喜界町
[Wikipedia|▼Menu]

きかいちょう 
喜界町
スギラビーチ


喜界町旗喜界町章

日本
地方九州地方
都道府県鹿児島県大島支庁
大島郡
市町村コード46529-1
法人番号5000020465291
面積56.82km2

総人口6,160人 [編集]
推計人口、2024年1月1日)
人口密度108人/km2
町の木-
町の花竜舌蘭
シンボルカラー
喜界町役場
町長[編集]隈崎悦男
所在地891-6292
鹿児島県大島郡喜界町大字湾1746番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯28度19分01秒 東経129度56分24秒 / 北緯28.31708度 東経129.94008度 / 28.31708; 129.94008座標: 北緯28度19分01秒 東経129度56分24秒 / 北緯28.31708度 東経129.94008度 / 28.31708; 129.94008

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
百之台展望台からの眺望喜界島のサンゴの石垣。喜界島にはハブがいないため、ハブの住処となりやすい石垣がそのまま残されていることが多い。

喜界町(きかいちょう)は、鹿児島県喜界島一島の全域のみを町域とする大島郡に属す。
地理

島全体が隆起サンゴ礁から成り、多くが海岸段丘となっている。百之台や海岸などが奄美群島国立公園に属する[1]

面積:56.9 km2

北東幅:14 km

南北幅:7.75 km

周囲:48.6 km

最高点:211.96 m(七島鼻)

気候

喜界島(2000年 - 2020年、降水量のみ1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.9
(76.8)24.9
(76.8)25.8
(78.4)27.9
(82.2)31.9
(89.4)32.3
(90.1)35.0
(95)36.9
(98.4)34.6
(94.3)32.2
(90)29.1
(84.4)27.2
(81)36.9
(98.4)
平均最高気温 °C (°F)18.5
(65.3)19.2
(66.6)20.6
(69.1)22.9
(73.2)25.8
(78.4)28.2
(82.8)31.5
(88.7)32.0
(89.6)30.6
(87.1)27.8
(82)24.2
(75.6)20.3
(68.5)25.1
(77.2)
日平均気温 °C (°F)15.6
(60.1)16.1
(61)17.4
(63.3)19.8
(67.6)22.7
(72.9)25.5
(77.9)28.4
(83.1)28.6
(83.5)27.4
(81.3)24.7
(76.5)21.2
(70.2)17.5
(63.5)22.1
(71.8)
平均最低気温 °C (°F)12.6
(54.7)13.0
(55.4)14.3
(57.7)16.6
(61.9)19.9
(67.8)23.5
(74.3)26.0
(78.8)26.0
(78.8)24.7
(76.5)22.0
(71.6)18.4
(65.1)14.6
(58.3)19.3
(66.7)
最低気温記録 °C (°F)4.8
(40.6)4.2
(39.6)5.0
(41)7.4
(45.3)11.8
(53.2)16.5
(61.7)21.4
(70.5)21.7
(71.1)19.4
(66.9)14.3
(57.7)9.3
(48.7)7.3
(45.1)4.2
(39.6)
降水量 mm (inch)119.4
(4.701)105.0
(4.134)151.1
(5.949)146.6
(5.772)215.1
(8.469)304.3
(11.98)124.8
(4.913)150.9
(5.941)213.9
(8.421)171.1
(6.736)126.0
(4.961)102.7
(4.043)1,892.7
(74.516)
平均降水日数 (?1.0 mm)12.811.612.911.012.112.97.49.710.610.69.511.8132.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

地名

赤連(あがれん)

荒木 (喜界町)

池治(
1953年、島中より独立)

伊砂

伊実久

浦原

大朝戸

嘉鈍

上嘉鉄

川嶺

喜界園

城久(ぐすく)

坂嶺

先内

先山 (喜界町)

佐手久

志東

志南

神宮 (喜界町)

滝川 (喜界町)

手久津久(てくづく)

中熊

中里 (喜界町)

中間 (喜界町)

長嶺 (喜界町)

西目

羽里

前金久

山田 (喜界町)

湾 (喜界町)

旧早町村


阿伝

小野津

嘉鈍

蒲生 (喜界町)

花良治(けらじ)

塩道

志戸桶(しとおけ)

早町(そうまち)

島中

白水 (喜界町)

歴史俊寛の墓.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに喜界町及び早町村を廃し喜界町を置く件の原文があります。

縄文時代 - 土器の使用(赤連遺跡)

1177年 - 僧俊寛平家追討を企てたとして鬼界ヶ島に流刑。それがここ喜界島だとの説もある。

1466年 - 1450年から攻撃を始めた琉球王国尚徳王が喜界島を制圧。

16世紀 - 琉球王国により湾間切、西目間切、伊砂間切、志戸桶間切、東(ひが)間切(現:早町周辺)、荒木間切が定められる。

1614年 - 薩摩藩(鹿児島藩)の蔵入地となる。

1886年明治19年) - 湾村・早町村発足。

1908年(明治41年) - 島嶼町村制施行に伴い、湾村・早町村が合併し喜界村が発足。

1919年大正8年) - 喜界村・早町村に分村。

1941年昭和16年) - 喜界村が町制施行、喜界町となる。

1946年(昭和21年) - 前年の第二次世界大戦敗戦により喜界島を含む十島村以南が本土と分離、アメリカ軍の統治下に置かれる。

1953年(昭和28年) - 奄美群島民の祖国復帰への願いが叶い、与論島までが日本に復帰

1956年(昭和31年) - 喜界町と早町村が合併、新「喜界町」となる。

1959年(昭和34年) - 大字湾61番地に町役場庁舎完成。

1963年(昭和38年) - NHKテレビ放送受信開始。

1976年(昭和51年) - 南日本放送鹿児島テレビ放送受信開始。

2006年平成18年) - 2月2日、大字湾1746番地に新しい町役場庁舎完成。

2006年(平成18年) - 城久遺跡群が発掘され、国府級の大規模遺跡であることが確認された。

2009年(平成21年) - 日本で最も美しい村連合に加入。

2013年(平成25年) - 「よろこびと」が喜界町公認マスコットキャラクターに決定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef