四人称
[Wikipedia|▼Menu]

四人称(よにんしょう、よんにんしょう)とは、言語における人称のひとつで、一人称二人称三人称以外の何らかの人称を指し、言語によってその指す内容が一定していない。第四人称ともいう。
言語における四人称
前出との異同

第三者を表す際、談話における出現順あるいは話者からの心理的距離によって2-3種類の使い分けをする言語がある。談話の上で前出の人・物と同じものを指すか異なるものを指すかという点で整理することもできる。

北米アルゴンキン語族の多くは第三者を2種類に分ける。更にブラックフット語・ポタワトミ語では3種類に区別し、談話の最初に現れたもの(三人称)、2番目に現れたもの(四人称)、3番目に現れたもの(五人称)とする(C. C. Uhlenbeckの説)。ブラックフット語では指示詞・名詞接尾辞・動詞人称接尾辞で区別し、名詞接尾辞では-oa(三人称)、-i(四人称)、-iayi(五人称)とする[1]。所有者が三人称なら被所有者は四人称、所有者が四人称なら被所有者は五人称となる。

oma nina-oa maaxs-i
あれ三 男三 義父四(あの男の義父)

では、所有者「あの男」が三人称であり、被所有者「義父」は四人称となる。次にこの文章に続く、

ki otoxkiman-iayi
と 妻五(と、(義父の)妻)

では、「妻」の所有者が四人称の「義父」の場合、被所有者「妻」は五人称となる。逆に言えば「妻」は五人称で標示されているのでその所有者は四人称の「義父」と解される。もし「あの男」の妻を言う場合には、「あの男」は三人称なので「あの男の妻」は四人称標示になる[2]。この言語では前出の要素と異なる場合に四人称や五人称を用いる。

一方北米エスキモー・アレウト語族の再帰三人称接尾辞は、かつて四人称と言われていたが、「主文の主語と同じ」ということを表す[1]

アフリカのニジェール・コンゴ語族に属するベクワラ語・バン語・ヨルバ語では、複文にのみ四人称が見られる。ベクワラ語では従属節の主語が主節の主語と異なる場合に四人称の独立代名詞amin(単数)・abin(複数)を用いる。一方ヨルバ語では主節の主語と同じ場合に独立代名詞ounを用いる[1]

以上のように、「異なるもの」を有標として四人称標示するのがベクワラ語とアルゴンキン語族であり、「同じもの」を四人称とするのがヨルバ語とエスキモー・アレウト語族である[1]
不定人称

アイヌ語では不定人称を四人称と言うことがある。沙流方言では他動詞の主格接頭辞 a-、目的格接頭辞 i-、自動詞の主格接尾辞 -anによって表される。この人称は次のように様々な用法を持つ[3]
一般的に誰もが行うこと
「食べる時に使うもの」のように「一般に人が」の意味の場合、四人称が用いられる。逆に無標形は一般を表さず必ず三人称の意味となるのであって、四人称(不定人称)の方が有標の形で表される。また受身・自発のように解されることもあって、例えば「見る」という動詞に主格四人称を表す人称接辞a-のついたa-nukarは、「人が(それを)見る」つまり「(それが)見える」「(それが)見られる」の意味となる。
受身文の行為の起点


unuhu oro wa an-koyki.
「(彼の)母から(四が彼を)叱った」((彼は)母から叱られた)「叱る」という動詞に主格四人称を表す接辞an-(石狩方言)のついたan-koykiは「人が(彼を)叱る」つまり「(彼が)叱られる」の意味となる。
包括的一人称複数
「私もあなたも」の意で用いられる。勧誘の表現になることもある。
二人称敬称
沙流方言では「あなた様」のように話す時に用いられる。女性から成人男子に向かって話す時や、女性同士でも最高の敬意で待遇する場合に用いられる。包括的一人称複数との区別は形式上ないが、文脈や状況から判断される。
引用文中の一人称(自称)
民話や叙事詩をその伝承者が語る際、主人公の自称は四人称となる。一人称は語る(歌う)伝承者本人の自称を表す。但し神謡では神の自称は除外的一人称複数を用いるのが伝統である。

“...'a-eyaysukupka oruspe a-ye hawe tapan na.” sekor sino katkemat hawean ruwe ne.
「(四が)つらく思った ことを (四が)話した の です よ」と 立派な 奥様が 言った の ですuwokpare p uwepeker, tap, ku-ye wa k-okere.親不孝 者(の) 昔話を、今、(一が)語っ て (一が)終わった(「(私が)つらく思ったことを(私が)話したのです」と立派な奥様が言ったのです)[この「私」は主人公奥様](親不孝者の昔話を、(私は)今、語り終わりました)[この「私」は説話の伝承者]また沙流方言では日常会話でも、他人の発言を引用して話す際、引用文中では一人称(k-など)が四人称(-anなど)に転換される。イントネーションや声の調子まで元発話者そっくりに引用するが、人称は転換する。

春子:「kani k-arpa kusu ne.」
「私(一)が (一が)行き ます」(春子「私が行きます」)

秋男:“asinuma arpa-an kusu ne.” sekor hawean.
「人(四)が (四が)行き ます」と (三が)言った」(秋男「『私が行きます』と(春子が)言った」)

この四人称のことを、金田一京助は「雅語の一人称」と解釈し、上述の一人称(k-)を「日常語の一人称」と解釈した[4]。そのため、アイヌ文学は「一人称叙述」の文学であると言われることも多かった。しかし上述のように四人称には不定人称の用法もあり、英雄叙事詩の四人称についても、田村すゞ子は一つの話全体が長大な引用文で成り立っていると解釈した。このような解釈では、アイヌ語の四人称は「話し手とは一致しない叙述者」を表すことになる。但し、多くの方言では四人称に単複の区別がなく、複数形しか持っていない。そのため歴史的には四人称単数形の用法は新しいものであり、複数形による「不定人称」という概念が本来であるという可能性もある。つまり「……した人がいた」等の解釈がなされるべきものかもしれないと中川裕は指摘する[5]

不定人称を四人称と呼ぶことのある言語はアイヌ語のほかに北米ナ・デネ語族トリンギット語や同語族アサバスカ諸語のナバホ語・チヌーク語にも見られる[1]
包括的一人称複数

南米ハケ語族アイマラ語では一人称・二人称・三人称とは別に包括的一人称複数を表す人称があり、これを四人称と呼ぶ。但し文法的な単複を持つ点で他の多くの言語の包括的一人称複数と異なり、「聞き手を含む少数の我々」と「聞き手を含む大勢の我々」を区別する[1]。そのため人称・は合わせて8種に区別される[6]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}同様の言語はオーストラリアのヤウル語などにも見られる[要出典]。
文学における四人称
「物語人称」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef