嘉熙
[Wikipedia|▼Menu]

嘉熙(かき)は、中国南宋理宗の治世に使用された元号。1237年 - 1240年。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法
西暦・干支との対照表

嘉熙元年2年3年4年
西暦1237年1238年1239年1240年
干支丁酉戊戌己亥庚子

出来事

端平3年

12月19日:翌年より踰年改元の詔が下る。


嘉熙元年

5月22日臨安にて大火が発生。

10月:黄州を襲ったモンゴル軍が撃退される。


嘉熙2年

2月:モンゴルが歳幣の提供を条件付きで南宋に和議を求める。

3月2日:通好使をモンゴルに派遣する。

9月:モンゴル軍が淮南に侵入したが、宋軍の反撃により敗退する。


嘉熙3年

正月2日:史嵩之が右丞相枢密使となる。

3月:宋軍が襄陽を奪還したが、守備上の難しさから再び放棄する。

8月:モンゴル軍が四川に侵入して劫略する。

12月:孟?長江中流域にわたってモンゴルの攻勢を阻止させる。


嘉熙4年

正月15日:星変により理宗の「罪己詔」が下る。

2月:モンゴル軍が四川から退却する。

7月:南宋とモンゴルの和議交渉が決裂する。

10月3日:翌年より「淳祐」へ踰年改元の詔が下る。


他の王朝

モンゴル帝国 - 太宗オゴデイの9年 - 12年

関連項目

元号一覧 (中国)


前の元号
端平中国の元号
南宋次の元号
淳祐










の元号
北宋の元号

建隆

乾徳

開宝

太平興国

雍熙

端拱

淳化

至道

咸平

景徳

大中祥符

天禧

乾興

天聖

明道

景祐

宝元

康定

慶暦

皇祐

至和

嘉祐

治平

熙寧

元豊

元祐

紹聖

元符

建中靖国

崇寧

大観

政和

重和

宣和

靖康

南宋の元号

建炎

紹興

隆興

乾道

淳熙

紹熙

慶元

嘉泰

開禧

嘉定

宝慶

紹定

端平

嘉熙

淳祐

宝祐

開慶

景定

咸淳

徳祐

景炎

祥興



中国の元号一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8270 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef