営団1500形電車
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "営団1500形電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年5月)

営団1500形電車(えいだん1500がたでんしゃ)はかつて営団地下鉄銀座線で使用されていた電車。車体形状・機構とも直接的には相関性のない以下の2種類が存在した。なお、両車は同時期に運用されている。
営団1500形電車 (初代) - 1954年に1572 - 1574の3両が製造された両運転台の制御電動車。通称1500形。営団1700形電車を参照。

営団1500形電車 (2代) - 1968年に1501 - 1560の60両、1981年に1561 - 1568の8両が製造された中間電動車。通称1500N形。本項で詳述。
目次

1 1500形 (2代)

1.1 1500N形

1.2 1500NN形(1500N2形)


2 その後の経緯

1500形 (2代)

営団1500形電車
(1500N形電車)
1500N形組込み編成の例(前から2・3両目)
(1977年6月25日 渋谷駅)
基本情報
製造所汽車製造東急車輛製造日本車輌製造川崎車両近畿車輛
主要諸元
編成銀座線: 6両編成
軌間1,435 mm
電気方式直流600V(第三軌条方式
最高運転速度銀座線: 55km/h km/h
起動加速度5M1T編成時: 2.8 km/h/s
減速度(常用)4.0 km/h/s
減速度(非常)5.0 km/h/s
車両定員102(座席48)人
車両重量28.0t
全長16,000 mm
全幅2,580 mm
全高3,495 mm
台車住友金属工業FS-371
主電動機直流直巻電動機
主電動機出力85kW×4
駆動方式WN平行カルダン駆動方式
歯車比14:101 (7.214)
制御装置抵抗制御方式
制動装置AMME-R形 自動空気ブレーキ
保安装置打子式ATS
テンプレートを表示

1968年(昭和43年)に1501 - 1560の60両、1981年(昭和56年)に1561 - 1568の8両、合計68両が製造された、完全な中間電動車。これらは従来の1500形と区別するため1500N形(1500エヌがた)などと呼ばれる。なお、形式が重複した理由は、当時営団幹部内に形式を先頭車と中間車の2種に整理改番する意見があり、それに準じた結果とされる。
1500N形

1968年、営団は銀座線車両の体質改善の一環として、1000形1100形100形合計60両の廃車を実施、代替として1500N形を一挙に30ユニット・60両 (1501 - 1560) 投入した。同時に1200形1300形付随車化と、1400形の中間電動車化が実施された。なお、100形のうち101 - 110の10両は当時丸ノ内線方南町支線用であり、これの代替には1500N形投入により2000形を10両 (2031 - 2040) 捻出して対応している。

車体は従来同様普通鋼製で、2000形をベースにしつつも客室窓の天地寸法が縮小され、小型のドア窓と相まって東西線5000系を中型、鋼製化したようなスタイルとなった。また、設計当初、出力の小さい冷房装置に扇風機を併用した「振り掛け式」と呼ばれる車両冷房の導入が検討されており、その風洞の設置スペースを確保するため屋根のルーバーが車端のごく小さいもののみとなった。実際に1000形2両で冷房試験を実施したが、結局本格導入は見送られた。そのスペースに設けられていた車内の電照式広告は、日本の車両では珍しいものであった。後年、電照式広告は効果が薄いことと室内温度上昇につながることから撤去されたが、痕跡は最後まで残存した。貫通扉は、他形式と連結されるユニットの端部は狭幅、ユニットを構成する両車間 (1501-1502 … 1559-1560) は広幅貫通路とされた。

ブレーキは従来車に併結のため自動ブレーキ方式を踏襲したが、走り装置に1900形・2000形で採用したカルダン駆動を引き続き採用し、主制御器は銀座線では初の電動車MM'ユニット方式となった。主電動機は丸ノ内線用500形のものをベースに出力を85kWに増強したものを採用した。主制御器は日立MMCで、従来車の三菱ABFと異なる。ユニット単独では3.5km/h/sの高い起動加速度を発揮するが、本形式の組込みと引換えに1200形・1300形の付随車化を実施しているので、編成全体の性能はさほど向上しなかった。ただ、1200形・1300形などが全廃された1986年以降には両端が2000形+中間4両当形式という編成に統一された時期のみ、本領を発揮していた。

従来銀座線の車両は電動空気圧縮機 (CP) の回転力からダイナモにより蓄電池に充電されていたが、この1500N形で初めて電動発電機 (MG) を搭載した。

なお、銀座線の従来車にあった無電区間での室内灯の消灯も本形式で解消されたが、そこを通過する際に少し暗くなっていた(出典:種村直樹「新・地下鉄ものがたり」)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef