嘉悦氏房
[Wikipedia|▼Menu]
嘉悦氏房

嘉悦 氏房(かえつ うじふさ、天保5年(1834年)1月 - 明治41年(1908年10月30日)は、日本政治家
経歴

熊本藩士の子として肥後国託麻郡本山村(現在の熊本県熊本市)に生まれ、横井小楠に師事した。その後、宮部鼎蔵に従って尊王運動に参加。たびたび上京して、橋本左内坂本龍馬西郷隆盛らと交わった。

明治維新後、熊本藩は新政府に反旗を翻そうとしているとの嫌疑をかけられたが、氏房が長崎に赴いて知事の澤宣嘉に釈明して事なきを得た。明治3年(1870年)5月、民部省に出仕し、7月に大蔵省に移った。9月に胆沢県大参事に就任し、その後、熊本県少参事、八代県権参事を歴任した。明治6年(1873年)、白川県権参事となるが、権令の安岡良亮と対立し、野に下った。

官を辞して後は本山村の自邸で「広取黌」(通称広取英学校)という洋学校を開き[1]内田康哉(後の外務大臣)・林田亀太郎(後の衆議院議員)・亀井英三郎(後の警視総監)らが学んだ。また製糸事業や製茶事業も興している。

明治12年(1879年)、熊本県会議員に当選し、翌年に議長となった。明治15年(1882年)、山田武甫前田案山子らとともに九州改進党を結成した。明治20年(1887年)には九州鉄道の設立発起人に名を連ねている。

明治26年(1893年)、衆議院議員となり、一期務めた。

明治41年(1908年10月30日脳溢血により千駄ヶ谷の自邸で死去した[2]
家族

長女:
嘉悦孝(学校法人嘉悦大学創立者)

二男:嘉悦敏(陸軍少将)

脚注[脚注の使い方]^ 『大宰相・原敬』福田和也 - 2013, p315
^ 大植 1935, 1092頁.

参考文献

『立身致富信用公録 第15編』、国鏡社、1903年。

大植四郎 編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262271。 

公職
先代
安場保和胆沢県知事(大参事)
第3代:1870年 - 1871年次代
不在










衆議院請願委員長


片岡健吉

江原素六

紫藤寛治

高田早苗

嘉悦氏房

小松三省

山田忠兵衛

浜名信平

佐藤昌蔵

小室重弘

中村弥六

山本幸彦

大三輪長兵衛

佐藤昌蔵

菅原傳

田健治郎

武石敬治

栗塚省吾

竹越與三郎

横井時雄

竹越與三郎

立川雲平

榊田清兵衛

福井三郎

武藤金吉

植場平

渡邊修

長島鷲太郎

粕谷義三

肥田景之

加藤彰廉

本田恒之

斎藤珪次

坂東勘五郎

福井三郎

古谷久綱

佐々木文一

清崟太郎

清水市太郎

植場平

竜野周一郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef