喜志駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

たま (猫の駅長)で知られる和歌山電鐵の「貴志駅」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "喜志駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年12月)

喜志駅*
駅舎(東口側:2007年3月)
きし
Kishi

◄O16 古市 (3.4 km) (2.3 km) 富田林 O18►

所在地大阪府富田林市喜志町三丁目4-32.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分22.2秒 東経135度36分25.9秒 / 北緯34.522833度 東経135.607194度 / 34.522833; 135.607194座標: 北緯34度31分22.2秒 東経135度36分25.9秒 / 北緯34.522833度 東経135.607194度 / 34.522833; 135.607194
駅番号 O17 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線O 長野線
キロ程3.4km(古市起点)
大阪阿部野橋から21.7 km
電報略号キシ
駅構造地上駅
ホーム2面2線**
乗降人員
-統計年度-(特定日)17,226人/日
-2018年-
開業年月日1898年明治31年)4月14日
* 1933年昭和8年)4月1日に太子口喜志から改称
** 以前は2面3線
テンプレートを表示
駅構内

喜志駅(きしえき)は、大阪府富田林市喜志町三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線。駅番号はO17。

富田林市内の駅では最も利用客が多い(富田林市の金剛ニュータウン住民が主に利用している南海高野線金剛駅大阪狭山市の駅である)。

大阪芸術大学太成学院大学上宮太子高等学校の最寄り駅であり、朝夕はこれらの学校のバスが駅前に発着する。これに加えて阪南ネオポリス太子町さつき野方面からの路線バスも発着する。
歴史

1898年明治31年)4月14日:河陽鉄道の古市 - 富田林間開通時に喜志駅として開業[1][2]

1899年(明治32年)5月11日:河陽鉄道の路線を河南鉄道が継承、同社の駅となる[1]

1919年大正8年)

1月1日:太子口駅(たいしぐちえき)に改称[3]

1月25日:太子口喜志駅(たいしぐちきしえき)に改称[4]

3月8日:社名変更により大阪鉄道の駅となる[1]


1933年昭和8年)4月1日:喜志駅に改称[5]

1943年(昭和18年)2月1日関西急行鉄道が大阪鉄道を合併、関西急行鉄道長野線線の駅となる[1]

1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道長野線の駅となる[1]

1957年(昭和32年)10月18日:当駅から古市駅まで複線化[6]

1987年(昭和62年)10月25日:当駅から富田林駅まで複線化[7]

1994年平成6年)3月15日:ホーム有効長が1両延伸されて8両となる[8]

2003年(平成15年)9月13日:当駅 - 古市駅間の南阪奈道路(翌2004年3月開通)との交差箇所が高架化[9]

2007年(平成19年)4月1日:ICカードPiTaPa」使用開始[10]

駅構造

相対式2面2線の地上駅で、駅舎は地下にある。改札口は1か所のみ。地下化される前は2面3線であった。

古市駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。特急券・定期券は専用の自動券売機にて即時購入が可能となっている[11]
のりば

のりば路線方向行先
1O 長野線下り
河内長野方面[12]
2上り大阪阿部野橋方面[12]

利用状況

近年における1日乗降人員の調査結果は以下の通り[13]

2022年11月8日:15,049人

2021年11月9日:13,819人

2018年11月13日:17,226人

2015年11月10日:17,612人

2012年11月13日:18,128人

2010年11月9日:18,072人

2008年11月18日:19,779人

2005年11月8日:19,009人

駅周辺

少し離れた地域は住宅街が広がっている。

富田林市民会館(レインボーホール)

国道170号(大阪外環状線)

国道170号旧道(旧外。大阪府道20号重複)

大阪府道32号

サンプラザ 喜志店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef