喜多山駅_(愛知県)
[Wikipedia|▼Menu]

喜多山駅
仮駅舎(2022年3月)
きたやま
KITAYAMA

◄ST10 小幡 (1.3 km) (0.8 km)
大森・金城学院前 ST12►

所在地名古屋市守山区喜多山二丁目1-6.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度12分18秒 東経136度59分17秒 / 北緯35.20500度 東経136.98806度 / 35.20500; 136.98806座標: 北緯35度12分18秒 東経136度59分17秒 / 北緯35.20500度 東経136.98806度 / 35.20500; 136.98806
駅番号ST  11 
所属事業者名古屋鉄道(名鉄)
所属路線瀬戸線
キロ程9.9 km(栄町起点)
駅構造地上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-5,801人/日
-2022年[1]-
開業年月日1927年昭和2年)7月1日
テンプレートを表示

喜多山駅(きたやまえき)は、愛知県名古屋市守山区喜多山二丁目にある名鉄瀬戸線。駅番号はST11。

本項ではかつて駅に併設されていた喜多山検車区(きたやまけんしゃく)についても記述する。
歴史
駅の開設

当駅の場所には、古くから変電所などが設置されていたが、駅は存在しなかった。1927年昭和2年)7月1日木造平屋建て駅舎を設置し、駅として開設された[2]
二代目駅舎

1964年(昭和39年)3月6日鉄筋コンクリート4階建ての駅ビルが完成し、同ビル1階を駅舎として、東側の検車区に隣接した場所に移転した[3]。駅ビルは、駅舎のほか、瀬戸線の運転指令と乗務区が併設され、名鉄系のスーパーマーケット名鉄ショッピング(のちの名鉄パレ)が入居する複合ビルであった。

駅ビルに面した単式ホームと、島式ホームを有する2面3線の駅であった。3番線は喜多山を起終点とする列車専用で、栄町方面の線路と、駅東側の留置線及び検車区を結んでいた[注釈 1]

駅舎と2・3番線は構内踏切で結ばれていた[注釈 2]

踏切を挟んだ反対の西側には、 1964年(昭和39年)の駅舎移転以前の旧ホーム跡地を利用した、有効長6両分の留置線が1本あった。

のりば番線路線方向行先備考
1ST 瀬戸線下り尾張瀬戸方面
2上り栄町方面尾張瀬戸方面から
3当駅始発


二代目駅舎

仮駅舎時代

4両編成対応の2面3線の地上駅であった。

高架化工事中の仮駅であり、1番線が待避線、2番線が下り本線、3番線が上り本線になっている[注釈 3]。2番線と3番線は島式ホームを挟んだ形になっているが、2番線側には柵が設置されており、同ホームから下り列車に乗車(または下り列車から同ホームに下車)することはできない。

改札口とホームにフルカラーLED式列車案内が設置されていた(名鉄の従来のものとは異なり行先部分も白色)。列車接近などの案内は自動放送による。

仮ホーム移転に伴い、尾張瀬戸側にあった片渡り線も撤去されたため、栄町方面から来た当駅止まりは、1番線でそのまま夜間滞泊を行うか、尾張旭駅まで回送される形に変更されている。

2021年令和3年)5月のダイヤ改正により日中の急行が消滅したため当駅の1番線にて休日日中に車両留置が行われるようになった(留置車両は栄町駅から回送されてくる。夕方は尾張旭駅へ回送され普通列車となって運用に入る)。2022年(令和4年)3月の上り線高架化に伴い2番線の使用を一時休止、1番線を本線に切り替えたために車両留置は行われなくなった。また、車両留置は高架の留置線にて行われている。

のりば番線路線方向行先備考
1ST 瀬戸線下り尾張瀬戸方面[4]待避線(営業列車は通常使用しない)
2本線
3上り栄町ゆき[4]


仮設当初のホーム

喜多山駅 仮駅配線略図(2018年) ←
尾張瀬戸方面
栄町方面
凡例
出典:[5]



高架化事業の開始

瀬戸線内で唯一、1978年(昭和53年)の栄町駅乗り入れ後に駅設備の大改修を行ったことがない駅であった。しかし、2008年(平成20年)から小幡駅 - 大森・金城学院前駅間(1.9 km)の高架化工事が開始されたことに伴い、当駅を高架駅とする整備が始まった。

整備工事の開始ともに旧駅ビルは解体され、2016年(平成28年)9月17日に下りホームが、2018年(平成30年)3月17日に上りホームが、東側へ移設され、仮ホームとなった[注釈 4]
年表

時期不明 - 喜多山信号所を設置
[6]

1927年昭和2年)7月1日 - 駅として開業。

1946年(昭和21年)9月1日 - 喜多山工場(後の喜多山検車区)完成。大曽根工場より移転[7]

1964年(昭和39年)3月6日 - 駅舎移転、駅ビル(鉄筋4階建)完成[8]

1978年(昭和53年)8月20日 - 急行停車駅に昇格[9]

1984年(昭和59年)3月 - 自動改札機設置[10]

2006年平成18年)12月16日 - トランパス対応開始。

2007年(平成19年)6月30日 - 喜多山検車区廃止。

2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。

2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。

2016年(平成28年)9月17日 - 喜多山駅付近下り線及び一部上り線を仮線へ切り替え。及び瀬戸線一部ダイヤ改正[11]

2018年(平成30年)3月17日 - 喜多山駅付近上り線残りを仮線へ切り替え。

2022年令和4年)3月19日 - 喜多山駅付近の上り線を高架に切り替え[12]

2025年(令和7年)春 - 喜多山駅付近の下り線を高架に切り替える予定[13]

駅構造
現在の駅構造

上り線は1面2線の高架駅、下り線は1面1線の地上駅である。いずれも4両分であるが、上りホームは6両分に延伸可能な造りになっている。

2022年(令和4年)3月19日に上り線を高架に切り替えた[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef