器楽
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

器楽(きがく、英語: instrumental music、イタリア語: musica strumental)とは、楽器演奏による音楽のこと。声楽の対語である[1]

楽器との両方が用いられる場合もあるが、楽器が中心で部分的に声楽を含む場合(例:ベートーヴェン交響曲第9番など)は、器楽として扱う[2]オペラオラトリオといった大規模な声楽曲の中では、序曲間奏曲として器楽が用いられる場合もある[3]
器楽の形態

演奏の形態により、単独で演奏する独奏と、複数人で演奏する重奏および合奏に区別される。各声部を1人ずつの演奏者が受け持つ形態を重奏と呼び、合奏は2人以上からなる声部を含む場合を指す[2]。合奏のうち、全ての演奏者が同一の旋律を演奏する場合は斉奏と呼ぶ[4]。詳細は「独奏」、「重奏」、および「合奏」を参照

重奏の例 - 弦楽四重奏ピアノ四重奏金管五重奏木管五重奏など。また重奏のための音楽を室内楽という。

合奏の例 - 管弦楽(管弦打楽器による合奏)、吹奏楽(管打楽器による合奏)、マンドリンオーケストラ弦楽合奏など。

西洋音楽における器楽の発達
16世紀まで

声楽に対比する器楽という概念の登場は、17世紀以降の西洋音楽の発展と、楽器の製作技術の発達に結びついている[3]

古代から16世紀末に至るまで、器楽は音楽の中では重視されていなかった。初期のキリスト教音楽では、楽器の演奏は典礼の言葉に役に立たず、信仰に無縁であるとして重要視されていなかった。9世紀には北ヨーロッパにおける器楽合奏がポリフォニーの成立に寄与し、13世紀から14世紀にはサルタレロなどの舞曲、エスタンピーや器楽によるモテットがフランスやイタリアで発達した。やがて器楽的な発想が声楽に影響を与えるようになり、15世紀から16世紀フランドル楽派では器楽的要素が重視されている。15世紀にはドイツの舞曲、前奏曲、典礼のためのオルガン音楽が発達を見せた[1][2]

また、中世からルネサンス期までは声楽と器楽の区別も必ずしも明確ではなく、同じ作品が器楽としても声楽としても演奏されていた。16世紀になると鍵盤楽器リュートのための独奏曲、各種の楽器を組み合わせた重奏曲などが登場しはじめた。前奏曲トッカータは、調弦・調律の必要性などから純粋な器楽曲として発生した[3]

ただ、16世紀末までは音楽の代表的地位は依然として声楽にあり、言葉(歌詞)と音楽は不可分の関係にあった[2]
バロック時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef