嘉穂町
[Wikipedia|▼Menu]

かほまち
嘉穂町
鮭神社


嘉穂町旗嘉穂町章
1968年6月1日制定

廃止日2006年3月27日
廃止理由新設合併
山田市稲築町碓井町、嘉穂町 → 嘉麻市
現在の自治体嘉麻市
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県福岡県
嘉穂郡
市町村コード40424-1
面積87.34 km2
総人口9,692人
(2006年1月1日)
隣接自治体山田市碓井町桂川町筑穂町稲築町川崎町添田町朝倉市筑前町東峰村
町の木柘植(ツゲ
町の花躑躅(ツツジ
嘉穂町役場
所在地820-0392
福岡県嘉穂郡嘉穂町大字大隈町733番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度32分57秒 東経130度44分35秒 / 北緯33.5492度 東経130.7431度 / 33.5492; 130.7431座標: 北緯33度32分57秒 東経130度44分35秒 / 北緯33.5492度 東経130.7431度 / 33.5492; 130.7431

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

嘉穂町(かほまち)は、福岡県のほぼ中央に位置した。旧嘉麻郡

山田市稲築町碓井町2006年3月27日対等合併して嘉麻市となった。
地理

福岡県の中央部、筑豊地区の南端部、福岡市から東へ約40km、北九州市から南へ約55km、飯塚市から南東へ約10kmの場所に位置している。町域北部は筑豊盆地の南端部にあたり、町の中心部となっている。町域の西部・南部・東部は700m?1,000m級の山々が連なる山地である。町の南東端部には遠賀川源流点がある。
隣接していた市町村

山田市

朝倉市

嘉穂郡碓井町桂川町筑穂町稲築町

田川郡川崎町添田町

朝倉郡筑前町東峰村

歴史
近現代

1889年4月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる以下の村が発足。

嘉麻郡大隈村・千手村・宮野村・足白村


1892年1月18日 - 【町制施行】大隈村→大隈町

1896年2月26日[矛盾嘉穂郡] - 【郡制施行による所属郡変更】嘉麻郡嘉穂郡

1951年9月3日 - 嘉穂炭鉱の坑道が水没。12人が溺死[1]。死者30人以上。

1955年1月1日 - 【新設合併】大隈町千手村宮野村足白村 → 嘉穂町

2006年3月27日 - 【廃止】嘉麻市発足のため

行政
平成の大合併

嘉飯山地区と呼ばれる飯塚市山田市(いずれも元嘉穂郡)および嘉穂郡の全町とともに「嘉飯山2市8町合併協議会」を設立し、合併へ向けた協議が行われたが、2004年8月桂川町が協議会から離脱したため不成立に終わった。その後、旧嘉麻郡にあたる山田市・稲築町・碓井町と新たに「嘉穂南部1市3町合併協議会」を設立し、2006年3月27日嘉麻市を発足させることになった。
地域
教育
高等学校

福岡県立嘉穂工業高等学校(2007年3月31日限りで廃止)

福岡県立嘉穂中央高等学校嘉穂町立大隈城山校(定時制のみ)

中学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef