囃子方
[Wikipedia|▼Menu]

囃子(はやし)は、四拍子(大鼓小鼓太鼓)でもって、をはやしたてること[1]

に舞人なしで四拍子のみを用いるものを番囃子といい、舞う部分に舞人なしで行う番囃子を居囃子という。ある部分に所作や舞いを加えたものを舞囃子という。

囃子にはほかに、祭で使われる祭囃子寄席落語において使われる寄席囃子長唄舞台のにて使われる囃子がある。楽器の構成は能の囃子とは異なるものもある。
ギャラリー

大國魂神社 くらやみ祭(2009年5月3日撮影)

同 お囃子山車(2009年5月3日撮影)

同 お囃子(2009年5月3日撮影)

脚注
出典^ 『謡曲と能楽通』(通叢書 ; 第32巻) / 横井春野著 (四六書院, 1930)

関連項目

出囃子 (曖昧さ回避)

祭囃子

外部リンク

『囃子
』 - コトバンク










日本の音楽
伝統音楽

Category:日本の伝統音楽

近世邦楽

ジャンル一覧

和楽器

雅楽

国風歌舞

東遊

大歌

神楽歌

久米歌

大和歌

悠紀・主基

誄歌


大陸系の楽舞

高麗楽

唐楽


歌いもの

今様

催馬楽

朗詠

近現代

近代に作られた神楽

現代雅楽


能楽

狂言

猿楽



囃子

謡曲


仏教音楽

声明

講式


念仏

踊念仏

曲題目

ご詠歌

和讃


浄瑠璃

一中節

河東節

義太夫節

人形浄瑠璃義太夫節

歌舞伎における竹本(チョボ)

素浄瑠璃としての義太夫節


清元節

新内節

常磐津節

富本節

宮薗節

歌いもの

郢曲

荻江節

お座敷唄

雅楽歌いもの

今様

催馬楽

朗詠


詩吟

地歌

上方歌

組歌

手事物


東明流

長唄

大和楽

民謡俗謡

アイヌ音楽

うた沢

沖縄民謡

子守唄

俗曲

かっぽれ

小唄

都々逸

端唄


民謡

追分

音頭

祭文音頭

甚句

節 (en)

馬子唄


童歌

絵描き歌

数え歌

手鞠歌


語りもの

講式

幸若

祭文

唱導

説経節

早歌

箏曲

組歌


太平記読み

題目立

ちょんがれ

琵琶

薩摩琵琶

筑前琵琶

平曲

盲僧琵琶


節談説教

器楽

箏曲

砧物

組歌

段物


琵琶

音曲

雅楽

歌舞伎音楽

歌舞伎の出囃子

下座音楽


御座楽

浄瑠璃節

能楽囃子

祭囃子

寄席囃子

祭礼音楽

神楽

獅子舞

大日堂舞楽

田楽

祭囃子

祭太鼓


その他

掛け声

相撲甚句

チンドン屋

ピョンコ節

ヨナ抜き音階

落語の出囃子


近代音楽
現代音楽
大衆音楽

戦前

演説歌

君が代

国歌

市町村歌

軍歌


学生歌

校歌

大学応援歌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef