喜界島方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日琉語族 > 琉球諸語 > 北琉球諸語 > 奄美語 > 喜界島方言

喜界島方言
喜界語
シマユミタ
2009年7月22日の日食に際して来島者を歓迎する横断幕
話される国日本
地域喜界島鹿児島県奄美群島
話者数13,000 (2000 年)[1] 
言語系統日琉語族

琉球語派

北琉球語群

奄美語

喜界島方言




言語コード
ISO 639-3kzg
Glottologkika1239[2]
テンプレートを表示

喜界島方言(きかいじまほうげん)または喜界方言(きかいほうげん)は鹿児島県奄美群島喜界島で話される方言言語)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)に属す。エスノローグでは喜界語(きかいご)(Kikai language) としている。現地では「シマユミタ」と呼ばれる。
系統的位置

喜界島方言の系統的位置には議論がある。中本正智は、喜界島北部方言は奄美大島方言徳之島方言と、喜界島南部方言は与論島方言沖永良部島方言とそれぞれ同じグループであるとする[3]。一方、ローレンス・ウエインは、喜界島方言が一つの方言区画を成すとする[4]
下位区分

喜界島は、その面積の割に、地区による方言の差が著しい。大きく北部方言と南部方言に分かれ、北部方言では中舌母音が現われるが、南部方言では現れない。

中本(1976)[5]による下位区分。

喜界島北部方言--小野津・志戸桶・塩道

喜界島南部方言--上記以外の集落

表方言--湾・中里など

裏方言--花良治・阿伝など


音韻・音声
音韻

短母音は、北部の小野津・志戸桶で/i, ?, u, a/の4つ、中・南部の塩道・阿伝・上嘉鉄・坂嶺・湾・荒木で/i, a, u/の3つである[6]。?はiと表記されることもあるが、中舌性は弱い[6]。長母音は、北部の小野津・志戸桶で/i?, ??, u?, e?, e?, o?, a?/の7つ、中・南部の塩道・阿伝・上嘉鉄・坂嶺・湾・荒木で/i?, u?, e?, o?, a?/の5つである[6]

子音音素は、小野津・志戸桶の場合、/p, b, m, t, t?, d, ts?, t?, s, z, n, ?, j, k, k?, g, ?, w, ?, h/が認められる[6]。喜界島方言では、語頭で喉頭化子音(t?、k?、m?)と非喉頭化子音(t、k、m)の対立がある。語中では対立はなく、普通は喉頭化音で出現する[6]。以下では語中の?は省略して表記している。
日本語との対応

北部の小野津・志戸桶では、日本語のエ段母音に対し?が対応し、iと区別されている(小野津方言の例:mi?「実」、m??「目」)[6]。一方、中・南部では区別なく、iに合流している(mi?「実」「目」)[6]。ただしナ行では、中里・湾・荒木でもネに対しn?が現われる[6]。また、喜界島全域で日本語のニに対応する子音は口蓋化してn?となっている。すなわち「荷」「鬼」などのニに対しては全域でn?iが現われ、「根」「胸」などのネに対しては小野津・志戸桶・中里・湾・荒木でn?、塩道・阿伝・上嘉鉄・坂嶺でniが現われ、区別されている[6]

日本語のオ段母音とウ段母音は、喜界島方言でuに合流している。喜界島方言のe、e、oは、ほとんどの場合、長母音として現れる。歴史的には連母音が融合したもので、e?、e?はai、aeから、o?はau、aoから来ている場合が多い(小野津方言の例:pe?「蠅」、ne?「苗」、so?de?「竿竹」)[6]。se?「酒」、de?「竹」という例もあるが、これは語中のkが脱落した後にaeが融合したものである[6]

ハ行子音は、北部の小野津・志戸桶と中部の塩道・坂嶺・阿伝ではpが現われる。ただし閉鎖性は弱く、[?](無声両唇摩擦音)が現われることもある。南部の湾・上嘉鉄などではhが現われる[6][7]

日本語のカ行のうち、キは、北部の小野津・志戸桶ではk?iであるが、中・南部では口蓋化してt?i/t?i/t??iとなっている(塩道方言の例:t??imu「肝」)[7][6]。クは、各地でk?uが対応している[6][8]。一方、語頭のカ、ケ、コの子音はhとなる場合がある(iの前でc、uの前で?となる場合もある。阿伝方言の例:hata「肩」、ci?「毛」、hu?i「腰・後ろ」)[6]。また主に北部で、語中のガ行子音に鼻音?が現われるが、中・南部では鼻音の衰退が進んでいる。また語によってはギがni/n?iとなっている(志戸桶方言の例:k?un?i「釘」)[7][6]

琉球語の多くの方言では、日本語のス、ツ、ズ(ヅ)に対応する母音が中舌母音またはiとなっているが、喜界島方言ではuを保持している[9]。ツは、喜界島ではt?uまたはts?uが対応している。同一地区でもt?uとts?uとで揺れているが、小野津・志戸桶・中里などではts?u、塩道・湾などでt?uとなることが多い[6][7]。トに対応する拍はtuなので、ツと区別されるが、t?uの喉頭化が弱まっている場合もあり、その場合は区別しにくい[6]

ザ行子音は、塩道・阿伝・上嘉鉄・湾などではdとなっている(阿伝方言の例:?ada「あざ」、t?idu「傷」)[6]。これらの地域では、ジがd?i/d?i/?iで、ズがduで、ゼがdiで現れており[9][6]、*z>dの変化が*e>iより先に起きたと考えられる[6]。一方、小野津・志戸桶・坂嶺・荒木ではザ行子音はz、dz、?、d?といった音声で現れる[6]

日本語のチにはt?i/t?i/t??iが対応する。テはt?またはtiであり、チとテの区別は保たれている[6][8]

リは、湾・花良治ではriであるが、塩道などではrを脱落させてiとなる傾向がある(塩道方言の例:tui「鳥」)[10]
文法

以下、志戸桶方言の用言の活用について解説する[11]
動詞
語幹

志戸桶方言の動詞活用を整理すると、基本語幹、連用語幹、派生語幹、音便語幹の4種の語幹に活用語尾が付いていることが分かる。語幹を頭語幹と語幹末に分け、動詞の種類ごとに語幹末の交替を整理すると、下記の通りである。○印は語幹末や活用語尾として何も付かないことを表している。

志戸桶方言の一類動詞の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
書くkakkkjut?
行く?ikkkjud?
漕ぐ?u???jud?
死ぬ?i???jud?
殺す??Qsssut?
立つtatt?t?uQt?
飛ぶtubbbjud
結ぶk?uQbbbjut?
眠るn?Qbbbjut
読むjummmjud
取るtur○jut
笑うwa?ra?w○jut

志戸桶方言の二類動詞の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
見るmir○jut?
蹴るc?r○jut

二類にはmiju?(見る)、c?ju?(蹴る)のほかに、niju?(煮る)、k?iju?(着る、切る)、jiju?(坐る)、w??ju?(起きる)、?iju?(言う)が属す。(動詞の語形は終止形2で代表して示す。以下同じ。)

志戸桶方言の三類動詞の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
落ちるk?a?tir○ijuit
受ける?uk?r○?ju?t

三類にはk?a?tiju?(落ちる)、?uk?ju?(受ける)のほかに、?a??ju?(上げる)、?ab?ju?(呼ぶ)が属す。

志戸桶方言の四類動詞の語幹日本語頭語幹語幹末
基本語幹連用語幹派生語幹音便語幹
居るwur○○/jut


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef