喜多郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 南海道 > 伊予国 > 喜多郡

日本 > 四国地方 > 愛媛県 > 喜多郡
愛媛県喜多郡の位置(緑:内子町 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑・水色:後に他郡から編入された区域)[1]現在の喜多郡 ■:市 / ■:町
拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)

喜多郡(きたぐん)は、愛媛県伊予国)の

人口14,131人、面積299.43km²、人口密度47.2人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

内子町(うちこちょう)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

大洲市の大部分(平野町野田・平野町平地・肱川町西・肱川町予子林・河辺町川上・河辺町北平・河辺町河都・河辺町三嶋および田処の一部を除く)

伊予市の一部(中山町中山)

西予市の一部(宇和町久保)

内子町の一部(石畳および中野渡、吉野川、寺村、立石以東を除く)

歴史

貞観8年(866年11月8日宇和郡の北部が分立して成立。郡名は『日本三代実録』を初見とする。宇和郡の北部という意味の「きた」に「喜多」を当てたものと推察されている。古くは「岐多」「北」とも書かれる。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(3町83村)

知行村数村名
藩領伊予大洲藩2町
80村大洲町[2]、長浜町[2]、柚木村、北只村[3]、松尾村、梅川村、長谷村、久保村、正信村、稲積村、野佐来村、黒木村、大竹村、菅田村、宇津村、森山村、蔵川村、大谷村、宇和川村、山鳥坂村、植松村、横山村、宮谷村、中居谷村、名荷谷村、成能村、奈良野村、弦巻村、宿間村、大久喜村、古田村、知清村、平岡村、北表村、橡谷村、大瀬村、村前村、五百木村、城廻村、内子村、河内村、論田村、立山村、川中村、袋口村、中山村、田所村、柳沢村、徳森村、田口村、中村、若宮村、五郎村、多田村、春賀村、東宇山村、八多喜村、戒川村、手成村、米津村、加屋村、大越村、上老松村、黒田村、柴村、下須戒村、櫛生村、豊茂村、穂積村、高山村、阿蔵村、大洲村、藤縄村、喜多山村、重松村、只海村、中津村、川崎村、市木村、上須戒村、今坊村、出海村
伊予新谷藩1町
3村新谷町[2]、上新谷村、下新谷村、恋木村


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が大洲県新谷県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、全域が宇和島県の管轄となる。


明治5年6月23日1872年7月28日) - 神山県の管轄となる。

明治6年(1873年2月20日 - 愛媛県の管轄となる。

明治7年(1874年) - このころ奈良野村・弦巻村が合併して福岡村となる。(3町82村)

明治11年(1878年12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、行政区画としての喜多郡が発足。郡役所が大洲町に設置。

明治13年(1880年) - 黒木村の一部(青島)が長浜町に編入。

明治15年(1882年

このころ上新谷村・下新谷村が合併して新谷村となる。(3町81村)

田処村が下浮穴郡堺村を編入。


町村制以降の沿革1.大洲町 2.久米村 3.南久米村 4.菅田村 5.大成村 6.蔵川村 7.大谷村 8.宇和川村 9.山鳥坂村 10.奥南村 11.御祓村 12.天神村 13.五十崎村 14.内子町 15.五城村 16.村前村 17.大瀬村 18.立川村 19.満穂村 20.柳沢村 21.田処村 22.喜多山村 23.新谷村 24.喜多村 25.平村 26.三善村 27.粟津村 28.上須戒村 29.柴村 30.滝川村 31.相生村 32.豊茂村 33.出海村 34.櫛生村 35.長浜町 36.喜多灘村 37.平野村(紫:大洲市 桃:西予市 赤:内子町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef