四五式二十四糎榴弾砲
[Wikipedia|▼Menu]

四五式二十四糎榴弾砲
架匡から上を撮影した砲。前方防盾の右に遥架と砲身を俯仰させるギアが見える。このギアは高低照準機のハンドルにより作動する。ハンドル付近には射角板と指針が装備される。
種類榴弾砲攻城砲
原開発国 大日本帝国
運用史
配備期間1912年から1945年
配備先大日本帝国陸軍
関連戦争・紛争第一次世界大戦
日中戦争
第二次世界大戦
開発史
開発者陸軍技術審査部[1]
製造数およそ81門[2]
諸元
重量33,058kg[3]
銃身長3.892m、16.2口径[3]
要員数9名

砲弾分離装薬、金属製の薬筒を使用[4]
口径240mm[3]
砲尾階段断隔螺式
反動制退・油圧式、復坐・空気式[3]
仰角-2?+65度[3]
旋回角360度[3]
発射速度毎分1発[3]
初速387.4m/s(一号装薬)[3]
最大射程10,350m(一号装薬)[3]
装填方式手動
テンプレートを表示

四五式二十四糎榴弾砲(よんごしきにじゅうよんせんちりゅうだんほう)は、大日本帝国陸軍1912年(明治45年)に制式化した榴弾砲攻城砲)である。なお、本稿では24cm榴弾砲の原型として設計・開発された四五式二十糎榴弾砲についても説明する。
概要

日本陸軍は日露戦争中の旅順包囲戦によって多大な損害を出した。この戦訓によって大威力の特殊な重砲を整備しようとする意見が生まれた。当初の研究予定では15cm加農、20cm榴弾砲、30cm榴弾砲、40cm榴弾砲が策定された[1]。20cm榴弾砲の試作完了後、試験に立ち会った陸軍幹部から威力不足が指摘された。また榴弾威力、装填速度を考慮し、口径を24cmに拡大して再設計が行われた。したがって四五式二十四糎榴弾砲は、スケールが異なるものの形状や機構は四五式二十糎榴弾砲のそれを引き継いでいる[5]。生産数は、昭和17年末の時点で81門製造とする大阪造兵廠第一製造所の記録が残る[2]

攻城砲とは、堅固な敵要塞野戦陣地の攻撃や、海岸防衛用に使用する非常に大威力の火砲で、榴弾砲の場合は敵の陣地または砲塔に曲射弾道によって直撃を加え、破壊することを目的とする。
運用

本砲は軍直轄の砲兵として編成される。砲兵連隊は二個大隊、四個中隊8門で構成される[2]

本砲は1914年(大正3年)、第一次世界大戦における青島攻略戦ではじめて実戦に投入され、ドイツ帝国軍の陣地攻撃に威力を発揮した。このときには1個中隊として4門が参戦した。港への揚陸には22時間を要した。さらに戦場へは5t積みないし0.5t積みの軽便鉄道を使用し、50km離れた各陣地へ全ての部品を輸送するのに4日を要した。1914年10月31日の砲撃開始から1時間で大部分の敵砲兵が沈黙した。射程は概ね各陣地から8kmだった。翌日の射撃では堡塁を狙い、歩兵の突入口を開いたものの、2門に腔発事故が生じた。状況は現地で炸薬を詰めた砲弾が砲腔内で半爆を起こし、砲身がふくれたというもので、人員に被害はなかった。こののち、砲弾の炸薬を分割し、間にフェルトを詰めて衝撃の緩和がはかられた[6]。二十四糎榴弾砲の中隊はこの戦役で合計990発を射撃している。重砲部隊はイルチス砲台及びビスマーク砲台に砲撃を集中したものの、破壊に成功したのはイルチス砲台の8門中1門のみだった。これは射撃法の研究不足、練度によるものだった[7]

その後、日中戦争第二次世界大戦では使用機会が減少したが、1941年香港攻略戦ではグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国軍香港島要塞攻撃に使用されている。1941年8月、上陸にあわせて8門が投入され、敵トーチカを射撃した。この部隊は自動車による機械化が行われており、12月9日から14日にかけて100km以上を移動した。弾薬は満足な数が補給されず、作戦開始時に各砲257発を携行し、作戦終了時には各砲11発まで減っていた[8]

またフィリピンの戦いにおいても、バターン半島の戦いや、コレヒドール要塞の攻略戦に投入された。このときの移動は500kmに及ぶ[2][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef