嘱託職員
[Wikipedia|▼Menu]
日本における役員を除く雇用者(年齢別)[1]
青は正規雇用、橙はパートタイム、緑はアルバイト、赤は派遣労働者、紫は契約社員、茶は嘱託社員、ピンクはその他。

嘱託社員(しょくたくしゃいん)は、正社員とは異なる契約によって勤務する非正規雇用正規雇用とする企業もある)の一種(雇用形態)。
概要

法的に明確な定義はなく、その用法は会社ごとに異なるが、日本においては一般的に、正社員定年後も引き続いて会社に所属する人のことを指す場合が多い。期間を特におかないで(場合によっては定年の翌日から)継続勤務し、定年時と同じ職場・職種である場合は引き続いて勤務をしているものとして扱われる。

年次有給休暇の余り分も正社員時代と同様に繰り越される。嘱託社員となっても正社員時代と同様の労働日数であれば、嘱託社員としての付与日数も正社員時代と同様になる。

賃金に関しては、必ずしも定年前と同じ水準を保つ義務は企業にはなく、実際には各企業の就業規則の定めによる。賃金が定年前と比べて一定率以下に下がった場合、雇用保険から給付を受けることができる。

社会保険については継続雇用であれば被保険者資格も継続するのが原則である。ただし、健康保険厚生年金保険については雇用関係をいったん中断したものとみなして取扱っても差し支えないとされている(嘱託雇用を行う際に新たに資格の再取得の手続きを行う。なおこの場合の保険料は嘱託雇用開始時の賃金を基準として適用される)。

退職金は原則として定年時に支払われる。嘱託社員としての勤務を終了する際に退職金が支払われるかどうかは各企業の就業規則による。

また雇用する会社は健康上等の理由で継続して勤務が困難となった場合、契約の打ち切りをすることも可能である。

脚注[脚注の使い方]^ 総務省労働力調査

関連項目

嘱託制度

局契約(放送局の嘱託アナウンサー)

契約社員










雇用
雇用関係

基本概念

労働法

労働基本権

労働組合法

労働関係調整法

労働基準法

労働安全衛生法

最低賃金法

男女雇用機会均等法

パートタイム労働法

個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律

労働に関する法令の一覧 (日本)

賃労働

雇用形態

日本型雇用システム

常勤(フルタイム)

非常勤(パートタイム/短時間労働者)

正社員非正規雇用

労働者派遣事業

嘱託制度/嘱託社員

有期労働契約契約社員/アルバイト/日雇い/期間工

期間の定めのない労働契約(正規雇用)

試用期間

フリーター

ノマドワーカー

テレワーク

在宅ワーク (在宅勤務)

クラウドソーシング

内職

就職活動

求職

内定

インターンシップ

コーオプ教育

ワークプレイスメント

履歴書

職務記述書

職務経歴書

ジョブ・カード制度

入社試験

面接

エントリーシート

新卒一括採用

不完全雇用

アルムナイ採用

労働契約

労働契約法

使用者(雇用主)

労働者(従業員)

就業規則

労働契約

労働条件

終身雇用

ブラック企業

労働時間と休み

勤務シフト

八時間労働制週35時間労働制

深夜業

変形労働時間制/フレックスタイム制

みなし労働時間制

時間外労働

休憩時間

休日(週休/労働基準法による休日

休暇・休業(年次有給休暇など)

当直

賃金処遇

同一労働同一賃金

男女同一賃金

最低賃金

職務給

給与

固定給と歩合制

ワーキングプア

平均賃金

賞与

福利厚生企業年金/確定拠出年金

年功序列

人事異動

被用者保険
(社会保険)

健康保険健康保険組合/全国健康保険協会

日雇健康保険

共済組合

船員保険

国民健康保険


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef