喝食
[Wikipedia|▼Menu]
「高雄観風図」(一部) 中央に喝食が描かれている。東京国立博物館国宝

喝食(かつじき/かっしき)とは正式には喝食行者(かつじきあんじゃ/かっしきあんじゃ)と呼ばれ、本来は禅寺斎食を行う際に衆僧に食事の順序などを大声で唱える者。本来は年齢とは無関係である。

禅宗とともに中国から日本に伝わったが、日本に以前からあった稚児の慣習が取り込まれて、幼少で禅寺に入り、まだ剃髪をせず額面の前髪を左右の肩前に垂らし、袴を着用した小童が務めるものとされた。室町時代には本来の職掌から離れて稚児の別称となり、中には禅僧公家武家衆道の相手を務めるようになった。能面「中喝食」東京国立博物館蔵

江戸時代には訛って「がっそう」と呼ぶ地域もあり、上方ではまだ髪を結んでいない幼児の頭を「がっそう頭」と称した。
参考文献

今枝愛眞「喝食」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年)
ISBN 978-4-642-00503-6

関連項目

能面

五山文学

典座


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2316 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef