町人に身をやつし、市井で酒屋を営みながら仇討ちの機会を密かに伺う。
堀部安兵衛
赤穂藩江戸詰の馬廻役。堀内源左衛門の高弟。
堀部弥兵衛
安兵衛の義父。ほりの父、浅野家に先々代から仕えている古参の家臣。現在は安兵衛に家督を譲っている。
村松三太夫
きよの兄の兄弟子。きよの許嫁となる。のちにきよが十郎左衛門の酒屋から去るのと入れ替わりに、彼の酒屋で住み込む事に。
村松喜兵衛
村松家当主。三太夫の父。20石、5人扶持。次男は長矩の弟で養嫡子の大学(長広)に召し出された。
不破数右衛門
元禄10年に赤穂を出奔、浪人暮らしをしている。
前原伊助
浅野家の家臣。
毛利小平太
浅野家の家臣。吉良家を抜け出たきよと待ち合わせをしていたが、彼女が隠密につけられている事を知り、同盟から抜ける旨を記した書状をきよに託し、自らが囮となってきよを逃がす。隠密と斬り合いの末、絶命した。
神崎与五郎茅野和助
浅野家の家臣。元は美作津山森家の家臣だったが、お取り潰しとなり、堀部弥兵衛の口添えで浅野家に仕官することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef