四の字
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

プロレス関節技については「足4の字固め」をご覧ください。
上海のあるビルエレベーター数表示、4, 13, 14階がないため、飛番(欠番)がある。

四の字(しのじ)とは、漢字文化圏迷信において、音韻が通じることから「忌み数」である漢数字の「」のことである[1]
概要

漢字文化圏のうち、声調のない日本語朝鮮語では漢字数字の「四」(4)[2]と、死ぬことを意味する「死」が同音であり、他の地域でも声調だけが違う。

四死
日本語し [?i]し [?i]
朝鮮語? [s?]? [s?]
普通話si [s???]s? [s????]
呉語sy3si2/sy2
?南語
台湾語su/sisi/su
客家語si4si3
広東語sei3sei2
ベトナム語t?t?

このため、漢数字の四を不吉と見なす迷信があり、二字が同音となる日本などで特に四が忌避される。死の連想を嫌う病院では特に忌避が強く、後述の通り病室の番号に「4」の数字を使用することは避けられる傾向がある。
日本
歴史

大和言葉訓読みでは、四は「ヨ」であり、むしろ「良(ヨ)い」に通じている。そのため漢字伝来前の日本・神道には四を忌む考え方は無く、事実として、『古事記』では、神を拝む際の最大の礼式は四度拝礼することと記述されている(出雲大社では今でも拍手は四度打つ)。

漢字が伝来すると、日本では平安時代から四を忌避することがあった。『小右記』天元五年(982年)三月十一日の条に、四人を忌んで五人にしたという記述がある[3]。これは4 を嫌った例だが、数ではなく音の「し」を忌むだけのほうが多かった。このため、和語数詞を使い、「四」(し)を避けて「よ」を用いることが行われた。例えば「四人」を「しにん」ではなく「よったり」あるいは「よにん」と呼んだ。

大永二年(1522年)に足利義晴祇園会を見物した時の記録である『祇園会御見物御成記』の献立には、「二、三、よ、五」と記されている[3]。また、重箱は四段のものが正式だが、上から順に一の重、二の重、三の重、与の重(よのじゅう)と呼び、四の重(しのじゅう)とは呼ばない。同様に、本膳料理で五膳あるいは七膳まである時、本膳、二の膳、三の膳、与の膳(よのぜん)、五の膳と呼び、四の膳(しのぜん)とは呼ばない。四つを意味する Xi (四) は或語とは一緒に使はれない。それは死とか死ぬるとかを意味する Xi (死) の語と同音異義であって,異教徒は甚だしく嫌ひ,かかる語に接続した四つの意の Xi (四) はひびきがよくないからである。従って,その代りに‘よみ’の yo (よ) を使ふ。‘こゑ’でありながら主として使はれない語は次にあげるものであって,その他にも実例が教へてくれるものがある。Do (度) は Xido (四度) と言はないで Yodo (よど) といふ。Rui (類) は Xirui (四類) と言はないで Yorui (よるゐ) といふ。Nichi (日) は Xinichi (四日) でなく Yocca (よっか) である。Ri (里) は Xiri (四里) — 尻の意味にもなる — ではなく,Yori (より) である。So (艘) は Xiso (四艘) でなく,Yoso (よそう) である。Nin (人) は Xinin (四人) — 死人を意味する — でなく,Yottari (よったり) である。Nen (年) は Xinen (四年) でなく,Yonen (よ年) である。 ? ジョアン・ロドリゲス日本大文典』第三巻「数名詞に就いて:構成」、1604年[4]

その後、江戸時代には、「むつかしや四の字をきらふ旦那様」(1709年)、「四の字でも小つぶ四つは気にかけず」(1801年)という雑俳が詠まれ[1]、「しの字嫌い」(1768年)という古典落語も作られ、四の忌避を滑稽に感じる向きもあったことが分かる。

日本語の数詞で、4が「よん」になったのも「し」の忌避と考えられる。数を呼ぶに、次のように云ふことがある、聞きちがわせぬ為である。二百四十番(ふたひゃくよんじうばん)四百七十九円(よんひゃくなゝじうきうえん) ? 大槻文彦『口語法別記』、1917年[5]

当時はまだ「よん」は一般的ではなく、「し」が使われていたことがわかる。ただしこれは東京の話で、大阪では江戸時代にすでに「よん」になっていたという[3]
事例4番を欠番とした駐車場の例。

現在の日本では、病院やマンションの部屋番号等で4の付く部屋はしばしば飛ばされ、例えば203号室の隣は205号室、313号室の隣は315号室となっている事例がある。一方で4階を問題にする例は少なく、3階の真上に5階を設ける高層建築は滅多にない。

一方で、日本のナンバープレートの一連指定番号は、下2桁が42, 49のものは要請がない限り払い出されない。それぞれ「死に」、「死苦」(あるいは「轢く」)を連想させるからである。御料車の「皇ナンバー」では4は欠番となっている。

日本のナンバープレートの希望番号では、「・・・○」「・○○○」「○0-00」「○○-○○」の○の数字(○は同じ数字)は4・6・9が1999年(分類番号3桁化先行地区は1998年)の制度導入当初から抽選対象番号にされていなかった。抽選対象番号はその後全国一斉ないし地域ごとに度々改正があり、また「・・・4」「44-44」については一般希望番号としてそれなりにある程度の希望者がいるものの、現行制度では抽選対象番号に4を含む番号は特定の地名のみのものも含めて存在せず、過去を含めても4を含む番号は制度導入当初の「12-34」を除いて抽選対象番号になったことがない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef