喝采_(ちあきなおみの曲)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年12月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2015年12月)
出典検索?: "喝采" ちあきなおみの曲 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

「喝采」
ちあきなおみシングル
初出アルバム『喝采』
B面最后の電話
リリース1972年9月10日
規格7インチレコード
ジャンル歌謡曲
時間3分35秒
レーベル日本コロムビア
作詞吉田旺
作曲中村泰士
ゴールドディスク
第14回日本レコード大賞・大賞
チャート最高順位


週間2位(オリコン

1972年度年間66位(オリコン)

1973年度年間4位(オリコン)

ちあきなおみ シングル 年表

「禁じられた恋の島」
(1972年)「喝采」
(1972年)「劇場」
(1973年)


テンプレートを表示

「喝采」(かっさい)は、ちあきなおみの楽曲で、13枚目のシングルである。1972年9月10日に発売された。発売元は日本コロムビア
解説
概要

亡くなってしまった恋人を思いつつステージで歌っているという設定の曲である。

1970年8月に発売された5枚目のシングル「X+Y=LOVE」以来、通算3作目のオリコントップ10入りを果たした。発売から翌年にかけて[注 1]オリコン集計で通算80万枚を売り上げた。日本コロムビア調べでは累計130万枚[1]

ちあきは本楽曲で『第14回日本レコード大賞』(1972年)の大賞を受賞した。発売されてから3ヶ月でのレコード大賞受賞は史上最短記録である[2]

本楽曲は歌詞の設定や内容から、当時「ドラマチック歌謡」といわれた[要出典]。また、続けて発売されたちあきのシングル「劇場」、「夜間飛行」と併せて「ドラマチック歌謡三部作」ともいわれる[要出典]。

1972年の『第23回NHK紅白歌合戦』では本楽曲が歌唱された。

1989年に発売されたアルバム『喝采?紅とんぼ/吉田旺 参分劇』には、伴奏がピアノだけにアレンジされた新バージョンが収録された。

2015年9月1日から、サントリーボス」のCMソング(「宇宙人ジョーンズシリーズSong&BOSS」)として使用されており、本楽曲の場面もCM内で再現されている(出演:ミッツ・マングローブ徳光和夫[3]
舞台

発売当時はちあきの実体験を元にして作られた「私小説歌謡」として売り出された。ちあきがデビュー前から兄のように慕っていた若手役者が岡山県浅口郡 鴨方町(現在の浅口市鴨方町)に住んでおり、亡くなったという話を詞にしたということだが、実際には作詞をした吉田旺はちあきのエピソードを知らずにこの詞を書いていた。小倉駅が舞台で若松市(現北九州市若松区)出身の吉田が東京へ行く思い出を書いており、歌詞が出来上がってから、ちあきの体験と偶然似ていたため「実体験」とすることでプロモーションに活かすという戦略をとったといわれている[要出典]。

ちあき本人は上記の通りの自身の経験と偶然似ていた歌詞から、「私この歌は歌いたくない…」とマネージャーに言ったという[要出典]。その際、マネージャーは作詞者の吉田に対して「ちょっと辛い経験があって、それを思い出したようで」と言った[4]
オリコンでの記録

この曲はリリースして約2か月経った11月1週目でオリコンチャートの7位にランクされ、2週間後には2位まで上昇するが、宮史郎とぴんからトリオの「女のみち」の1位獲得により、「喝采」が12週間(3ヶ月間)にわたり2位にランクインされた。

なお、特信チャート(レコード特信出版社調べのチャート)では、「女のみち」を抑えて最高位1位を記録している[5]
エピソード

作詞者の吉田旺は「歌い手をテーマにした詞を書いてみよう」と思い立ち、本楽曲の詞を完成させた[6]。吉田が最初に決めたタイトルは「幕が開く」だったが、当時のコロムビアのプロデューサーだった東元晃がそのタイトルに難色を示した。そして、東元が本楽曲のタイトルを「喝采」と命名した[6]

作曲者の中村泰士服部良一作曲の「蘇州夜曲」や賛美歌の「アメイジング・グレイス」をベースとして本楽曲を作曲した[4]。中村は「ヨナ抜き音階」で本楽曲を作曲したが、当時「ヨナ抜き音階」は演歌では多く使われていたものの、ポップス系では使われておらず、中村にとってポップス系の本楽曲をシンプルな「ヨナ抜き音階」で作曲したことは会心の出来だったという[7]

本楽曲の歌詞に出てくる「黒いふちどり」という部分は、「縁起が悪い」、「死を歌詞に持ち込むことはない」「いくら別れの歌でも殺す必要はない」と当初レコード会社や作曲者の中村泰士は歌詞を変えるよう提案した[6]。しかし、作詞者の吉田旺は「いや、ここが核だから」と頑なに変えず、コロムビアに対して「喪に関する言葉は水商売の世界じゃ縁起がいいんです」とまで言ってこの部分の歌詞を死守した[8]

レコーディングの際には、周りを黒いカーテンで囲み誰にも姿を見せず、声を出すために裸足で臨んだという[9]

本楽曲がレコード大賞を受賞した1972年は、上半期のヒット曲で「日本歌謡大賞」を受賞した小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」が当初は大賞の最有力候補だった[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef