嘉納治五郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}嘉納(かのう) 治五郎(じごろう)

誕生 (1860-12-10) 1860年12月10日万延元年10月28日
日本・摂津国菟原郡御影村(現在の兵庫県神戸市東灘区御影
別名甲南、進乎斎、帰一斎()、伸之助(幼名
死没 (1938-05-04) 1938年5月4日(77歳没)
太平洋上(氷川丸船中)
墓地東京都立八柱霊園千葉県松戸市
職業官吏教育者柔道家
国籍 日本
最終学歴東京大学文学部
代表作『青年修養訓』(1910年)、『Judo (Jujutsu)』(1937年)
配偶者須磨子(竹添進一郎次女)1891年
子供範子(長女・綿貫哲雄妻)、履信(長男・竹添進一郎養子)、爽子(三女・生源寺順妻)、履正(次男)、希子(四女・畠中恒治郎妻)、篤子(五女・鷹崎正見妻)、履方(三男)
親族治郎作(父)、定子(母)、藤井希璞(伯父)、久三郎(長兄)、謙作(次兄)、柳子(長姉・南郷茂光妻)、勝子(次姉・柳楢悦妻)
テンプレートを表示

政治家としての経歴
所属政党同和会
貴族院議員
選挙区(勅選議員
在任期間1922年2月2日 - 1938年5月4日
テンプレートを表示

嘉納 治五郎(かのう じごろう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:嘉納󠄁 治五カ、万延元年10月28日1860年12月10日〉- 昭和13年〈1938年5月4日)は、日本柔道家教育者貴族院議員兵庫県出身。別表記:加納治五郎[1]

講道館柔道創始者であり[2]、柔道・スポーツ教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本におけるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれ、また、「日本の体育の父」とも称される。
生涯
生い立ち

1860年12月10日(万延元年10月28日)、摂津国御影村(のちの兵庫県神戸市東灘区御影町)で、父・嘉納治郎作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。柳宗悦の母は治五郎の姉。のちに菊正宗酒造白鶴酒造を経営した嘉納三家とは分家筋に当たる。

嘉納家は御影において屈指の名家であり、祖父の治作は酒造廻船にて甚だ高名であった。治五郎の父・治郎作はその長女・定子に婿入りし、治作は当初、治郎作に家を継がせようとしていたが、治郎作はこれを治作の実子である義弟に譲り、自らは灘五郷の清酒を江戸に送る樽廻船業に従事した。幕府の廻船方御用達を務め、和田岬砲台の建造を請け負った。勝海舟を無名時代から評価していた函館の豪商である渋田利右衛門は自分が死んだ後でも勝の後援者になってくれる人物として、竹川竹斉、濱口梧陵、嘉納治郎作を紹介した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef