営団2000形電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "営団2000形電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

東京メトロ2000系電車」とは異なります。

営団1900形・2000形電車
2046(後の銚子電気鉄道デハ1001)以下6連
(1977年6月25日 渋谷駅)
基本情報
運用者帝都高速度交通営団
製造所近畿車輛帝國車輛工業
日立製作所東急車輛製造
川崎車輛富士重工業日本車輌製造
製造年1959年 - 1963年
製造数1900形:2両
2000形:104両
廃車1986年 - 1993年
投入先営団地下鉄銀座線
営団地下鉄丸ノ内分岐線
主要諸元
編成銀座線: 6両編成
丸ノ内線分岐線: 3両編成
軌間1,435 mm(標準軌
電気方式直流600V(第三軌条方式
最高運転速度銀座線: 55 km/h
丸ノ内線分岐線: 65 km/h/s
起動加速度5M1T編成時: 2.8 km/h/s
減速度(常用)4.0 km/h/s
減速度(非常)5.0 km/h/s
車両定員98人(座席32人・1900形)
100人(座席40人・2000形・いずれも改定後)
車両重量30.0 t(1900形)・29.5 t(2000形)
全長16,000 mm
全幅2,550 mm(車体基準幅)
全高3,495 mm
車体普通鋼
台車アルストムリンク式FS-323(コイルばね)・FS-331(空気ばね
主電動機直流直巻電動機 
主電動機出力55 kW×4
駆動方式WN平行カルダン駆動方式
歯車比17:123 (7.235)
制御方式電空単位スイッチ式抵抗制御
制動装置AMM-R形 B中継弁付き自動空気ブレーキ
保安装置打子式ATS
備考鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル』1977年12月臨時増刊号特集「帝都高速度交通営団」pp.192 - 193参照。
車両定員は1965年(昭和40年)の改訂前は120人(座席36人・1900形)・125人(座席44人・2000形)[1]
テンプレートを表示

営団2000形電車(えいだん2000がたでんしゃ)は、帝都高速度交通営団(営団)が1959年昭和34年)から製造した通勤形電車である。

本項では、試作車的存在である両運転台車の営団1900形電車についても記述する。
1900形

1958年(昭和33年)に製造された銀座線初のカルダン駆動車である。製造は帝國車輛工業。車両設計的には1800形と同一であるが、丸ノ内線と同じWN駆動に進化した車両である。ただし、加速性能やブレーキ方式は混結する従来車に合わせており、主電動機出力は55 kW×4と低い(2000形も同じ。従来の吊り掛け車は90 kW×2)。歯車比は丸ノ内線の300形などと同じ7.235である。両運転台構造で2両(1927・1928)のみ製造された。銀座線最後の両運転台構造の車両である。

1800形までの両運転台構造の車両と異なり、01系が投入される1985年(昭和60年)頃まで編成の両端に組成されていたが、両端先頭車の後端部に設定されていたシルバーシートが設定できないことから2両とも中間に組み込まれた後、01系の増備に伴い1987年(昭和62年)2月に廃車された。
2000形
概要

銀座線用の標準型車両として1959年昭和34年)から1963年(昭和38年)までの間に104両 (2029 - 2132) が製造された。最初に登場したのは2031 - 2040の10両であり、2029・2030は2次車である。なお、先頭(最後尾)の車両番号奇数の場合は「渋谷駅側」、番号が偶数の場合は「浅草駅側」となっていた。また、運転台は前述した1900形と異なり、銀座線として初の片運転台構造となった。

性能的には1900形のWN駆動方式を継承したが、銀座線における「高性能車」という部類の電車は01系からであり、当時丸ノ内線に就役していた300形とは異なり、2000形は主ブレーキ方式が三動弁による自動空気ブレーキのみ、補助電源は300形のように電動発電機 (MG) を持たず蓄電池(電動空気圧縮機と共に作動するダイナモで発電)に頼っていたこともあって、第三軌条セクション力行時は瞬間停電しながら運転されていたため、旧態依然としていた。台車は2029 - 2042は住友金属工業製FS323形コイルばね台車、2043号以降は同社製FS331形空気ばね台車とした(当初は2029・2030(初代)が空気ばね台車の試作車として登場、後に2043・2044(初代)と車号の交換を行った)。

空気圧縮機はD‐3‐Fを搭載する。

ただし、車両の近代化は盛り込まれており、営団で初めてすべての座席の上部に網棚と、座席端部にスタンション(握り棒)が設置された。その後の1500N形も含め車内はライトグリーンの化粧板、茶色の座席モケットといった寒色系の色調である。また、運転台側の貫通扉は当初から引戸式で戸袋があり、正面窓のHゴム化は全車ともされなかった。

その後、部分的に各部の部品がアップデートされており、以下のような主な変更点がある。

前照灯白熱球から1965年頃からシールドビーム(外枠利用)に、1986年頃の橙色1色化と中間車を1500N形への統一に前後してシールドビーム2灯(外枠交換)に。

登場時は簡易方向幕が運転席側(2093号からは灯具を蛍光灯化)に装着されていたが、前面方向幕を助士席側へ移設し大形のものに交換。

客用ドアを交換して窓を小形化(一部1987年の中間車の完全1500N形化までに廃車された2000形の中に最後まで原型扉窓のままの編成も存在した)。


製造年別の製造会社一覧は以下の通り[2]

製造
年度東急車輛製造近畿車輛帝國車輛工業日立製作所川崎車輌富士重工業日本車輌製造
19592029・2030
2041・20422031・2032
2043・20442033 - 20362037 - 2040 
1960 2045 - 20562057 - 2062 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef