喰いしん坊!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "喰いしん坊!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

『喰いしん坊!』(くいしんぼう)は、土山しげるによる日本漫画作品、および、それを原作とした実写映画。2007年に第36回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した[1]
概要

2004年10月から2009年2月まで『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)にて連載されていた[注 1]。土山の、同誌で連載された『喧嘩ラーメン』、『食キング』に続く料理漫画である[1]

それらの料理漫画とは異なり、主人公は料理人ではない。また勝負の要素として、料理を作るのではなくで食べまくることに主題を置き、大食いで勝負するさまをメインテーマとして描かれている。前二作よりさらにスケールアップした、ケレン味あふれる演出等が特徴的である。

2007年には『喰いしん坊 -大食い開眼編-』の題で実写映画化され、同年8月に公開された[3]
あらすじ

主人公・大原満太郎はグルメな会社員[1]。ある日、カウボーイのような格好をした大食いの男と出会い、その男のアドバイスで巨漢との大食い勝負に勝利[1]。アドバイスをくれた男は、プロの食闘士(フードファイター)・ハンター錠二と名乗り、満太郎に名刺を渡して立ち去る[1]

錠二は財界の大物、丹下御前こと丹下孝之介が大食いのプロ競技化のため立ち上げた競技団体・TFF(丹下フードファイター)に協力し、ナンバー1の実力を誇っていた[1]。満太郎はふとした事から関西の大食い団体・OKFF(大阪食い倒れフードファイター)との勝負に巻き込まれ、TFFへの妨害に対する義憤からTFF代表のような形で仙台の大食いイベントに出場。しかし満太郎もOKFFの卑怯な妨害にあって敗れてしまう。自らの甘さを認めた満太郎は、退路を断つために会社を辞め、錠二やTFFとの関係も断ち、独り大食い修行の旅に出る[1]
登場人物

※注:漫画ゴラク本誌や単行本では固有名詞にもルビが振られていないことが多いため、一部で読み方が一致していない可能性もある。
大原満太郎(おおはら まんたろう)
本作品の主人公。連載開始当初は会社員だったが、大食いの素質を錠二に見出されたことから大食いの道に入ることに。後に「素浪人」の異名を取る食闘士となる。当初は食べることが大好きなだけで、割合軽い性格だった。が、初めて出場したイベントでOKFFの罠にかかり惨敗(というより勝負にもならなかった)し、錠二に甘さを指摘された事をきっかけに仕事を辞め、大食い修行の旅に出る。それからは冷静沈着になり実力も向上し、徐々に目標であるハンター錠二に近づいていく。食べ物を味そのままに美味しく食べることをモットーにしており、彼が大食いに挑む姿や理念は非常に美しく、見る者を魅了する。食べ方も変幻自在で、メニューによっては周囲の客のよだれを誘う。好物はナポリタン牛丼(ビーフボウル、喰輪杯の際に自己記録として申告している)、エビチリ酢豚など。唯一の弱点は八角で、これを香辛料に使用されている料理は身体が受け付けないため食べられない。味噌煮込みうどんについても、苦手とは言わないまでも「一杯で十分(≒大食いの対象にはできない)」としている。OKFF等の行う「邪道喰い」を激しく憎悪しているが、一方でTFFのスタンスにも「温室育ち」と疑問を抱いており、両者が和解・合一することで新設されたAJFFに対してすら参加を拒否している。ストイックな面があり、金銭にも執着しない。ただし、賞金のない勝負は出来る限り避けている様子。喰輪杯では優勝するが、副賞であった満福像は、それを取り戻すべく(もともとは美麗の家にあったものだった)喰輪杯に参戦していた準優勝の美麗に渡す。帰国後、ハンター錠二と再会。双方「この勝負に敗れたら大喰い界から去る」と宣言し、因縁のカツ丼勝負に挑む。名前は料理漫画の大御所・ビッグ錠の料理漫画「一本包丁満太郎」の主人公、風味満太郎からとった。身長175cmで体重は60kg。(ちなみにこの身長と体重はかなりの痩せ型であるが、作中では特に触れられていない。)
丹下フードファイター(TFF)
ハンター錠二/獅子戸錠二(ハンターじょうじ/ししど じょうじ)
TFF最強の食闘士で、筋骨隆々とした元トラッカー。ウエスタンスタイルにサングラスといういでたちで、本人曰く「サングラスをかける時は勝負の時と不味いものを食い続ける時」。丹下御前の大食いのスポーツ化という理想に賛同し、協力している。喰いワングランプリでは唯一の招待選手として出場。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef